学園トピックス

テレビCM完成

2018年11月27日 18時43分

若桜観光列車「昭和」の秋編のCMが完成したそうです。以前に、このCMの撮影に協力してくれる3,4年生を募集したところ予想を超える6名の応募がありました。完成したCMを見たところ、応募した6名全員が出演しています!このCMは下記の予定で放映されるそうです。今から楽しみですね。

放映テレビ局   日本海テレビ
放映予定時間   11月30日~12月14日
 11/30(金)ニュースevery日本海
 12/ 1(土)ズ-ムイン!サタデー
 12/ 2(日)上沼・高田のクギズケ!
 12/ 3(月)スッキリ
 12/ 4(火)ZIP!
 12/ 5(水)笑ってコラえて!3時間SP
 12/ 6(木)情報ライブ ミヤネ屋
 12/ 7(金)バズリズム02
 12/ 8(土)家、ついて行ってイイですか
 12/ 9(日)あなたのゴミがお宝に!
 12/10(月)ニュースevery日本海
 12/11(火)YOUは何しに日本へ?
 12/12(水)ヒルナンデス!
 12/13(木)ダウンタウンDX
 12/14(金)ZIP!
 

学習発表会の感想

2018年11月27日 18時32分

11月4日の学習発表会の感想を紹介します。もうすぐ1か月近くになるのになぜまだ続くのかとお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、お忙しい中にもかかわらず大変たくさんの方がびっしりと書いてくださっており、全部紹介したいくらいなのです。もう少しですので、おつきあいください。

〇部員3名の吹奏楽部の演奏は、最初から感動し、涙があふれてしまいました。特に「糸」を演奏する前に述べた長尾君の言葉は、とても心に響きました。弁論では、強弱をつけていて、ゆっくり話したり手を付けて話したりと工夫して相手に伝えようとする姿がとてもよかったと思います。各学年の発表は、学年ごとに特色があり、夢中になって見させて頂きました。どの学年もみんなが一生懸命で、見ている側もとても気持ちよく見させていただきました。来年もこのような姿が見られることを期待します。たくさんの感動をありがとうございました。<7年生の保護者様>

足の指の運動

2018年11月27日 09時14分

ストレッチ講演会の時に、体を柔らかくする運動の一つとして、足の指の運動を教えていただきました。この運動は、裸足になって足をそろえ、かかとを上げないで足の指だけを動かして前に進むという運動です。もちろん手を振ったりして上半身を使ってはいけません。足の指だけで進むのです。この運動をした後、床に手をつく柔軟をしてみると、運動をする前よりも柔らかくなっていることをみんなで確認しました。この足の指の運動を、1年生は毎朝やっているようです。

寒いので靴下を履いたままですが、足の指だけを動かしてもぞもぞ運動をしています。この運動をすると、第2の心臓と言われるふくらはぎの血行が良くなり緊張が取れ、柔らかくなるからだそうです。これからの季節、寒くなって運動する機会が減りがちですが、ぜひ皆さんもやってみてください。

学習発表会の感想

2018年11月27日 07時22分

学習発表会の感想を1年生から9年生まで紹介してきました。感想の内容が、主にその学年の発表について書いてあるものを中心に紹介してきましたが、中には学年の発表以外のものについて書かれたものもありましたので、紹介したいと思います。

〇”君が主役だ”のスローガンの通り、、生徒一人一人がキラキラと個性の光る、みんなの力で作り上げた素晴らしい学習発表会でした。工夫して、今までとはちがう会にしようという皆の頑張りが十二分に伝わってきました。特に生徒会執行部による自作ムービーは、大人も「これから何が始まるの!?」とワクワクさせるような出来栄えで、手の込んだ作品だったと思います。舞台準備や裏方役も児童・生徒がやっており、全体の流れを読みながらきびきびと動く姿には、本当に感動しました。最後の若桜学園の先生方、児童・生徒による合唱は圧巻でした。こんなにも1つになれるものなのかと感動しました。校長先生がおっしゃっていたように「まだまだ見たい。まだこの場で発表会を楽しみたい。」そう思える発表会でした。(7年生の保護者様)

最後のテスト

2018年11月26日 11時08分

今日(11/26)から2学期期末テストが7~9年生に実施されています。今回の期末テストは9年生にとって最後の定期テストとなります。今回までのテストと2学期までの授業中の様子や単元テスト、提出物等を総合して、入試に関する学習の成績が決まります。そのことを十分に理解している9年生は、今回のテストに向けて過去最高の取り組みをしています。教室の前には目標の家庭学習時間が掲示してありました。

テストに臨む姿をのぞいてみましたが、本当に真剣そのものです。どの学年も集中して取り組んでいるのですが、9年生の教室は、空気感が他とは違います。

このあとも高校入試までまだ何度かテストが行われますが、それらはすべて入試を想定した実力テストばかりです。この期末テストは明日まで行われます。がんばれ9年生!15才の春は、必ずやってくる!

