【特別活動】人権教育公開LHR
2024年11月25日 16時56分11月14日(木)に人権教育公開LHRを実施しました。1年次生はワールドカフェ形式による体育館での話し合い、2年次生は各クラスで人権問題のテーマ別のグループ学習発表会を行いました。また、3年次生は結婚差別の問題を取り上げ、意見交換を通して差別解消に向けて考えました。
参観してくださった皆様、どうもありがとうございました。
<1年次生の学習の様子>
<2年次生の学習の様子>
<3年次生の学習の様子>
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
11月14日(木)に人権教育公開LHRを実施しました。1年次生はワールドカフェ形式による体育館での話し合い、2年次生は各クラスで人権問題のテーマ別のグループ学習発表会を行いました。また、3年次生は結婚差別の問題を取り上げ、意見交換を通して差別解消に向けて考えました。
参観してくださった皆様、どうもありがとうございました。
<1年次生の学習の様子>
<2年次生の学習の様子>
<3年次生の学習の様子>
10月29日(火)の午後、韓国の江原特別自治道児童生徒及び教員交流の一環として、江原外国語高等学校の生徒10名と同教職員2名、そして江原特別自治道教育庁から5名が本校を訪問されました。
最初に、本校生徒会執行部やハングルの授業を選択している生徒で歓迎式典を行い、代表者挨拶の後、相互に自校の様子を紹介しました。また、本校生徒が韓国の童謡「秋の道」を歌い、韓国の生徒が唱歌「ふるさと」をリコーダーで演奏を披露する場面もありました。
次に、グループに分かれてクイズ大会をして少しずつ打ち解けた後、グループごとに茶道、華道、染色の体験を行いました。本校生徒は日本語や韓国語、英語を混ぜながら、苦労してコミュニケーションを取り、江原外国語高校生徒は初めての日本文化体験を楽しみました。最後にはみんな仲良くなり、写真を取ったり連絡先を交換したりして、別れを惜しんでいました。
<歓迎式典(本校の紹介)>
<本校生徒による韓国の童謡「秋の道」の歌唱>
<江原外国語高等学校生徒による学校紹介>
<江原外国語高等学校生徒による「ふるさと」の演奏>
<小グループに分かれて自己紹介>
<グループ対抗のクイズ大会>
<茶道体験>
<華道体験>
<染色体験>
<閉会行事>
<参加者で記念撮影>
<お見送り>
10月25日(金)に淀江さなめホールにて行われた、第56回鳥取県交通安全県民大会にて、本校美術部がデザインし、制作したデジタル×手形アート(4m×6m)が披露されました。
今後、鳥取県警本部、コナン空港、鬼太郎空港ほかで巡回展示されます。米子市立啓成小学校ともコラボし制作した様子が、youtube動画として視聴できますので、ぜひご覧になってください。
こちらからです。
◆日時:4月19日(土)
◆会場:淀江体育館
◆結果:
<男子ダブルス予選リーグ>
Aリーグ 生田・北尾 0勝2敗 3位 Eリーグ 來海・矢田貝 0勝2敗 3位
Fリーグ 遠藤・水津 0勝2敗 3位 Gリーグ 赤井・岩田 1勝1敗 2位
※学校推薦で、遠藤・水津ペアが県大会に出場
<男子シングルス予選リーグ>
Aリーグ 赤井 1勝1敗 2位 Bリーグ 岩田 1勝1敗 2位
Fリーグ 遠藤 1勝1敗 2位 Gリーグ 矢田貝 0勝2敗 3位
Jリーグ 生田 1勝1敗 2位 Mリーグ 來海 1勝2敗 3位
Nリーグ 世良田 0勝3敗 4位 Oリーグ 水津 1勝2敗 3位
※学校推薦で、遠藤、來海が県大会に出場
<女子ダブルス>トーナメント形式
【1回戦】長谷川・山本1-3(米東) 坪内・近藤0-3(米東)
※全ペアが県大会出場
<女子シングル>トーナメント形式
【1回戦】近藤0-3(米東) 長谷川3-2(米東) 山本1-3(米東)
【2回戦】長谷川0-3(松蔭) 坪内0-3(米東)
※全選手が県大会出場