電気科

目標
 
 現代社会において、「電気」の担う役割は多く、幅広い分野で、電気の技術者が必要とされています。どんな仕事でも、製品を作ったり、モノを動かしたりする時でも、電気の知識や技術を使うからです。
 
 「強電」から「弱電」まで電気・電子に関わる基礎的な知識・技術を中心に、コンピュータ、機械制御の分野まで幅広く学習し、実践的な技術を身につけた人材の育成を図ります。
 
 
学習内容
  1. 強電分野:現在の社会に必要不可欠は、電気エネルギーについて、電気の発生から電気の受け渡し、電力の利用などの関連技術を総合的に学習します。
  2. 弱電分野:コンピュータ利用技術やメディアリテラシーの取得と、計測及び制御等の実践的な技術について学習します。

掲示板

学科の歴史

2013年8月26日 15時39分 [管理者]
電気科は、別名E科と呼ばれています。
 この『E』はElectricity(電気)の頭文字をとったものです。
 
 
大正12年 機械電気科 設置
 
昭和15年 電気科 設置
 
昭和37年 電気科  1学級増
 
昭和51年 電気科 1学級限
 
昭和61年 電気科 1学級増
 
昭和63年 電気科 1学級減
 
平成15年 パワーエレクトロニクス科に学科改変
 
平成18年 電気科に学科改変
スレッドの記事一覧
学科の歴史
2013-08-26 [管理者]
電気科は、別名E科と呼ばれています。
 この『E』はElectricity(電気)の頭文字をとったものです。
 
 
大正12年 機械電気科 設置
 
昭和15年 電気科 設置
 
昭和37年 電気科  1学級増
 
昭和51年 電気科 1学級限
 
昭和61年 電気科 1学級増
 
昭和63年 電気科 1学級減
 
平成15年 パワーエレクトロニクス科に学科改変
 
平成18年 電気科に学科改変

日誌

「関電工」様に、社会人講師授業をしていただきました

2018年2月22日 10時00分

 2018年2月20日(火)、株式会社関電工様より2名の講師の方にお越しいただき、電気科1年生を対象とした社会人講師授業をしていただきました。
 講師のお一人は、昨年の「技能五輪全国大会に選手として出場された方で、生徒の目の前で「高校生ものづくりコンテスト課題施工の模範演技をしていただきました。

  

  
                  驚きの「速さ」と「きれいさ」での施工完了です。

 まだ、来年度受験する「第二種電気工事士」試験の課題くらいしか施工したことのない1年生にとって、驚き以外の何物でもなかったようです。

 この日は韓国・平昌ではちょうど冬季オリンピックの真っ最中でしたが、この米子の地で別のオリンピック選手の妙技を見せていただくことができました。ありがとうございました。

 技能五輪:技能の重要性、必要性のアピールを目的として毎年行われている、原則23才以下の青年技能者が、技能レベル日本一を競う全国的な技能競技大会。

 高校生ものづくりコンテスト:各工業高等学校で取り組んでいる「ものづくり」の学習効果発表の場として毎年行われている、工業技術・技能を競い合う全国的な大会。
 本校では、「旋盤加工(機械科)」、「電気工事(電気科)」、「電子回路組立(情報電子科)」、「化学分析(環境エネルギー科)」、「測量(建設科)」それぞれに取り組んでいます。

東山中学校で「出前授業」を行いました

2018年2月16日 13時00分

 2017年度の「電気科出前授業」を行いました。
 今年度は2月13日(火)と2月14日(水)の二日間、東山中学校にお伺いしました。
 東山中学校を卒業した先輩(米工の3年生)にも手伝ってもらい、2年生一人一人に、電池一本で回転する、「モータ」を作ってもらいました。皆さん熱心に取り組んでもらい、こちらが予想していなかった形のものや、安定して長い時間回り続けるものも多くみられました。

  
 電線が太くて、曲げるのが大変だったようです。

 
 これだけで、回るんです。(銅線が回転します)