杉板かるた

2018年11月26日 10時28分

11月22日(木)に、若桜杉板かるたの会の方々にお越しいただきました。この日は3年生に、杉板かるたを使って若桜の名所・旧跡とその歴史について教えていただきました。

歴史の古いものから新しいものという順番で教えていただきましたので、一番最初は「さ 3億年の昔を語る三倉石」でした。時代が新しいものになるにつれ、子どもたちのわかるものも出てきましたが、名前は知っているけれどもその内容や歴史までは知らないことが多かったようです。私も改めて歴史と伝統のある若桜への理解が深まりました。ありがとうございました。

学習発表会の感想

2018年11月26日 09時39分

9年生の保護者様の学習発表会の感想を紹介し始めましたが、長くなりましたので、2回に分けて掲載します。
<9年生の保護者様>
〇小規模校ならではの一人一人の子どもが輝ける学習発表会でした。最初から最後まで会場全体があたたかい雰囲気で、本当に楽しめたし、良かったです。今年で学園の発表会も終わりですか…。保護者の方々に、時間が許せば全発表を見てほしいなと思います。すべて見てこれが若桜学園なのだな…と思いますし、こんな発表会ができる学校も、本当にないと思います。すばらしかったです。ありがとうございました。

〇今年は最後の学習発表会でした。家では、どんな事をやるか、何の歌を歌うか、まったく教えてくれませんでしたが、堂々とのびのびと発表している姿を見て、とても嬉しかったです。どの学年の児童生徒も、少ない人数だからこそ一人一人がホールの奥まで声を届けようとし、自分たちの学んできたことを精一杯発表していると思いました。作品展も、じっくり一人一人の作品を見ることができました。子どもたちの顔を思い浮かべながら、「この子らしいなぁ」とか「意外だなぁ」等思いました。先生方、ご指導ありがとうございました。とても楽しかったです。

学習発表会の感想

2018年11月26日 07時32分

学習発表会の感想を紹介します。
<9年生の保護者様>
〇本年度は、我が子の最後の学習発表会でした。今までの9年生にはなかった再現劇。精一杯の全力の劇。放課後残って毎日全員で練習しており、涙ではなく笑いのある最後の発表会でした。でも、最後にこの学年のすばらしい歌声も聴きたかった気もしなくはありませんが…。他の学年の発表もそれぞれ工夫されており、一人一人が本当に「君が主役だ!」の通り、大きな声で取り組み、君が主役の中にもクラス全員がまとまっているなと思って観ていました。この日までの児童生徒たちの練習の成果が出たのだと思います。最後の全校合唱では、1年生~9年生の大きくきれいな歌声は、とてもすばらしかったです。先生方の伴奏も素敵でした。これぞ若桜学園。ありがとうございました。

〇子どもにとっても若桜学園最後の発表会。親にとっても最後の発表会。9年の発表が終わり、全校合唱が終わると、さみしさがだんだんこみ上げてきました。今年の9年生の発表、何をするのかと思いましたが、まさかの体験発表とは。それも楽しそうに発表している姿。ほほえましくも思えました。でも、やはり、合唱を聴きたかったと思いながらですが…。先生方もお疲れさまでした。すばらしい発表会でした。ありがとうございました。

性に関する指導

2018年11月22日 13時58分

11月22日(木)に、8年生を対象にピアエデュケーション授業「生と性の自己決定をしよう」が行われました。この授業は、「男女の理解や自分と相手を大切にする気持ちを通して、生と性の自己決定をする」ことをねらいとしたもので、鳥取大学医学部思春期ピアサークルの学生6人と先生にお越しいただきました。

思春期に入った子どもたちにとって、性に関する学習は、とても大切なものとなります。今の時代、子どもたちの周りには多くの性に関する情報があふれています。その中には、間違ったものや興味本位のものもふくまれており、親としても気にはなるけどどのように教えたらいいのかわからない家庭もあると思います。

子どもたちは、年齢の近い学生さんとの語り合いの中で、たくさんの正しい知識を知り、自分の人生について考え、相手も自分も大切にするためにはどのように判断し行動しなくてはいけないかを学ぶことができたと思います。
<8年生の感想>
〇ピアエデュケーションで、実際にあった時にどう対処すればいいのかがわかりました。自分が思っている気持ちを相手に伝える大切さもわかりました。相手が悲しんだり、いやな気持にならないように、楽しい時間にするようにしたいです。

〇今回のピアエデュケーションで、人についてさらに理解することができました。また、ミッチ君、ミナヨちゃんの話では、経験がないからよくわからなかったけど、もしつき合ったりするときには、自分の思いだけを伝えないで、相手の気持ちも聞いて話し合っていきたいと思いました。

姿勢

2018年11月22日 10時10分

11月9日(金)のストレッチ講演会で、正しい姿勢をとることの大切さを学びました。そのとき講師の先生から講演会終了後に「正しい姿勢を続けることが大切です。」とアドバイスをいただきました。そこで、ストレッチ講演会で学んだことをわすれないように、保健室前の廊下に掲示しました。

そして先週から、よい姿勢選手権を始めました。

これは、1週間のうちによい姿勢の人の写真を掲示して、みんなで正しい姿勢を意識しようという取り組みです。今週は2週間目ですので、授業中にカメラを持った先生の姿を見つけると、背筋を伸ばそうとする姿が増えてきました。正しい姿勢をとることが意識しなくても普段からできるようになればと思います。そして、本校の課題である視力低下に効果があることを願っています。