1月12日(木)の7限に、鳥取県DV予防啓発支援員の方4名を講師としてお招きし、2年次生の各クラスで「デートDV予防学習会」を実施しました。
「恋愛をして思いが通じ交際する機会があっても、間違った付き合い方をすると暴力になる」「暴力にも様々な種類がある」ということや、「自分自身がデートDVの被害にあったり、友人からDVの相談をされたりしたときにどうしたらよいか」「相談する際の機関や連絡先」などについて教わりました。
生徒の振り返りでは、「交際相手のスマホを勝手に見たり、連絡先を削除させたりするのが暴力にあたることに驚いた。」「相手に嫌われないように、自分が我慢するのはよくない。」「自分のことばかりで、相手を尊重しないようではいけない。」という気づきや感想がありました。
とてもよいお話をしてくださり、ありがとうございました。

<各クラスに1名ずつ講師の先生がいらっしゃいました。>

<講義を真剣に聴く生徒たち>

<デートDVの具体的な事例も学習しました。>

<マンガのどの部分がDVにあたるか考えました。>
1月11日(水) 県内中西部地区の3月卒業予定者を対象とした高校生(就職内定者)のための就職セミナーが開催されました。今年度も新型コロナウイルス感染症対策として、校外からのリモート配信を、本校特別教室で受信し参加する形式の会となりました。
このセミナーは、4月から社会人となる高校生を対象に、社会人としての基礎知識やマナーなどを身につけ、職業意識の高揚を図ることを目的にした講座です。
生徒たちは、社会人の先輩方の「新社会人へのビデオメッセージ」を真剣な眼差しで聴いていました。また、入社を控えての心構え、困った時に相談する大切さなどの内容についても深く学ぶことができました。

<対象者が特別教室に集まり、セミナーに参加しました。>

<メモをしながら、真剣な眼差しで話を聴く参加生徒>
1月10日(火) 本日より第3学期が始まりました。始業式は、新型コロナウイルス感染症対策として、図書館から各教室へのリモート配信で行いました。
式辞では、今年の干支である「癸卯(みずのとう)」を題材として校長先生がお話しになりました。
「癸(みずのと)」は十干(じっかん)の最後ということで、次の新たな生命の成長、恵みの水などの意味があることや、十二支の「卯(う)」には、兎が跳んで進むということもあり、何かを開始するのに縁起が良いとされているということをお話しくださいました。
生徒の皆さんは、これまでの成長の礎を基に、勢いよく飛躍する1年となるようにしてください。

<新年あけましておめでとうございます。>

<「癸卯」を題材としてお話しくださいました。>

<教室での始業式の様子>

<「飛躍」の1年となりますように>