学園トピックス

中国大会

2019年1月22日 10時52分

1月22日(火)~24日(木)までの3日間、中国中学校スキー選手権大会が行われ、若桜学園から9名の選手が参加します。
   奈羅尾瑞生  前住総一郎
   井口虎汰郎  西山瑛紘  山根永嗣   山根知弥
   以後天音   小林愛実  杤本彩乃
スキー部の生徒は、県大会後も中国大会に向けて遅くまで残って練習をしてきました。

今年の中国大会は氷ノ山で行われますので、県外や大山で行われるときに比べ良いコンディションで競技に臨むことができます。若桜学園のスキー部をみんなで応援しましょう。

体づくり委員会

2019年1月21日 17時14分

1月24日(木)から始まる学校給食週間に向けて、体づくり委員会が1月21日(月)の全校集会で、給食の大切さについてみんなに呼びかけました。

「若桜 給食 ふしぎ発見!」と題して、給食がどのようにして作られているのかを紹介する自作ビデオが放映されました。まるでテレビ番組のように、とても上手に作られていました。

そしてそのビデオの中で3択のクイズが出され、全校で考えました。

「みんなで給食を残さず食べよう」と呼びかけるだけでなく、1年生から9年生までのみんなが給食に関心を持ち、感謝の気持ちをもって食べられるように考えられた体づくり委員会の発表でした。本当によくできていたと思います。

衛生美化委員会の取り組み

2019年1月21日 15時40分

1月21日(月)の全校集会で児童生徒会副会長の杉田舞絢さんがあいさつをしました。

その中で、先週から衛生美化委員会が衛生検査に取り組んでいることを紹介し、若桜学園にもインフルエンザにかかった人が出てきているので、みんなでうがい、手洗いをして、9年生が全力で受験に向かえるようにしましょうと呼びかけました。今週末には、鳥取敬愛高校の入試があります。入試に向かう9年生を全校児童生徒で応援しましょう。

命の大切さ

2019年1月21日 12時47分

1月18日(金)に、7年生を対象に助産師さん3人で構成された「命の大切さ伝え隊」による性についての学習がありました。以前は男女別々に行われていた学習でしたが、今は男女一緒にしています。

命とはどういうことか、月経や妊娠の仕組み、赤ちゃん誕生などについて、3人の助産師さんが中学生にわかりやすいようにいろいろ工夫してていねいに教えてくださいました。

命の大切さや、性による役割、男女が互いに理解しあうことなどについて、知識だけでなく深く心に届く大切なお話をたくさんしていただきました。お話の中に「生きているだけで100点満点」という言葉があり、親の命をつないでいる自分の命がどんなに大切なのかということも教えていただきました。
<7年生の感想より>
・話を聞いて、命はすごく大切なものなのがわかったので、自分が生まれたことに感謝して、これから過ごしていきたいです。相手も自分も少ない命の確率の中、生まれてきたことを忘れず生活していきたいです。
・明日からも、親に感謝して過ごしていきたいです。自分のことと相手のことと、どちらの気持ちも大切にして、これからも生活していきたいです。
・この生活というのが普通じゃなくて、生きていることだけでも100点なので、一日一日をしっかり大切に生活していきたいです。
・命が生まれてくるまでには、たくさんの奇跡やたくさんの人の努力などがあったとわかったし、その生まれてきた命を大切にしていくことも大切だと感じました。

3年生のおすすめ献立

2019年1月18日 13時22分

1月18日(金)の給食は、3年生が考えた献立でした。
<メニュー> ごはん、牛乳、キムチスープ、若鶏肉の白ネギソース、りっちゃんサラダ、やきいも
<3年生より>
テーマは、「元気100%寒さに負けるな!スーパーヒーローズ献立」です。おすすめはキムチスープです。ピリ辛風味で心も体も温まります。残さず、みんなで食べよう!やってみyo!

