6月12日の午後、中学校より先生方にお越しいただき、本校の説明会(中学校教員向け)を行いました。
校長より挨拶として、「地元に就職する多くの生徒が専門高校生」であること、「地元のみなさんの幸せをそれぞれの専門性で実現していくのが専門高校生」であること、「工業高校は、機械、工具、目に見えない電気を扱うため、生徒の命を守るためには人の話を聞いて安全に行動できる能力は必要不可欠」であることなど専門高校で学ぶ意義や、米工生には、ものづくりでみなさんの幸せを実現することを意識して日頃の学びに取り組むことを伝えていることをお話されました。

その後、先生方には「各科1年生の実習」を中心に授業見学をしていただき、その後再度会議室に集まって、各科の主任からの説明を聞いていただきました。
機械科:溶接実習 電気科:電気工事実習 情報電子科:災害発生時の非常用電源

環境エネルギー科:中和滴定 建設科:測量実習
短時間、駆け足ですべての科を見ていただきましたので、一回ではなかなかわかりづらいところもあったでしょうが、工業高校でどのようなことを学んでいるのかの一端を掴んでいただけたのではないかと思います。
8月2日には、生徒(中学生)向けの体験学習も予定しております。
https://www.torikyo.ed.jp/yonagoko-h/plugin/blogs/show/1/6/1665#frame-6
(中学校体験入学のページに移動します。)
限られた時間ですが、実際に体験してみて進路選択の一つとして考えてもらえたらと思っています。
6月15日、球技大会を行いました。
朝は雨が降っていませんでしたが、天候が悪くなる予報だったため、場所・競技は雨天版で行いました。
屋内だけの開催となったので、「バレーボール」、「バドミントン」、「卓球」の3競技となりました。
試合形式は各学年ごとのリーグ戦で、すべてのクラスが4試合ずつ行いました。

どの学年・クラスも一生懸命な試合を展開しました。
3年生はさすがの力強さを見せてくれました。彼らのプレーには感動しました!
2年生は、一年間一緒に過ごしてきた仲間とのチームワークを大切にしながら、一丸となって戦いました。
みんなの連携プレーが素晴らしかったです。
そして1年生は、初めての球技大会でしたが、クラスメートとの絆をさらに深めることができました。
一緒に頑張ることで、より仲良くなったのではないでしょうか。
みんな本当に頑張りました!次の球技大会でも、さらなる成長を期待しています。
これからも一緒に努力し、応援し合いましょう!
<各競技・各学年 優勝クラス>
|
1年生 |
2年生 |
3年生 |
| バレーボール |
建設(K)科 |
機械(M)科 |
環境エネルギー(C)科 |
| バドミントン |
電気(E)科 |
機械(M)科 |
建設(K)科 |
| 卓 球 |
機械(M)科 |
機械(M)科 |
建設(K)科 |
6月9日(金)の朝、”地震の発生に伴い、敷地内から出火した”との想定で、避難訓練を行いました。
昨日の荒天のためグランドが湿っていたので、避難経路が交差しないようにしながら、避難場所は雨天版で想定の体育館となりましたが、実際の出火を想定した放送に従い、事前に提示された安全な避難経路を使いました。

避難場所は体育館でした。 教頭先生からの講評がありました。
避難訓練の結果ですが、生徒たちは迅速かつ安全に避難することができました。
火災や災害は起こることが予測できません。
万が一の事態に備えて避難経路をしっかり覚えておきくとともに、常に安全意識を持ち、指示に従って行動することが大切です。
これからも安全な学校生活を送るために、避難訓練の重要性を忘れずに取り組んでいきましょう。
6月 7日(水)、鳥取県国際交流財団より講師の方をお迎えし、1年生を対象とした人権教育講演会を実施しました。
「台湾からこの地へ来て ~私が伝えたいこと あなたができること~」の演題で、台湾から、知人も友人もいらっしゃらない日本に来られて、困ったこと、そんなときに何を考え、どのように過ごしてこられたのか等ご自分の経験も含めながら、お話をいただきました。

誰もが自分と同じではないことに気づき、それがこれからの行動、高校生活につながっていくとよいと思います。
鳥取県総合音楽会
場所:鳥取未来中心 日時:5月28日(日)

西部地区サマーブラスコンサート
場所:米子市公会堂 日時:6月4日(日)

本校は少ない人数、ならびに初心者の1年生中心でしたがですが、鳥取県総合音楽会、西部地区サマーブラスコンサートにポップスメドレーを練習して参加、ソロや演奏を皆さんに楽しんでいただきました。聞きに来たいただいた方々、ならびに応援していただいた皆様ありがとうございました。