学園トピックス

壮行会

2021年6月1日 18時03分

6月3日(木)から始まる東部地区中学校総合体育大会と、6月6日(日)のサマーブラスコンサートに向けて、今年初めての壮行会が行われました。
昨年度は、東部総体やサマーブラスコンサートが開催されず、壮行会もありませんでしたから、今年は今まで行っていた行事ができることを大変うれしく思います。
この日の壮行会に向けて、応援団は昼休みに毎日練習をしてきました。そして今回の壮行会から7年生の応援団が加わることになります。若桜学園の応援団の伝統を引き継いで、しっかりと選手を激励してくれました。
中・後期の児童生徒の応援を背に受けて、東部総体、サマーブラスコンサートでは、今まで培ってきた力を全部出し切ってほしいと思います。


絶好の 登山日和

2021年5月28日 09時29分

5月28日(金)に、4年生と5年生が氷ノ山登山をしました。この氷ノ山登山は、毎年4年生で実施しているのですが、昨年度はできませんでしたので、今年は4年生と一緒に5年生も登山をしました。
当初の予定では、27日(木)に実施することにしていましたが、雨のために1日延期しました。28日(金)は、朝から好天で、絶好の登山日和となりました。ガイドの森岡さん、林業研究会の皆様にお世話になり、山頂を目指して元気に出発しました。若桜の豊かな自然を満喫してほしいと思います。

12時過ぎに登山隊から学校に連絡がありました。
登頂して、みんな元気にお弁当を食べているそうです。

下山してから聞いた話では、この日は天気が良く、山頂から大山が見えたそうです。

リモートで 児童生徒総会をしました

2021年5月25日 08時47分

新型感染症対策のために、今までとは違った形で総会を開くことが多くなってきています。若桜学園では、さくらホールの可動椅子を使うことによってPTA総会を開くことができましたが、他校では紙面での総会となったところも多かったようです。
そのような中、5月24日(月)の児童生徒総会は、昨年度導入したリモート配信機能を使って行われました。
1つの画面の中に、パソコンで事前に作った画面と別室で映している画面を同時に表示させ、それを各教室の電子黒板で見ました。前期の児童にとっては難しい言葉がたくさん出てきましたが、合間に担任の先生がやさしい言葉で説明したりしました。生徒会執行部や委員長は、どんなことに取り組むのかを分かりやすく、ていねいに説明しました。
総会が終わると、1~9年生までの学年が事前に撮った学級目標や頑張りたいことを発表するビデオをみんなで見ました。どんな発表にしようか学年で考えたビデオです。いろいろ工夫がされていて、学年の団結がいろんな形で表現されていてとてもよくできていました。
新しい機器やシステムを利用することによって、時間や場所を共有しなくても一緒に活動できる社会が近づいていることも感じた児童生徒総会でした。

田植えをしました

2021年5月20日 14時45分

5月19日(水)に、5年生が田植えをしました。これは、若桜の産業についての学習を進めていた時に、児童の方から米づくりのことが話題に出てきて、地域学校協働活動推進員の森田先生にお世話になって実現したものです。学校の近くの田んぼを借りることができました。5年生は田植えに向けて事前に学習や準備をし、この日を迎えました。最初は恐る恐る田んぼに入っていたようですが、途中からは全身泥だらけになったりしたそうです。


この田んぼは通学路にありますので、近くを通るたびに稲の成長を観察することができます。今から実りの秋が待ち遠しいですね。

安全な遊具で

2021年5月19日 16時04分

小中一貫校の若桜学園には、中学校にはない遊具が芝生広場にあります。この芝生広場は、前期の子どもたちの教室からは少し遠い所にあるのですが、行間休憩や昼休みには、走って芝生広場に行き、遊具で楽しく遊んでいます。
この芝生広場に設置されている遊具は、子どもたちが安全に遊ぶことができるように、毎年業者の方に点検をしていただいています。点検の様子を見てみると、長さを測ったり、根本を掘り起こしたりして、ゆがみや腐食がないことをとてもていねいに時間をかけて調べてくださっていました。ここで遊んでいる子どもたちは、毎年このような点検が行われていることは知らないと思いますが、安心して思いっきり遊んでほしいと思います。

今年も和太鼓

2021年5月18日 11時09分

若桜学園では毎年、地元の森岡さんの指導のもとに全学年で和太鼓の学習をしています。今年も5月18日(火)から、若桜森林組合の2階で始まりました。今年の最初の学年は1年生です。ほとんどの1年生は、わかさこども園の時に和太鼓をたたいたことがありますので、和太鼓の楽しさを知っています。1年生になった今年は、いろいろな種類の和太鼓を交代しながらたたいて、去年よりも難しいこともできるようになりました。


氷ノ山登山に向けて

2021年5月17日 09時15分

5月27日(木)に、氷ノ山登山が予定されています。今年は、4年生と一緒に、昨年度実施できなかった5年生も登ります。若桜学園の氷ノ山登山は、山頂を目指すだけでなく、氷ノ山の自然や環境問題についても学びます。5月14日(金)の学習では、4年生がインターネットを活用して氷ノ山の自然について調べ、ノートにまとめていました。一人一人が検索のキーワードを自分で入力し、必要な情報を見つけてそれをノートにわかりやすくまとめていました。知識を暗記するのではなく、必要な情報を検索し活用する力を身につける学習です。こうして分かったことを、実際の登山を通して体験してきてほしいと思います。

中学生になって初めてのテスト

2021年5月14日 13時54分

5月17日(月)に、7年生のテストがあります。このテストは、7年生が中学生になって、授業や家庭学習にしっかり取り組むことができているのかを判断するためのものです。このテストにむけて学習時間を増やすために、14日(金)からの3日間は、部活中止とします。今回のテストは、中学校の先生が作ります。全員が満足のいく成果を上げてほしいと思います。

漢字検定

2021年5月14日 13時19分

6月11日(金)に予定されている漢字検定の申込者が10名を超えましたので、本校で実施できることになりました。今回は、漢字検定に向けて勉強する問題集を新しいものに更新しました。名簿に名前を記入すれば、だれでも無料で利用できますので、この問題集を利用して、全員が合格してほしいと思います。

合同学習

2021年5月12日 16時43分

若桜学園では、異なる学年が一緒になって学習することがあります。4月下旬の理科の授業では、7年生と9年生が理科室で一緒に学習していました。
この日の授業では、9年生が7年生に顕微鏡を使って水の中にいるものを調べる方法を教えていました。1時間の授業のねらいや流れを理解したら、そこから先は先生は見守るだけで、すべて9年生にまかされます。顕微鏡の使い方や、どのようなことに気を付けながら調べていくのかを、一人一人の9年生が7年生に教えていきます。7年生は、9年生に導かれながら、自分一人で顕微鏡が使えるようになりました。実は9年生も、7年生の時に同じ授業でその時の9年生に教えてもらったことがあります。それから2年が過ぎて、今度は自分が教える立場になったのです。だれにも頼らず一人一人が責任を持って教えることで、9年生にも確かな力がついていきます。このような学習ができるのも、1学年の人数が15名前後という少人数という恵まれた環境があるからです。
授業の最後に、9年生が時間を測って、7年生が時間内に顕微鏡を使って調べることができるのかをテストしていました。この1時間の授業の中で、7年生も9年生もとても成長したように思います。