【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【学校行事】荒鷲祭(体育祭)

2024年10月4日 13時08分

 9月27日(金)に本校グラウンドに於いて、荒鷲祭が行われました。天候に恵まれ、予定していた種目も全て実施され、とても盛り上がった体育祭となりました。

 また、PTA学校祭部の皆様がジュース販売もしてくださり、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 ara1

  <ミックス競争(障害物+借り人競争)>

 ara2

  <ムカデリレー>

 ara3

  <縦割りリレー>

 ara4

  <部活対抗リレー>

 ara5

  <大綱引き>

 ara7

  <タイヤ引きリレー>

 ara8

  <クラス対抗全員リレー>

 ara9

  <閉会式後は、恒例の風船飛ばし>

【音楽科♬】NHK全国学校音楽コンクール中国ブロックコンクール

2024年10月2日 14時30分

 米子高校合唱団22名は、9月8日(日)に広島県廿日市市のはつかいち文化ホール ウッドワンさくらぴあで開催された、第91回NHK全国学校音楽コンクール中国ブロックコンクールに出場しました。

 県大会以降、学校祭準備の合間を縫いながら練習を重ね、本番ではさらに磨きのかかった合唱を披露し、奨励賞をいただきました。中国大会はお互いの演奏を聞きあう形式のため、本校生徒は他団体のハイレベルな演奏に刺激を受けながら、その中で歌えることに喜びを感じている様子でした。また、表彰式前の歌合戦(任意参加の各校パフォーマンス)では、米子高校もステージにあがり、ボイスパーカッションを伴って「365日の紙飛行機」を披露し、会場を大いに盛り上げました!

*なお、当日の演奏の模様は、10月5日(土)午後2時からNHK-Eテレ(中国地方向け)にて、放送予定です。皆さん、是非ご覧ください!

 Ncon1

  <当日のステージ>

 Ncon2

  <奨励賞おめでとうございました。>

【保育実践】3年次生 保育実習

2024年9月30日 09時54分

 9月9日(月)と19日(木)に、3年次生の「保育実践」選択者9名が、認定こども園よなごベアーズへ保育実習に行きました。 

 手遊びやペープサート、ピアノの伴奏で歌をうたったり、絵本の読み聞かせをしたりしました。園児たちは、皆とても喜んでくれました。この実習を今後の学習に生かしていきたいです。

 ピアノの伴奏

  <ピアノ伴奏>

 ブロックで遊ぶ

  <ブロックで一緒に遊戯>

 ペープサート

  <ペープサート>

 歌

  <歌唱>

 手遊び

  <園児と一緒に手遊び>

 大型絵本

  <大型絵本で読み聞かせ>

※ペープサートとは、ペーパーパペットシアター(paper puppet theater)を短縮した言葉で、幼児向けの紙人形劇のことです。表と裏に異なる絵が描かれた紙人形を用いて、表現豊かな紙人形劇を演じられることが特徴です。

部活動

【演劇部】第19回全国高等学校演劇研究大会

2025年3月25日 09時27分

 第19回全国高等学校演劇研究大会(フェスティバル2025)が3月21日(金)から23日(日)に、広島県福山市の神辺文化会館で行われました。本校としても鳥取県勢としても10年ぶりの全国大会、春の全国大会は15年ぶりの出場となりました。

 本校は大会初日、トップバッターとして、井上ひさしの傑作「父と暮せば」を上演しました。広島で、広島を舞台にした非常に著名な原爆劇を上演するということに誇りとプレッシャーを感じながらも、3年次生の種原さん、2年次生の伊逹さんが堂々とした演技を見せ、客席からは時折すすり泣く声が聞こえていました。また、音響、照明、舞台監督、演出といった裏方は1年次生のみでしたが、見事なスタッフワークを見せてくれました。上演後の交流会では、笑点でおなじみの大喜利を部員全員で行い、会場を沸かせました。

 他の出場校の上演も素晴らしいものばかりで、生徒たちは全国大会での上演のレベルの高さと素晴らしさを肌身で感じていました。

 1年間通して一つの劇を深め、全国大会に出場するという貴重な経験をさせていただきました。応援していただいた皆様、誠にありがとうございました。

 IMG_20250321_183714

  <上演後の交流会の様子>

 IMG_20250323_142230

  <皆で記念撮影>