8月30日(水)・31日(木)の2日間、本校の文化祭である、青雲祭が行われました。2日間の様子をご覧ください。
【第1日】

<今年度のテーマの入ったアーチ>

<開会式での書道部のパフォーマンス>

<クラスステージ(1年次生)>

<クラスステージ(2年次生)>

<クラス展示(3年次生)>
<クラス展示(2年次生)>

<模擬店(3年次生)>

<PTA焼きそば販売>

<有志展示(華道部)>
【第2日】

<職員劇「再会」>

<中国語選択者の発表>

<手話言語選択者の発表>

<吹奏楽部の演奏>

<ダンス部の発表>

<同窓会(みつば会)のカレーうどん販売>

<有志ステージ(弾き語り)>

<有志ステージ(バンド演奏)>

<閉会式(学校長挨拶)>
8月25日(金)の午後5時から、尚徳小学校体育館で「夕暮れコンサート」が行われました。尚徳校区の生徒1名を含む3名のUTA同好会のメンバーと、ピアノ伴奏として本校の音楽の先生とで参加しました。
1曲目の「やさしさに包まれたなら」を歌った時は緊張していましたが、2曲目「手紙~拝啓十五の君へ~」は落ち着いて楽しく歌えました。歌唱後、司会の方から一人ひとり名前を紹介してもらい、来年の参加も呼び掛けていただきました。
発表の機会をいただきまして、ありがとうございました。

<歌を披露するUTA同好会のメンバー>
8月22日(火) 全校生徒を対象に、オンライン配信でデジタル・シティズンシップ講演会が行われました。人権意識を高め、安全で正しいスマートフォンの活用について学ぶことを目的とし、鳥取県警察本部西部少年サポートセンターから講師を招き講演していただきました。
社会のデジタル化が進み、SNSなどインターネットを介したやり取りが拡大する中では誰もが被害者にも加害者にもなり得るということや、SNSをきっかけにして高校生が被害を受けたり、反対に法を犯してしまったりする事件が実際に起きているという話がありました。
生徒たちは真剣に講師の話を聴き、SNSなどを活用する中での危険性を実感することができました。

<PC室より各教室へオンライン配信>

<教室で講演を真剣に聴く生徒の様子>

<資料を使って、分かり易く講演してくださいました>