おすすめの「キムチスープ」だけでなく、「若鶏肉の白ネギソース」や「りっちゃんサラダ」も大人気のメニューですが、驚いたのがなんと給食に「やきいも」が出たことです。こんなことは初めてです。栄養教諭の池田先生も「やきいも」を出したのは初めてということでした。献立を考えた3年生も、それにこたえてくれた池田先生も、本当にすごいと思います。

寿大学との交流

2019年1月18日 11時17分

1月17日(木)に、1年生と寿大学との交流会がありました。この日は、けん玉やコマ回し、あやとりや竹トンボなどを一緒にしました。若桜学園には冬でも暖かいさくらホールがありますので、室内で楽しく交流できます。

コマ回しやあやとりも寿大学の方に教えていただき、とても楽しい時間をすごすことができました。

最後の感想を発表する場面では「一人ではできなかった遊びが、教えてもらってできるようになりました」という児童がたくさんいました。

手や頭を使った遊びは、子どもの成長に良い影響を与えます。教えてもらった遊びを家でもしてほしいと思います。

進路PTA

2019年1月17日 17時20分

1月17日(木)に本年度最後の進路PTAが行われました。9年生は今回の懇談で、高校受験についての最終確認が行われます。最近は高校入試制度が複雑になったり変更があったりするので、9年生だけの懇談がどの中学校でも設定されています。本年度の若桜学園の日程は次のようでした。
 11月14日 9年保護者会   本年度の高校受験についての説明
 11月22日 9年進路懇談   推薦入試 受験校について
 12月13~14日 期末懇談  3者懇談(生徒・保護者・担任)    
  1月17日 9年進路懇談   3者懇談(生徒・保護者・担任)
本年度の主な入試日程は次のようになっています。
  1月 6日 敬愛高校特進
  1月12日 城北高校推薦・専願Ⅰ
  1月26日 敬愛高校推薦・一般
  2月 3日 城北高校専願Ⅱ・一般
  2月13日 県立高校推薦
  2月16日 敬愛高校特色選抜
  3月 6日 県立高校一般(学力検査)
  3月 7日 県立高校一般(面接・実技)
  3月12日 県立高校追検査
※本年度は、インフルエンザ等の理由で県立一般入試を受験できなかった場合、3月12日に受験できる日が設定されました。
来年度(今の8年生の入試)は、八頭高校が1学級減るために定員が280名から240名になり、八頭高校の学科・コースが再編されることが決まっています。小中一貫校のメリットを生かして、早いうちから入試に備えておきましょう。。
   

冬の体づくり

2019年1月17日 09時35分

寒さに負けず丈夫な体を作るように、小学生に縄跳びを購入しました。1~4年生には4メートルの縄を、5,6年生には6メートルの縄を購入しました。そして4年生以上には、2本の縄を飛ぶダブルダッチ用の縄も購入したそうです。お昼休みにはさくらホールで縄跳びをしていますので、この新しい縄を使ってみんなで楽しく元気に遊んでほしいと思います。

1月17日の朝

2019年1月17日 09時22分

1月17日の朝は天気がよく、放射冷却により気温が下がりました。児童生徒は滑って転ばないように恐る恐る登校していたようです。学校にある陶器の鉢にも薄氷が張っていました。

夏には、この鉢の中に小さな魚がいましたので、きっと氷の下で温かい春が来るのを待っているのだと思います。春になって元気に泳ぐ姿を見るのを楽しみに、春を待ちたいと思います。

本のしおりコンクール

2019年1月17日 07時25分

1~8年生の冬休みの課題に本のしおりを作るというものがありました。今、さくらホール前の廊下にその作品が展示されています。

作品には番号のみが書いてあり、みんなで優秀作品を選び投票します。

本の題名がわかりそうなものもあれば、とてもていねいに作られたものもあります。なかなかの力作ぞろいですので、その一部を紹介します。
     5年生                  6年生               7年生             

コンクールの結果が出ましたら、また紹介したいと思います。