快晴の中行われた東部地区総体第1日目の結果をお知らせします。
本校の生徒は、各会場で一生懸命戦ってきました。明日につながった選手もいれば、今日で3年間の部活動を終了する選手もいます。また、明日初戦を迎える選手もいます。いずれしても中学校生活の大きな節目の大会です。子どもたちの思いに共感していただけると嬉しいです。
【ホッケー男子】優勝
対 桜ヶ丘中 5-0で勝利
【ホッケー女子】優勝
対 桜ケ丘中 9-0で勝利
【バレー女子】1回戦敗退
対 鳥西中 0-2で惜敗
【バスケ女子】2日目順位決定戦へ
対 鳥南中 30-96で惜敗
対 気高中 53-32で勝利
【バスケ男子】1回戦敗退
対 青谷中 29-96で惜敗
【テニス女子】
対 鳥東中 2-1で勝利
対 附属中 0-3で惜敗
予選2位通過 決勝トーナメントへ
対桜ヶ丘 0-2で惜敗
決勝トーナメント1回戦敗退
【テニス男子】
対 岩美中 3-0で勝利
対 福部未来 0-3で惜敗
予選2位通過 決勝トーナメントへ
対 鳥北中 0-2で惜敗
決勝トーナメント1回戦敗退
【野球】1回戦敗退
対 江山学園 4-2で惜敗
【卓球男子】団体4位 県中総体出場
対 岩美中 3-0で勝利
対 若桜学園 3-1で勝利
予選1位通過 決勝トーナメントへ
対 青谷 3-1で勝利
準決 対 湖東 2-3で惜敗
3決 対 鳥東 1-3で惜敗
【柔道】
男子 団体 2位 県中総体出場
男子個人の部
73㎏級 第2位 山田彪人
73㎏級 第3位 谷口雄飛
73㎏級 第4位 藤本祐斎
90㎏級 第3位 福田大翔
女子個人の部
第1位 田中友里恵
男子初心者の部
第4位 青木亜朱那
女子初心者の部
第1位 佐々木柚葉
第2位 西田優愛
【陸上】男女総合優勝
(男子)優勝
全男4×100mR 2位 八頭(岩城・鎌谷・富士原・佐藤)
低男4×100mR 3位 八頭(木下・上嶋・岸本・徳永)
2年100m 2位 木下 陽 3位 茗荷大輝
110mH 2位 富士原康平 3位 澤田望夢
400m 3位 佐藤パトリック
800m 3位 山根哉汰
2年1500m 1位 植嶋颯太 3位 横山咲太郎
3年3000m 1位 山根爽楽
走高跳 2位 田中蒼楽 3位 岸本友樹
走幅跳 1位 鎌谷十蔵
砲丸投 3位 田中蒼楽
(女子)優勝
200m 2位 福井虹七
1年800m 3位 鵜飼そよか
2・3年800m 1位 林 千遥 2位 中山夢菜
1500m 1位 林 千遥(大会記録) 2位 尾脇唯夏
走幅跳 3位 山本寧々
東部総体に向けた壮行会を行いました。本校の生徒は今日まで、教育目標の一つである「自律(自分を磨く正しい行動を選択する)」を意識し、その行動を一生懸命に頑張ってきました。まさに『一生懸命がカッコいい』の精神で磨き上げた『勝つ資格のある選手・チーム』として、明日から始まる大会では各会場での活躍が期待できます。
自信もって堂々と戦う選手にエールをお願いします。
5月27日金曜日の朝登校すると、「八頭中神社」が登場していました。織田信長の家臣であった木下藤吉郎が、美濃の支配に向け一夜にして建てたとされる墨俣一夜城(すのまたいちやじょう)ではありませんが、生徒玄関を入った正面のフロアーに突然誕生していました。
東部総体に向けた生徒会による志気を高める企画ですが、ここまでの企画と実現力に八頭中の底力を感じます。そして、お手製の絵馬を準備し書かれたコメントの数々に互いの気持ちが重なり合い、各部の志気が更に高まってきました。
爽やかな天候の中、早朝7時より1時間半を超える長時間、130名を超える保護者の皆様にお集まりいただき、校舎周辺の除草作業等に汗を流していただきました。