課題研究全体発表会が行われました(電気科)

2018年1月31日 19時19分

 2月からの自由登校目前の1月31日(水)、学校関係者評価委員、学校評議員、地域委員、また保護者の方々にもお越しいただき、3年生の「課題研究全体発表会」が行われました。
 先日も電気科の発表会が行われましたが、今回は本校の5つの科(機械科、電気科、情報電子科、環境エネルギー科、建設科)からそれぞれ代表として選ばれたグループ1つづつが発表しました。

 電気科からは、昨年10月末に秋田県で行われた「全国高等学校ロボット競技大会」に向けてのロボット製作を行った「アイデアロボットの製作」班が代表として発表してくれました。


 作成中の様子も交えての、発表です。

 
 知らない人にわかってもらうには、「コース」、「競技ルール」の説明は欠かせません。 

 
  ペットボトルを竿燈に取り付ける、実演も行ってくれました。

電気科3年生による、課題研究発表会が行われました

2018年1月20日 10時45分

 1月18日(木)、3年生が1年間取り組んだ内容を、テーマごとの6つの班に分かれて発表する、「電気科 課題研究発表会」が行われました。

1)「パワーLEDを用いたイルミネーション装置の製作」 班
 ・学校祭のステージ発表で使用する器具の製作 
 
 本年度は、舞台で使う、LEDの「ステージ照明」と「スモーク・マシン」を製作しました。
 
 スモーク・マシンの実演
 3年生はもちろん、見学の2年生、1年生からも歓声と拍手が送られました。

2)「テクノ・ボランティア(ボランティア)」 班
 ・一人暮らし世帯や米子東保育園でのボランティア作業と、その成果報告  
  
 近隣の民家を訪ねて、照明器具のお掃除などをしました。
 
 蛍光灯交換の実演もしてくれました。

3)「アイデアロボットの製作」 班
 ・10月末に秋田県で行われた「全国高等学校ロボット競技大会」に向けてのロボット製作と大会参加報告
  
 大会会場での調整も大事なことです。     ペットボトルを竿灯にセットする実演が
                       うまくいき、大きな拍手が起きました。
 
4)「テクノ・ボランティア(電気工事)」 班
 ・近隣住宅でのボランティア活動報告
 
 近隣住宅での清掃ボランティアについての報告です。
 
 本年度は、電気工事関係の依頼がなく、古くなっていた実習用大型スイッチの作り直しもしてくれました。

5)「レスキューロボットの製作」 班
 ・パソコンの画面を見ながら、無線で操作するレスキューロボットの製作と、6月末に大阪(枚方市)で行われた大会への参加、その後の改良についての報告
 ・鳥取環境大学との交流事業として、3回の報告会と、デモンストレーションの実施報告
 
  
 ロボットに乗せたカメラの映像を頼りに操縦、ガレキのなかで救助を待っている人形を救出する競技です。

 
 「米工」と「鳥取環境大学」をインターネットでつないで、TV会議形式での報告会を行いました。年末には、完成したロボットでの救助活動を「デモンストレーション(ミニ競技会)」として行い、ロボットの動きを見ていただきました。

6)「LEDを使った電子工作」 班
 ・バスケットボールで使用されるショットクロック(24秒計)の台の製作
 
 実際に、試合でも使っていただきました。

 ・野球で使用する「BSO(ボール・ストライク・アウト)」カウント表示器の製作
 
 こちらは、これからの試合で使っていただけそうです。

 今年は2年生、1年生にも発表会を見てもらいました。
 できたことばかりではなく、「こんなことに苦労した」、「これはできなかったので来年やってみて」、など来年取り組む2年生に向けてのメッセージもたくさんありました。

電気科2年生 発電所を見学させていただきました

2017年11月24日 13時51分

 2017年11月15日(水) 電気科2年生が鹿島町(島根県松江市)の「中国電力 島根原子力発電所」を見学させていただきました。

  

