10月16日(月)に米子市文化ホール前広場の花壇で、2年次生の「草花」授業選択者の15名が、秋冬の花の植栽活動を行いました。事前準備として中間考査中に花壇の耕うんと堆肥散布を行い、当日は植え付けを行いました。植栽には授業内で栽培した、パンジー・ビオラ・アリッサムを使用しました。
今後も、花柄摘みや追肥などの管理も放課後に行い、きれいな花壇を保つように心がけていまきすので、通行される際にはぜひご覧ください。
地域を花で彩り、明るい街づくりに貢献したいと思います。ご期待ください。

<開会行事の様子>

<花壇に植え付ける花の選定>

<植え付けの様子>

<作業後の片付け>

<終了後に皆で記念撮影>
9月29日(金) 令和5年度後期生徒会長選挙が行われました。第一体育館に全校生徒が集合し、ステージ上から立候補者と応援者が演説をした後に、その場で投票を行う形で実施されました。
この度の生徒会長選挙には3名の立候補者があったため、全校生徒の投票で有効票が投票総数の3分の2以上あれば、最多得票数を得た候補者が生徒会長に選出される決め方でした。投票後、選挙管理委員による開票作業により、後期生徒会長が決定されました。
今後は、生徒会執行部員の募集がかかり、新執行部が立ち上がる予定です。


<応援演説の様子>

<立候補者の演説の様子>

<投票箱へ投票用紙を入れる生徒>
9月26日(火)1・2年次生を対象とした、令和5年度あいサポート講演会が、第一体育館で行われました。
あいサポート運動は、障がいのある方が暮らしやすい地域社会(共生社会)を実現することを目的とし、鳥取県独自の運動としてスタートし、全国に広まっています。講演会により、あいサポート運動を知り、共生社会について考えるともに進路を考える一助とすることを目的とし、本会が実施されました。
当日は、あいサポート大使でいらっしゃる、山野学苑理事長の山野愛子ジェーン先生を講師としてお迎えし、「美道とスマイル」という演題で、講演してくださいました。「美道」とは何かということから、ヘアメイク・着付けの実演、SMILEについてのお話などをしていただきました。
生徒の感想には、「外見だけでなく精神美や健康美も大切であることが分かった。」「笑顔でいることで周りの人もハッピーになる。」「明るく前向きな気持ちでいることの大切さが分かった。」「将来、社会に出たときにも役立つ内容だった。」など前向きなものが多くありました。
学校生活や将来の社会生活に活かしていきたい、とても楽しい講演会でした。

<講師の山野愛子ジェーン先生>

<「SMILE」についてお話しくださいました。>

<代表生徒にヘアメイクと着付けの実演の様子>

<生徒とやり取りをされながら会が行われました。>