学校教育では、「時を守り・場を清め・礼を正す」ということが大切にされます。子どもたちの学びの場としてきれいな環境をつくることは、この大切な視点の一つです。この作業に、教職員も参加し保護者の方と共に汗を流す時間は、家庭と学校が共に子どもたちを育てる上でも貴重な時間にもなります。
貴重な休日の大切な時間を、学校の為に充てていただき心より感謝いたします。
【作業前】
3・4校時に全校で新体力テストを行いました。体育館・柔道場・武道場・アゼリアホールを会場に密を避けた環境で実施しました。反復横跳びなど手を抜くことなく自分の限界に挑戦する姿は、まさに『一生懸命がカッコいい』があてはまる本校の良き伝統を見ることができました。
また、今年の体力テストは月曜日から教育実習を行っている実習生にも手伝ってもらっての実施でした。頑張る生徒や座学では見られない生徒の姿に、彼らにとっても学びがあったと思います。
先週2日間行った「ワクワク八頭中(職場体験学習)」の記事が、本日(R4・5・25付)日本海新聞に紹介されました。
今年の職場体験では、これまでにない活動もいくつかありましたが、長年体験実習でお世話になっている郡家警察署での活動を紹介していただきました。実は、先週の木曜日(5/19)には、NHKと日本海テレビでもニュースで放映されました。特に、NHKの放送は午後の日本各地の放送局をリレーでつなぐ番組でも紹介していただき、全国に放映されました。
コロナ禍にあっても、地域の方とともに工夫と努力と信頼関係でできるという、明るい話題を提供できたことに、そして、話題を取上げていただいたマスコミ各社の方に感謝の気持ちでいっぱいです。
「コロナ禍にあっても大切な活動は実施したい。」という思いで、各事業所の方・保護者の皆様・地域の方々のご支援とご理解、ご協力をいただき今年はワクワク八頭中を復活実施することができました。ありがとうございます。
どの事業所を訪問させていただいても、「あいさつと返事がとっても良く、気持ちの良い生徒ですね。」と話していただきました。また、生徒の活動の様子は、お世話になっている方々の笑顔から「よく頑張っている」ことを窺うことができました。
『自律(自分を磨くための正しい行動を選択し行動)』することができ、そして一つ一つの行動をしっかり取組む、『一生懸命がカッコいい』八頭中生の心意気が感じられる2日間でした。改めて、皆様に心から感謝いたします。
爽やかな青空のもと1日目の行事を予定通り終えました。
午前中は全員元気にオリエンテーリングを行いました。響の森のスタッフの方にお世話になり、ブナの葉をスッケチしたり、イモリを捕まえたり、木の枝や葉の匂いを嗅いだりと、自然を存分に楽しめる趣向を凝らしたオリエンテーリングでした。
午後は「仲間との絆を深めること」を目的に、簡単な質問にいくつか答えてグループ分けを行い、自己紹介や「先生クイズ」に挑戦し、最後はクラス対抗の8の字飛び大会で盛り上がりました。
3学期制の八頭中学校では、本日1学期の中間テスト(3年生は実力テスト)を行いました。1年生にとっては、中学校入学後初めての定期テストになります。また、3年生は進路実現に向けて仕上げていく大切なテストが始まりました。2年生も含め、全生徒が緊張感を持ち時間いっぱい一生懸命取り組むことができました。
テストが終わると、3年生は最後の東部総体に向けて仕上げていくことになります。1年生・2年生は、それぞれ今週の水・木曜日に氷ノ山集団研修・ワクワク八頭中と大きな行事を行います。
日々の生活から、"『自律』(自己を磨くための正しい行動を選択)"を継続し、勝つ資格のある生徒(選手・チーム)になっていきます。