  

 「原子力館」で講演を聴き、体験学習をさせていただいた後、バスにて「発電所内」の見学をさせていただきました。

中国電力様に、社会人講師授業をしていただきました

2017年11月21日 10時50分

 去る、2017年11月8日(水)に、中国電力株式会社 鳥取営業所様より、2名の講師の方にお越しいただき、電気科2年生を対象とした社会人講師授業をしていただきました。

   

 日本のエネルギー自給率のお話のところでは、予想をはるかに下回る数値に生徒から驚きの声が漏れていました。

第一種電気工事士 補習実施中

2017年11月10日 13時00分

 去る11月2日(木)に、10月1日(日)に広島市で受験した「第一種電気工事士 筆記試験」の結果がWEBで発表され、今週には技能試験の受験票が届きました。
 10月半ばから、12月3日(日)の「技能試験」に向けて少しづつ補習を行ってきましたが、これから本格的に補習を進めていきます。

 
 図面を読んで配線を決め、一時間で作品を施工します。

 

 今年は、多くの2年生が筆記試験を受験し、合格しました。
 技能試験全員合格を目指して、頑張っています。
 

「中学生体験学習」が行われました

2017年7月28日 14時00分

 7月27日(木)、「中学生体験学習」が行われました。
 全体の話を聞いてもらった後、電気科では以下の3つのテーマを体験してもらいました。

 1)一日電気工事士体験
  電気が無くてはならない、今の生活。家の中に電気配線をするには、「第二種電気工事士」の資格が必要です。(米工・電気科では主に2年生が受験、取得します。詳しくは「掲示板」をご覧ください。)
 今回は、ひとつの灯りを二箇所から点けたり消したりできる回路(3路スイッチを使用した回路)を作ってもらいました。
    
           被覆を剥きます                   線を接続します
  
  みんな、うまく灯りが点いたり、消えたりできていたでしょうか。
  
  このコーナーの運営は、昨年第二種電気工事士の免状を取得した3年生が行ってくれました。

 2)暗くなるとLEDが点灯する回路の作成
  中学校でもハンダ付けの授業がありますね。今回はハンダ付けをせずに、回路を組んでもらいました。赤、緑、橙、紫、青、黄の6色、点けてみるまではどの色かわかりません。みんなどの色のLEDが光ったでしょうか。
 
    
          部品を乗せていきます         センサーを暗くするとLEDが点灯します


 ・レスキューロボット紹介・操縦体験
  電気科の生徒を中心に取り組んでいる、「レスキューロボットコンテスト」。
  参加した中学生には、「レスキューロボット」って何?、から6月下旬に枚方市(大阪)で行われた本年度の予選に参加した2台のロボットの紹介を聞いてもらい、最後に実際の操縦まで体験してもらいました。
 
    
        説明も、3年生が行いました        中学生に操縦を体験してもらいました
   
  このコーナーの運営は、実際に取り組んでいる3年生が行ってくれました。

第二種電気工事士 技能試験が終わりました

2017年7月24日 16時17分

 7月24日(日)、「第二種電気工事士 技能試験」受験のために、電気科2年生、3年生が、松江市 くにびきメッセまで行ってきました。
  

 期末考査が終わってから本格的に補習を行ってきましたが、実力が出し切れたでしょうか。
 
 
 

 WEBでの試験結果の発表は9月1日(金)、多くの生徒が合格していることを期待します。

 これまでの結果は、「掲示板」をご覧ください。

第二種電気工事士 技能試験補習開催中

2017年7月7日 13時12分

 去る7月3日(月)、6月4日(日)に島根大学で受験した「第二種電気工事士 筆記試験」の結果が、WEBで発表されました。
 筆記試験の合格者がはっきりしましたので、7月23日(日)の「技能試験」に向け、これから本格的に補習を行っていきます。

 
(画像は、筆記試験受験時の様子)