【地域連携】令和元年度第2回高校生マナーアップさわやか運動
2019年9月10日 15時01分 鳥取県教育委員会では、『心とからだいきいきキャンペーン』の一環として高校生の規範
意識を育成し社会の一員としての自覚を高めるため、「高校生マナーアップさわやか運動」を
実施しています。
本校でも4月の第1回に続き、本日から金曜日までの4日間、あいさつ運動を実施します。
本日は尚徳地区更生保護女性会の皆様のご協力のもと、生徒会執行部が元気よく爽やかに朝の
あいさつをして一日がスタートしました。
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
鳥取県教育委員会では、『心とからだいきいきキャンペーン』の一環として高校生の規範
意識を育成し社会の一員としての自覚を高めるため、「高校生マナーアップさわやか運動」を
実施しています。
本校でも4月の第1回に続き、本日から金曜日までの4日間、あいさつ運動を実施します。
本日は尚徳地区更生保護女性会の皆様のご協力のもと、生徒会執行部が元気よく爽やかに朝の
あいさつをして一日がスタートしました。
昨日の1年次生に続き、本日は進学と就職の2会場で講演会が行われました。
進学は昨日もお世話になった水野先生、就職は日本海情報ビジネス専門学校の
飯塚先生に多くの貴重な情報をいただき、生徒は一生懸命メモをとっていました。
まずは今週末から始まる担任との科目選択面談で、しっかりと話し合いをして
自らの方向性を考えて欲しいです。
本日午後から流通経済大学の水野保先生をお迎えして、1年次生向けの進路講演会が行われました。
冷房の無い体育館内は大変厳しい暑さでしたが、水野先生はいつも通りのアグレッシブな講演で
明確なアドバイスをくださり、生徒も貴重な情報に真剣に対し必死にメモを取る姿が見られました。
続けて放課後は「進路指導の課題と対策」と題し、恒例の職員向け進路研修会が行われ近年の
進学状況に関する情報を多くいただきました。多くの質問に対しいただいた的確な回答を今後の
進路指導に活かし、生徒の進路実現に繋げていきたいです。
10月26日(土)、27日(日)に、令和6年度鳥取県高等学校総合文化祭・第52回演劇発表会が鳥取市文化ホールで行われました。本校は地区大会に続き、井上ひさしの名作「父と暮せば」を上演しました。二人芝居かつ全編広島弁での会話で原爆被害という重たいテーマを扱った非常に難しい作品でしたが、2年次生の伊逹さんが自身の恋心に悩む娘役を、3年次生の種原さんが娘を応援する父親役を時にコミカルに時にシリアスに演じ、客席を引き込みました。
最優秀賞2校のうちの1校に選ばれ、12月21日(土)、22日(日)島根県民会館大ホール(松江市)で行われる中国大会に出場することになりました。さらに稽古に励み、最高の上演となるよう部員全員一丸となって頑張ります。
今後とも応援よろしくお願いします。
<中国大会出場おめでとうございます!>