【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

触手話の講習会

2014年10月3日 09時22分

昨日、生活福祉系列「社会福祉援助技術」の授業で触手話の勉強をしました。触手話とは、手話を触って読み取るもので、目と耳の不自由な盲ろう者の方とのコミュニケーション手段の一つです。

今回の授業では、盲ろう者支援をなさっている菅沢先生、盲ろう者である村岡さんに来校いただき、触手話を実際に体験しました。鳥取県では昨年、手話言語条例も制定されましたが、本校では以前からこの科目で手話の学習に取りくんでいます。生徒たちはこれまでに習得した手話を用いて村岡さんに一人ひとり自己紹介をしました。名前や趣味、好きなものなどをなかなか手馴れたようすで伝えていました。お二人からは盲ろう者の方の生活についても貴重なお話を伺うことができました。ご指導ありがとうございました。

NHKの取材もありました。10月8日午後6時10分の番組で放送予定です。

赤十字救急法講習会

2014年9月29日 11時53分

本日の「児童文化」の時間には、赤十字から2名の講師の先生をお招きし、救急法の講習を実施しました。1時間目には子どもに関わる救急法についての講義、2時間目は三角巾を使っての包帯の巻き方などを実習しました。将来、保育や育児の場面で、子どもたちに適切な救急処置が施せるよう本日の学習を活かして欲しいものです。

米×米プロジェクト最終発表会

2014年9月16日 18時49分

今日の午後、3年生の総合学習「米子高校生が考える米子市中心市街地活性化計画」(通称「米×米プロジェクト」)最終発表会を米子コンベンションセンター国際会議室で開催しました。5月には「夢蔵プロジェクト」の田中国彦氏による講演会、6月には実際に商店街に出向いてワークショップを実施し、高校生の視点から地域の課題解決を考えてきました。今日の発表会ではそれぞれのグループがポスターセッションやパワーポイントでの説明をとおして自分たちのアイディアを発表しました。生徒たちにとっては、自分たちの視野を広げ、社会や地域についての関心を深める貴重な機会となりました。発表後には田中氏、鳥取環境大の倉持氏、「まちづくり会社法勝寺町」の石賀氏から、街づくりについて、研究・調査の方法について有益なご助言を頂きました。3名の方々の温かいご指導にこころから感謝申し上げます。

部活動

【テニス部】中国高校新人大会の結果(シングルス第3位)

2021年11月26日 10時48分

大会名 令和3年度 第15回 中国高等学校新人テニス大会
期 間 11月20日(土)・21日(日)
会 場 広島県福山市竹ヶ端運動公園庭球場

<男子シングルス>
 1回戦  森山 ⑥-0(広島・美鈴が丘)
 2回戦  森山 ⑥-1(岡山・岡山芳泉)
 3回戦  森山 ⑥-4(広島・福山誠之館)
 準々決勝 森山 ⑦-5(島根・松江北)
 準決勝  森山 2-6(岡山・岡山芳泉)

 1・2回戦は、力の差を見せつけて順当に勝ち上がり、3回戦・準々決勝は、難敵を相手に粘り強く戦い、接戦をものにして見事に準決勝へと駒を進めることができました。
 最後まで精一杯のプレーで頑張り、シングルス第3位という鳥取県勢として快挙を成し遂げました。
 インターハイ後も着実に力をつけている証拠であり、今大会の結果が相当な自信となってくれるものと思います。
 これを機に、ますます各種上位大会での活躍を期待します。
 

<男子ダブルス>
 1回戦 森山・室原ペア ⑥-3(島根・浜田)
 2回戦 森山・室原ペア 4-6(山口・下関西)

 1回戦は、スコア以上に一進一退の攻防で、ペアでいろいろ策を練りながら何とか接戦をものにすることができました。
 2回戦で惜しくも敗退となりましたが、ベストを尽くし納得できるものでした。
 中国大会において1勝したことで大いに自信を深め、今後の更なる成長を期待したいと思います。