【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【特別活動】3年次生「性に関する指導講演会」

2023年12月12日 15時10分

 12月7日(木) 3年次生を対象に鳥取県助産師会の講師の方々による性に関する指導講演会「あなたは、どのような人生を歩みたいですか?~性の自己決定~」を実施しました。ライフプラン、性の健康、妊娠・出産・避妊に関することなどを教えていただきました。

 生徒の感想には「自分の体は自分で守る」「自分の意思を相手に伝えること、同意を得ることが大切」「卒業後、いろいろな出会いがあり、いろいろな経験をすると思うが、自分や相手の将来を考え、慎重な行動をしたい」「人生の中で性は大切なこと。講演会のお話を忘れず、自分が思うライフプランを実現させたい」など、自分や相手を大切にし、だれもが幸せな人生を歩むために必要なことについて学んだという内容が多くありました。

 講師の先生方、どうもありがとうございました。

 sex1

  <ライフプランについてのお話の様子>

 sex2

  <母子手帳も見せてくださいました。>

 sex3

  <幸せな人生を歩むための学習ができました。>

 

【地域連携】尚徳中学校高校生出前キャリアガイダンス

2023年12月7日 15時21分
 12月6日(水)に、米子市立尚徳中学校で高校生出前キャリアガイダンス(尚徳中学校 面接練習授業・キャリア教育LHR)を行いました。
 この取り組みは、高校生が中学生に高校受検の面接のアドバイスを送ったり、本校生徒との交流によって中学校生が高校生活へのイメージを持ちやすくしたりすることが目的です。
 最初に第2研修室で、中学3年生全員に、「高校入試までの取り組み」「高校生活で頑張ったこと」「産業社会と人間・探究学習」「高校卒業後の進路決定まで」について、本校3年次生8名が話をし、代表者が面接時における入退室の作法、挨拶やお辞儀などの礼法についての実演を行いました。
 demae1
 <第2研修室で、中学生に話をする3年次生>
 demae2
  <面接時の入退室の立ち振る舞いなどを実演>
 
 その後、各クラスの教室に分散し、担任の先生と一緒になって面接の実演を見せたり、中学生が行った面接練習に助言をしたりしました。
 demae3
 <各クラスで礼法などのアドバイスをしました。>
 demae4
 <中学生の面接練習を見守る本校生徒の様子>
 
 今後も中学校に出向き、高校生出前キャリアガイダンスを実施していきますので、よろしくお願いします。

【PTA活動】PTA研修部主催「染色教室」

2023年12月1日 12時54分

 11月25日(土) 昨年度に引き続き、今年度も本校芸術科の川原榮次先生と川原かなよ先生を講師にお迎えし、PTA研修部主催の染色教室を開催しました。保護者、教職員を含めた6名の参加で、和気藹々と素敵な研修会となりました。

 今年度は講師の先生お勧めの、家庭でも出来る「草木染め」を体験させていただきました。玉ねぎの皮を使用し、オレンジ色を基調として、アルミニウム、鉄、銅の媒染剤に浸すことで化学染料にはない暖かみのある自然な色を引き出す素敵な作品が出来ました。

 ほとんどの参加者が「人生で初めての体験で驚きと感動を味わえて本当に楽しかった!」と話されていましたが、昨年度に参加された保護者の方は「去年は化学染料を使用した作品を制作しましたが、今年は植物を使ってここまで綺麗な色が出るのに本当にびっくりしました。また色々な作品を作ってみたくなりました。」と話されていました。また来年度も開催されれば、たくさんの方のご参加お待ちしております。

 sensyoku2

  <川原榮次先生(中央)、川原かなよ先生(右側)>

 sensyoku3

  <作業工程を確認しながら、制作しました。>

 sensyoku1

  <完成した作品をもって記念撮影>

部活動

【部活動】令和元年度第4回鳥取県高等学校まんが展

2019年12月9日 14時59分

 令和元年度第4回鳥取県高等学校まんが展が12月6日(金) ~8日(日)に
米子コンベンションセンター情報プラザにて開催されました。
 出品数100点余りの中から本校から2名の生徒(1年西田光太郎さん、1年
徳永樹希さん)が連盟賞を受賞しました。