【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【地域連携】米子高校デッサン講習会

2022年6月20日 17時19分

 6月18日(土)、19(日)に本校の第2選択教室、商業実践室、会議室を会場とし、デッサン講習会が行われました。
 本会は、関西圏美術系画塾の講師3名によるデッサン指導と美術系入試・進学に向けた講義を受ける機会を設定し、画塾通いが困難な生徒や初心者への丁寧な実技指導と、多様な学校の傾向・対策の集中講義を体験することが目的の講習会です。また、参加した生徒が自分の課題に気づき、意欲を持って進路目標を具体化することも目的として実施されました。
 この度の講習会には、本校生徒と鳥取県西部地区の中高6校の生徒45名が参加し、講師の先生方より指導を受け、技術を磨きました。
 講師の先生より、「技術だけでなく、意識も高い生徒が多く、進路を考える起爆剤にしてほしい。」と評価してくださいました。

 
 <デッサン講習会 開会行事>

 
 <講師の先生よりモチーフの提示>

 
 <ボールペンと鉛筆で題材の描き比べをしました>

 
 <講師の先生が丁寧に指導してくださいました>

【産業社会と人間】学校・事業所見学

2022年6月20日 13時40分

 6月16日(木) 1年次生の「産業社会と人間」の授業で、学校・事業所見学に出かけました。高校卒業後の進路、または来年度以降の各系列での学習についての参考とし、併せて進路意識を高めることを目標にした毎年実施している校外学習です。生徒は6つのコースのいずれかに参加し、貸し切りバスに乗ってそれぞれの目的地へ行きました。
 どのコースの生徒も、訪問先でメモをしながらお話を聴く姿が見られ、意欲的に学習に取り組んでいました。

 (6つのコースの詳細)
2022学校・事業所見学コース一覧表

【訪問先での生徒たちの様子】

 
  <産業人材センター米子校>

 
  <島根県立美術館>

 
  <島根リハビリテーション学院>
 
 
  <島根県立大学と短期大学部>

 
  <島根歯科技術専門学校>

 
  <松江総合ビジネスカレッジ>

 
  <公立鳥取環境大学>

  
  <鳥取看護大学>

 
  <鳥取県立農業大学校>

【学校行事】春季球技大会

2022年6月13日 15時46分

 6月13日(月)に春季球技大会が行われました。午前と午後で異なる競技を設定し、快適な天候の中実施されました。種目と会場は以下のとおりです。

【午前の部】
 
 <女子キックベース:ソフトボール場とサッカー場>

 
 <男子バレーボール:第一体育館>

 
 <男女混合バドミントン:第二体育館>

【午後の部】
 
 <女子バレーボール:第一体育館>

 
 <男子キックベース:ソフトボール場とサッカー場>

 
 <男女混合ボッチャ:第二体育館>

 今年度より、球技大会にボッチャが競技種目として取り入れられました。東京パラリンピックで、この競技のことを知った本校JRC部員が、多くの人に障がい者スポーツを広く知ってほしい、理解を深めてほしいと考え、本校の球技大会に取り入れたいと思ったことがきっかけです。また、生徒の中に怪我をしている人や、球技が苦手な人が居ても楽しめるユニバーサルデザインの思想が、推奨したい理由でした。
 まず、昨年秋に米子市のボッチャ交流大会にJRC部員で参加し、体験したことを壁新聞にまとめ、校内掲示を行いました。その後、球技大会でのボッチャ実施に向けた企画書を作成し、生徒会へ提案、協議の結果、競技種目として採択されました。
 ボッチャに参加した生徒たちは、ルールを確認しながら、ジャックボールに自チームのボールをいかに近づけるかという戦略や戦術を考えプレイしていました。プレイヤーの一投に対し、歓声が上がるくらい盛り上がりました。
 今後も障がい者スポーツへの理解を深めていきたいと思います。

 
 <新聞社から取材を受けるJRC部の部長>
 
 
 <初めてのボッチャでしたが、仲間と楽しむことができました。>

部活動

【野球部】第107回全国高等学校野球選手権鳥取大会

2025年7月31日 15時10分

◆日時:7月21日(月)
◆会場:どらドラパーク米子市民球場
◆結果:

7月21日(月)、第107回全国高等学校野球選手権鳥取大会2回戦がどらドラパーク米子市民球場で行われ、本校野球部は米子西高校と対戦しました。

初回、先頭の赤井が初球をたたいてセンター前にヒットを放つと、2番三原が綺麗に送りバントを決め得点圏にランナーを進めました。続く3番精山が右中間を破るタイムリーツーベースを放ち先制し、4番岩本、6番市川にもヒットがでて、この回4安打とたたみかけましたが,相手の冷静な守備に追加点を阻まれ、1得点に終わりました。

相手校の強力打線を、精山-森安のバッテリーが巧みな配球で要所を締め、野手陣の好プレーもあり5回まで1-2の接戦となりましたが、6回にエース精山が足をつるアクシデントに見舞われ、無念の降板となりました。跡を継いだ市川が相手の攻撃を最少失点におさえるも終盤突き放され、結果1-7で敗れました。打線も積極性を前面に出して攻め続け、2死満塁の好機をつくりだすなど奮闘しましたが、相手投手陣に後続を断たれ、追加点を奪うことができませんでした。

3年生は入学当時は連合チームからのスタートでしたが、皆で野球に打ち込み、1年の夏からは単独チームでの出場、昨年度の夏は7回までリードする展開に持ち込むなど年々力をつけてきました。集大成として臨んだこの夏の大会,酷暑の中、素晴らしいプレーを披露してくれました。目標としていた夏1勝には惜しくも届きませんでしたが、野球を通じて得たこの経験を今後の人生の糧とし、更に成長してくれると思います。

暑い中球場に足を運んで応援してくださった方々、その他様々なところで本校野球部を応援してくださった方々、さらにスタンドから背中を押してくれた生徒会執行部の応援団、吹奏楽部によるブラスバンド、ダンス部によるチアダンスなど、皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

少人数からスタートした新チームに対しても、変わらずのご声援をよろしくお願い申し上げます。

DSC00032

DSC00003

DSC00027

DSC00028