12月21日(木)に第一体育館で、第2学期終業式と表彰式と離任式が執り行われました。
【表彰式】
表彰者は以下のとおりでした。
☆運動部
・弓道部:令和5年度中国高等学校弓道新人大会鳥取県予選大会 女子団体第5位
・テニス部:令和5年度鳥取県高等学校テニス新人戦団体の部第3位
・サッカー部:令和5年度第58回鳥取県高等学校サッカー新人大会第3位(米子東合同チーム)
・アーチェリー:令和5年度第42回全国高等学校アーチェリー選手権大会鳥取県予選 女子個人70m準優勝
☆文化部
・写真部:第24回植田正治写真美術館フォトコンテスト「18歳以下の部」優秀賞
・演劇部:令和5年度鳥取県高等学校総合文化祭 第51回演劇発表会最優秀賞
・書道部:第28回全高書研中国地区高等学校生徒書道展読売賞
☆授業活動
・美術:令和5年度防犯作品ポスター(様々なかたちの防犯ボランティア活動)で銀賞・銅賞、標語(暴力団排除の徹底)で金賞・銀賞
・中国語:第14回山陰地区高校生中国語発表会入門の部1位・3位、初級の部1位、朗読の部1位
・読書:令和5年度鳥取県高等学校図書館教育研究会主催読書感想文コンクール優良賞



<受賞者の皆さん、おめでとうございました。>
【第2学期終業式】
表彰式に引き続き、2学期終業式が行われました。2学期を振り返られ、生徒の頑張りを褒めていただきました。また、社会人になって人から認められるために、今からできること、これから身に付けるべきことについてお話がありました。その第一歩として、自分から挨拶を積極的に行っていくことなどを勧めてくださいました。
生徒の皆さんは、新年・新学期の節目を迎えるとともに更に自分を高めていってください。


<終業式の様子>
【離任式】
3年間お世話になったALTのパク・ジウン先生の離任式が行われました。授業だけでなく、韓国文化部の活動など、多くの場面で生徒と関わってくださり、とてもお世話になりました。
今後のご活躍もお祈りしています。


<パク先生、ありがとうございました。>
12月19日(火) 第一体育館で全校生徒を対象に、お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 助教 雨宮敏子先生を迎え、「消臭繊維で快適な衣住環境創出へ」と題して、先生の研究の最先端の一旦や研究への取組について講演していただきました。
身近な繊維に関する事柄から、先端の技術・研究までの話題と他分野についても様々な視点を持って研究活動に取り組むこと、研究を続けることの大切さについてのお話でした。
生徒たちは、自身の生活環境に関わる繊維の役割や先端技術についての認識を改めただけではなく、今後の高校生活や将来に向けて、今取り組むべきことについて考えることができました。生徒の感想には、「自分があまり考えたことがないようなことを詳しく研究していて、難しいところもあったけれど、消臭のことについて前よりも知識がついたと思います。」「初めて詳しく学んだ分野だったので自分の学びが一つ増えて嬉しかった。」「消臭繊維のことに限らず、どのようなことを実現すれば社会がより良い環境になるのか考えて行動していくことが大切だとわかった。」など今回の講演を受けて、探究学習の取組に向けてよい講演となりました。
講師の雨宮様、どうもありがとうございました。

<講師の雨宮先生>

<繊維の最先端の研究などをお話しくださいました。>
12月20日(木)に全校生徒を対象として、第一体育館で交通安全教育講演会を実施しました。自転車の安全利用促進委員会から自転車ジャーナリストの遠藤まさ子様を講師に迎え、交通事故を引き起こさないよう自転車を利用する際に注意することについてご講演いただきました。
自転車での交通事故には中高生の関与が多いこと、高校生が事故の加害者となる場合が多いこと、鳥取県内では高校生の死傷率が最も高いことなどを教えていただきました。また、自転車用ヘルメットを着用しなければ、事故の際の死亡リスクが高くなる上に安全意識が低いと見なされて事故の際の過失割合が大きくなる場合もあるといった、ヘルメット着用の大切さについてもお話しくださいました。
法令違反のないように安全運転を心がけることや定期的にメンテナンスをすること、交通事故が起きた際には加害者になる可能性もあると理解することが最も大切だと教えていただきました。
今回の講演を受けて、生徒一人ひとりがより安全な自転車利用を心がけていくことの意識づけができました。遠藤様、どうもありがとうございました。

<講師の遠藤まさ子様>

<データや具体的な事例を提示してお話しくださいました。>