臨時休業について
2023年6月2日 07時36分本日、大雨のためJR各線の運休のため臨時休業にします。
生徒の皆さんは、自宅にて安全第一に行動してください。
本日、大雨のためJR各線の運休のため臨時休業にします。
生徒の皆さんは、自宅にて安全第一に行動してください。
コロナ禍も落ち着き、昨年に引き続いて県総体を実施することができることになりました。
県総体を明日からに控えた5/26、全校生徒が体育館に一斉に集まっての「壮行会」を、4年ぶりに行いました。
各部の参加選手が揃い、全校生徒で校歌を歌いました。
各部の代表が一堂に会しました。
校長先生からの励ましの言葉の後、各部の代表がそれぞれ感謝の言葉を含めて意気込みを語ってくれました。
校長先生から、励ましのお言葉をいただきました。 各部の代表による、決意表明がありました。
本校では5月16日から一学期の中間考査が始まりました。
生徒が午前中で帰宅するこの時期、毎年クラス毎、生徒同士による「自転車点検」を実施しています。
本年度は4月からヘルメット着用の努力義務化がなされたこともあり、「ヘルメットの有無」も点検項目となりました。
自転車と自動車の事故では、自転車側のルール違反がその8割近くを占めるというお話もあります。
「自分が事故にあわないこと」、「他の人を事故に合わせないこと」
お互いの命を守ることを考えながら、安全に自転車を使って欲しいものです。
コロナ禍の影響でしばらく集合では行われなかった、「PTA総会」が4年ぶりに行われました。
昨年度の活動報告、会計決算、本年度の役員、事業計画(案)、予算(案)等の説明が行われ、承認されました。
校長より、挨拶とご協力のお願いがありました。 各部の部長様から昨年度のご報告、今年度の計画
について、ご説明をいただきました。
5月8日(月)、直前の土曜日、日曜日が荒天であったため開催が危ぶまれましたが、天候が回復したので全学年、遠足を実施しました。
出発前に校長先生からは、遠足を通して次の二点を行って欲しい旨のお言葉をいただきました。
「共通点を探して、仲間づくりを。」、「何か自分で課題を設定し、それぞれが新しい気付きを。」
学年ごと、それぞれの目的地は以下の通りです。
3年生:湊山公園
3年生は、卒業アルバムに載せるための集合写真も撮りました。
それぞれのグループに分かれて昼食を取った後、毎年お世話になっている公園のごみ拾いを行いました。ボランティアの方々がごみ拾いをしていただいているようで、それほどのごみはありませんでしたが、みんなで揃ってごみを拾って帰りました。
裏門から出発 コンベンションセンター横を通りました
卒業アルバム用に集合写真も撮りました。 公園の”ごみ拾い”もしてきました。
米子工業高等学校より
保護者の皆様へ
日頃より、本校教育活動に御理解、御協力賜り、ありがとうございます。
明日5月8日(月)は遠足を予定しております。
明日の午前中から徐々に天候は回復するという予報ですので、現段階は実施の方向で考
えていますが、降雨の状況では出発を後らせる可能性もあります。その際は、アンケート
調査を各クラスで実施してから出発することを計画しています。
なお、明日午前中は肌寒く、地面の状態も悪いところがあるかもしれませんので、防寒
具や敷物の準備をするようお子様への連絡をお願いします。
KDDI株式会社様より講師をお招きし、1年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
ほとんどの生徒が持っているスマホですが、便利な反面、全国的にはトラブルに巻き込まれる事例も見受けられます。
スマホ・ケータイを安全に使うための注意点について、身近に起こりそうな事例を交えてお話をいただきました。
3年生全員が体育館に集まり、進路指導部の先生方からこれからの進路決定について、公務員を含む「就職」、「進学」、両方について、今後のスケジュールを含めてお話を聞きました。
先日の学年集会の時にもあったお話ですが、とにかく「早く動く」ことが大事と念を押されました。
4月15日よりU19日本代表選手選考レースが埼玉県の戸田ボートコースで行われました。
米子工業から機械科3年佐々木静基さんが参加しました。決勝で3位入賞し、日本代表候補に内定しました!!
今後は、世界ジュニア選手権とアジアジュニア選手権へ向け、合宿で励んでいきます。
3学年全員が体育館に集まり、「進路指導主事」と「学年主任」から本年度の大まかな流れ、心構えについてお話を聞きました。
進路指導主事からの進路に関してのお話のキーワードは、「早い者勝ち」。
早くからアンテナを張り、届いた情報を早くつかみ、行動を早く起こした人が夢に近づける。
逆に、明日から、もう少し後で、と先延ばしした人は夢から遠ざかってしまうので、少しでも早く行動を起こしましょうという趣旨でお話をされました。
進路指導主事のお話