今日・明日の2日間は1学期期末テストを行っています。
先日、山陰地方も梅雨入りし、蒸し暑い状況の中での試験・・・。ではなく、コロナ禍にあっても、全ての教室でエアコンと扇風機をつけ換気と並行し、快適な環境の中で行っています。改めて、八頭町の行政機関や町民の方々のご支援とご理解に感謝いたします。
2年生(新館1階)廊下、トマトをつくっています。
八頭町には第2次世界大戦にまつわる貴重な資料が保存されています。それが『疎開地日誌』です。本日、その貴重な歴史資料を活用した3年生の社会科授業を行いました。
「鳥取と戦争」をテーマに、「戦争と自分の生活を結び付けて考えることができる」をめあてとし、鳥取県に残る戦争の様々な写真や資料を掲示し、その中に唯一の実物資料として『疎開地日誌』を提示しました。
給食時間に「歯と口の健康について」と題し、八頭町学校給食センター栄養教諭の岩﨑先生に食に関する指導をして頂きました。
あいにくの雨模様で計画していた避難訓練を延期にしました。そこで、本日は、各教室で火災を想定した避難訓練の映像を視聴し、火災の怖さやその時どうのように身を守るのかといった視点での学習を行いました。
実際の避難経路を使っての訓練は、今学期中に再度計画し実施します。その時は、目で確認し頭の中にある避難経路をもとに、自律した避難行動が取れることを期待しています。
先日行われた東部地区総体等の表彰伝達を行いました。勝ち負けのある戦いで、県中総体にコマを進められた競技もあれば、残念ながら3年生の引退を迎えた部活もあります。
八頭中生はどんな結果であれ、自分に矢印を向けてこれまでを振り返っています。決して他人の責任にせず、素直に勝者の強さを認めることのできる素敵な生徒です。
3週間の日程で行った教育実習も最終日を迎えました。今日は、朝の様子から研究授業、そして、帰りの会の姿を紹介します。授業は3校時の山添先生(1年1組・数学)と6校時の木原先生(2年3・4組男子・保健体育)の授業風景です。
八頭中での3週間は長いようでも、あっという間だったと思います。授業づくりでは色々と悩み、夜遅くまで考えたと思います。苦労の多い時間でしたが、最後に生徒一人ひとりからのメッセージを受け取り心が通い合ったひと時に、先生の醍醐味の一部を味わうことができたようです。
5名の教育実習生のうち、3年2組で実習を行っている川口先生の「見方を変えれば」と題した道徳の授業の振り返りが、学級通信で何名か紹介されていました。
「自分に良いところがありすぎて長所が溢れてきました。…〈中略〉…短所も見方を変えれば長所になる(逆もある)。だから、全てが自分の個性だと思って大切にしたいと思いました。」と、自尊感情が育まれた素敵な授業になったようです。
教育実習の5名の先生との時間は、生徒にとって人生の先輩から学ぶ素敵な時間になっています。
明日は最終日。あと1日よろしくお願いします。

東部総体も終わり、落ち着いた日常の中で、5月23日(月)から今週で3週間の実習期間を終える教育実習生の研究授業を行っています。
本校も多くの中学校と同じように、本年度は1学期に5名の教育実習生を受入れ、将来の先生を育てる一翼を担っています。(因みに2学期も教育実習生を受入れます)
5名の実習生の中で、今日は1校時に棟安先生(3年生・理科)と5校時に佐々木先生(1年生・保健体育)の研究授業を行いました。前日は遅くまで準備をしていましたが、温かく何事も一生懸命頑張れる本校の生徒と、明るく若々しい先生の雰囲気が響き合う授業が見られました。
【卓球男子】個人戦
ベスト16 青木海斗
ベスト26 岡村 瞬
【卓球女子】個人戦
準優勝 米村愛佳
ベスト16 新岡蒼空
ベスト26 松山果穏・山﨑希望・谷口紘菜
男女計7名が個人戦で県中総体に出場します。
以上で本年度の東部地区総体が終了しました。皆様応援ありがとうございました。
八頭中生は、結果のいかんにかかわらず自分に矢印を向けて今大会を振り返り、『一生懸命がカッコいい』をモットーに自律した生活をし、次のステップに向けて進んでいきます。
これからも、応援をお願いします。