10月28日(金) 3年次生のフラワーデザインの授業で、株式会社 flavor flower の岡村憂紀様をゲストティーチャーとしてお招きし、フラワー装飾の学習を行いました。専門家の指導のもと、普段はあまり使うことができない生花を使用し、フラワーアレンジメントの学習をしました。当日は、ハロウィンに相応しいアレンジメントの作成に取り組みました。
生徒たちは、カボチャや花材の特徴を活かし、ハロウィンをイメージし、工夫をしながら熱心にアレンジメントに取り組んでいました。
次回は、クリスマスアレンジメントの作成に挑戦し、更なるフラワーアレンジメントの技術向上を目指します。

<指導してくださった岡村様(左端)>

<カボチャをくり抜き、器にしました。>

<器の作成の様子>

<アレンジメントの様子>

<完成までもう少し。素敵な作品ができそうです。>
10月27日(木) 全学年で、人権教育LHRの公開授業を行いました。各学年の学習テーマや内容は、以下のとおりでした。
【1年次生】
テーマ「様々な人権問題を取り上げ、差別の解消に向けて考える」
1年次生全員が第一体育館に集まり、ワールドカフェ形式で学習をしました。様々な人権問題をテーマとしたテーブルを作り、テーブルホストの進行で、意見交換をしました。

<話し合いのルールの確認>

<メモした付箋を模造紙に貼って、内容を記録しました。>
【2年次生】
テーマ「社会における様々な人権問題の実態から差別の解消に向けて考える」
2年次生は、様々な人権問題についてグループで調べ、SDGsの目標と合わせて学びを深め、各クラスで発表するスタイルで展開しました。

<担任から学習のねらいの説明>

<発表を聴いた後、意見交換をしました。>
【3年次生】
テーマ「結婚差別など社会問題となっている人権問題から差別の解消に向けて考える」
3年次生は各クラスで、結婚差別の現実から人権について深く考え、差別解消を目指す姿勢を持つことを目的に学習をしました。

<視聴覚教材を織り交ぜながら学習をしました。>

<感じたことや気づいたことを話し合いました。>