【3年次生 探究学習】RESAS出前講座
2022年5月24日 17時09分講演では、最初に問題解決をするための課題設定や解決の手順についてお話があり、その後RESASの具体的な活用法を教わり、生徒たちはパソコンやタブレットを使用してRESASを実際に操作してみました。
今後は、それぞれのグループの研究活動にRESASを活用し、取り組んでいきたいと思います。
<講師の住田由香様> <モニターを真剣に見つめる生徒たち>
<熱心にメモをし、聴講する生徒たち> <RESASを操作する生徒たち>
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
5月13日(金)の午後に以下の日程で、令和4年度PTA総会が行われました。
①PTA総会・クラブ後援会総会(於:会議室)
<PTA会長挨拶> <学校長挨拶>
<各専門部より、昨年度事業報告>
②保護者向け進路講演会(本校進路指導部より)
<大学・短大進学(第2選択室)> <就職(会議室)>
<専門学校進学(商業実践室)>
③学年別懇談会
<1年次生(第2選択室)> <2年次生(商業実践室)>
<3年次生(会議室)> <多数の保護者が参加されました。>
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5月10日(火) 3年次生は、進路希望別に3会場に分散し、進路講演会が行われました。
【4年制大学・短大進学希望者】
鳥取大学の尾室真郷特任教授を講師として、視聴覚室で大学・短大進学講演会が行われました。入試における書類選考や面接選考に焦点を当てた内容を中心とし、受験の迫った生徒たちにとても有益なお話をしてくださいました。
<尾室 真郷 特任教授>
<生徒とやり取りをしながら熱心にお話しくだいました。>
【専門学校進学希望者】
日本海情報ビジネス専門学校の飯塚徹事務局主任を講師として、会議室で専門学校進学講演会が行われました。専門学校進学の意義、進学にかかる費用、専門学校卒業後の就職のことなどについてお話があり、実際の公務員試験適性検査に生徒たちが挑戦する時間も設けてくださいました。
<飯塚 徹 事務局主任>
<公務員試験適性検査に挑戦する生徒>
【就職希望者】
ハローワーク米子の小西雅彦様と近藤由佳子様を講師として、商業実践室で就職講演会が行われました。7月の求人票受付から出願までの流れや手順、就職試験における面接試験対策、自己理解を深めるために取り組むべきことなどのお話をしてくださいました。
<左より、小西 雅彦 様、近藤 由佳子 様>
<メモを取りながら真剣にお話を聴く生徒たち>
◆日時:7月21日(月)
◆会場:どらドラパーク米子市民球場
◆結果:
7月21日(月)、第107回全国高等学校野球選手権鳥取大会2回戦がどらドラパーク米子市民球場で行われ、本校野球部は米子西高校と対戦しました。
初回、先頭の赤井が初球をたたいてセンター前にヒットを放つと、2番三原が綺麗に送りバントを決め得点圏にランナーを進めました。続く3番精山が右中間を破るタイムリーツーベースを放ち先制し、4番岩本、6番市川にもヒットがでて、この回4安打とたたみかけましたが,相手の冷静な守備に追加点を阻まれ、1得点に終わりました。
相手校の強力打線を、精山-森安のバッテリーが巧みな配球で要所を締め、野手陣の好プレーもあり5回まで1-2の接戦となりましたが、6回にエース精山が足をつるアクシデントに見舞われ、無念の降板となりました。跡を継いだ市川が相手の攻撃を最少失点におさえるも終盤突き放され、結果1-7で敗れました。打線も積極性を前面に出して攻め続け、2死満塁の好機をつくりだすなど奮闘しましたが、相手投手陣に後続を断たれ、追加点を奪うことができませんでした。
3年生は入学当時は連合チームからのスタートでしたが、皆で野球に打ち込み、1年の夏からは単独チームでの出場、昨年度の夏は7回までリードする展開に持ち込むなど年々力をつけてきました。集大成として臨んだこの夏の大会,酷暑の中、素晴らしいプレーを披露してくれました。目標としていた夏1勝には惜しくも届きませんでしたが、野球を通じて得たこの経験を今後の人生の糧とし、更に成長してくれると思います。
暑い中球場に足を運んで応援してくださった方々、その他様々なところで本校野球部を応援してくださった方々、さらにスタンドから背中を押してくれた生徒会執行部の応援団、吹奏楽部によるブラスバンド、ダンス部によるチアダンスなど、皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
少人数からスタートした新チームに対しても、変わらずのご声援をよろしくお願い申し上げます。