学園トピックス

昼休みの校庭

2021年12月16日 08時29分

12月の中旬に入り、すっかり寒くなってきましたが、若桜の子どもたちはとても元気です。昼休みになると小学生が集まってサッカーをしています。前期の児童が多いのですが、広い校庭いっぱいにボールを追いかけて走り回っています。15日(水)には、校庭の端のほうで中学校の先生と小学生が一緒になって遊ぶ姿も見られました。芝生広場の遊具で遊んでいる児童もいて、寒さよりも遊ぶ楽しさのほうが勝っているようです。
そんな中、校庭の一角に中学生と先生の姿が。何をしているのかというと、ジャベリックスローという陸上競技の練習をしていました。このジャベリックスローは、今年山根幸輝くんが全国6位に入賞した種目です。これに刺激を受けてなのか、昼休みにもかかわらず投げる練習をしています。これから雪が積もるまでの短い期間となるのでしょうが、楽しみながら練習に励んでいました。

印刷が 便利になりました

2021年12月15日 08時23分

OA機器の入れ替え時期が来て、印刷室のプリンターが新しい機器に更新されました。今回導入されたプリンターは、職員室のパソコンから印刷ができる高速インクジェットカラープリンターです。今までのものに比べ、一枚あたりの金額が安く印刷スピードも1分間で120枚カラー印刷ができます。ほかにも便利な機能がたくさん付いていますので、これから子どもたちが使うプリントを早くきれいに印刷できるようになりました。授業のプリントや学級通信等の印刷に大活躍です。

若桜町卓球大会

2021年12月14日 08時24分

12月12日(日)に行われた若桜町卓球大会で、若桜学園Aチームは、団体の部で優勝しました。強豪の糸白見チーム、若桜学園の卓球部卒業生を中心に構成されたチームを抑えての優勝です。ダブルス3組で構成されたチーム編成を見てみると、卓球部の杤本くん、山根颯くん、山根莉くん、大久保くん、森岡くんに混ざって角谷先生の名前も。生徒と先生の仲がいいのも若桜学園ならではのことだと思いいます。

金賞 受賞!

2021年12月13日 15時47分

12月11日(土)に第44回全日本アンサンブルコンテスト鳥取大会が米子市公会堂で開催され、若桜学園吹奏楽部も参加しました。中学校の部には63チームが出場し、若桜学園は見事に金賞を受賞しました。惜しくも中国大会に出場する7チームの中には選ばれませんでしたが、立派な成績を収めることができました。

交通安全キャッチコピーコンクールで表彰されました

2021年12月13日 09時40分

12月10日(金)に、若桜学園のさくらホールで「交通安全キャッチコピーコンクール」の表彰式が行われました。この表彰式で、最優秀賞の前住怜さん(2年)と優秀賞の小林央季くん(3年)が表彰されました。おめでとうございます。
 最優秀賞 前住怜  じこゼロで、みんながえがおの若桜町
 優秀賞  小林央季 くるまも人もみんなやさしく安全運転若桜町

雪がなくても スキー部はがんばっています

2021年12月10日 11時22分

今年の冬は、大雪になりそうだとの予測が出ていますが、12月18日(土)の氷ノ山スキー場開きを前にして、まだ若桜には雪が積もっていません。しかし、1月になるとすぐに始まる県中総体にむけて、若桜学園のスキー部は練習に励んでいます。練習用のローラーのような器具をつけて、技術の習得に取り組んでいます。今年度も、県大会、中国大会、そして全国大会へと活躍してほしいと思います。

もうひとつの演奏会

2021年12月10日 10時42分

サロンオーケストラジャパンのみなさまの演奏があった日の昼休みに、今度は吹奏楽部の演奏がありました。これは、12月11日(土)に行われるアンサンブルコンテストに向けての演奏会です。このコンテストで演奏する楽曲を全校の児童・生徒にみなさんにも聞いてもらいたいということで開かれました。9年生が部活動を引退し、初めて7,8年生だけで出場するコンテストです。この日の若桜学園は、音楽であふれた1日となりました。吹奏楽部のみなさん、がんばってきてください。


オーケストラが やってきた

2021年12月10日 10時04分

新型コロナウイルス感染症対策のために、子どもたちが文化や芸術に触れる機会が少なくなってきています。そこで、文化庁の「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」によって若桜学園にサロンオーケストラジャパンの皆様が11月8日(水)に来てくださいました。会場となったさくらホールは、目の前で奏でられる演奏やすばらしい歌声、そして子どもたちを楽しませてくれる数々の演出により、子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。演奏の後は、踏むと音の出る楽器のようなものを体験したり、吹奏楽部の生徒は直接お話を聞いたりしていました。久しぶりに全校の児童・生徒が集まり、一緒に手拍子をしたり笑ったりしている姿を見て、リモートでは味わえない一体感や、学園全体のつながりを感じうれしくなりました。サロンオーケストラジャパンのみなさま、本当にありがとうございました。




カウンセラーの授業

2021年12月9日 13時11分

思春期の子どもたちは、体と同時に心も大きく成長していきます。12月7日(火)に、7年生は本校勤務の森田スクール・カウンセラーの授業を受けました。

この日は、「エゴグラム」について教えていただきました。心にはいろいろな要素があり、それぞれによい悪いはないということや、よい人間関係を作るにはどのようなことを心がければいいのかというようなことについてみんなで話しあったり、自分のエゴグラムについて考えたりしました。この日の授業には、心の専門家の森田カウンセラーと一緒に、担任の先生や養護教諭の先生も授業に加わりました。自分自身の心を多角的に見つめなおすことで、心の成長への具体的な方策を見つけることができたのではないでしょうか。

強い決意

2021年12月8日 14時23分

12月7日(火)の5年生の書写の授業をのぞいてみると「強い決意」という文字に取り組んでいました。

おしゃべりをすることなく黙々と自分の作品作りに取り組んでいる姿に、5年生の成長を感じました。そしてその中には、なぜか半そで姿の少年も。登校後に暑くなって半そでになる児童はいるのですが、実は彼は朝の登校時から半そでなのです。登校時にベンチコートを着てミノムシのような姿で立っている人もいる中、朝から寒さに負けず半そで登校という元気のよさです。これももしかしたら「強い決意」なのかもしれません。