電気科

目標
 
 現代社会において、「電気」の担う役割は多く、幅広い分野で、電気の技術者が必要とされています。どんな仕事でも、製品を作ったり、モノを動かしたりする時でも、電気の知識や技術を使うからです。
 
 「強電」から「弱電」まで電気・電子に関わる基礎的な知識・技術を中心に、コンピュータ、機械制御の分野まで幅広く学習し、実践的な技術を身につけた人材の育成を図ります。
 
 
学習内容
  1. 強電分野:現在の社会に必要不可欠は、電気エネルギーについて、電気の発生から電気の受け渡し、電力の利用などの関連技術を総合的に学習します。
  2. 弱電分野:コンピュータ利用技術やメディアリテラシーの取得と、計測及び制御等の実践的な技術について学習します。

掲示板

資格取得(工事担任者)

2014年2月20日 13時18分 [電気科]

4)工事担任者
 工事担任者というのは、構内(住宅内)の電話の工事、インターネット、 TVなどの「弱電」工事ができる資格です。
 電気工事士は「強電」の工事資格なので、両方を取ることで「弱電」と「強電」の両方の工事ができます。
 工事担任者には、出来る工事の内容によって「DD種」と「AI種」、どちらの工事も出来る「総合種」の3種類があります。

 
DD種(1種、2種、3種)
 デジタル伝送路設備と端末設備(IP電話機、パソコン、ブロードバンドルータ等「インターネット」との接続する機器との接続工事に必要な資格です。

AI種(1種、2種、3種)
 アナログ伝送路設備と端末設備(電話機、ホームテレホン、ガス・水道・電力などの自動検針メータ等)と接続工事に必要な資格です。


工事担任者(DD 3種)

 令和 2年度 2名 合格 2年生も挑戦、見事1名が合格しました!!


 令和元年度  6名 合格 年生も挑戦、見事1名が合格しました!!

      30年度  6名 合格
      29年度  5名 合格
      28年度 10名 合格
      26年度  8名 合格
  25年度  5名 合格
  24年度 13名 合格
  23年度  3名 合格 2年生も挑戦、見事1名が合格しました!!
  22年度  4名 合格
  20年度  1名 合格
  19年度  8名 合格


工事担任者(AI3種)

 令和 元年度  2名 合格

   30年度  3名 合格
   29年度   2名 合格
   28年度  1名 合格
   25年度  4名 合格
   24年度  1名 合格
   21年度  3名 合格
   20年度  4名 合格
   19年度 10名 合格
   18年度  3名 合格


工事担任者(AI・DD総合種)
   20年度  1名 合格

(更新:2021年2月5日 11時05分)
スレッドの記事一覧
資格取得(工事担任者)
2014-02-20 [電気科]

4)工事担任者
 工事担任者というのは、構内(住宅内)の電話の工事、インターネット、 TVなどの「弱電」工事ができる資格です。
 電気工事士は「強電」の工事資格なので、両方を取ることで「弱電」と「強電」の両方の工事ができます。
 工事担任者には、出来る工事の内容によって「DD種」と「AI種」、どちらの工事も出来る「総合種」の3種類があります。

 
DD種(1種、2種、3種)
 デジタル伝送路設備と端末設備(IP電話機、パソコン、ブロードバンドルータ等「インターネット」との接続する機器との接続工事に必要な資格です。

AI種(1種、2種、3種)
 アナログ伝送路設備と端末設備(電話機、ホームテレホン、ガス・水道・電力などの自動検針メータ等)と接続工事に必要な資格です。


工事担任者(DD 3種)

 令和 2年度 2名 合格 2年生も挑戦、見事1名が合格しました!!


 令和元年度  6名 合格 年生も挑戦、見事1名が合格しました!!

      30年度  6名 合格
      29年度  5名 合格
      28年度 10名 合格
      26年度  8名 合格
  25年度  5名 合格
  24年度 13名 合格
  23年度  3名 合格 2年生も挑戦、見事1名が合格しました!!
  22年度  4名 合格
  20年度  1名 合格
  19年度  8名 合格


工事担任者(AI3種)

 令和 元年度  2名 合格

   30年度  3名 合格
   29年度   2名 合格
   28年度  1名 合格
   25年度  4名 合格
   24年度  1名 合格
   21年度  3名 合格
   20年度  4名 合格
   19年度 10名 合格
   18年度  3名 合格


工事担任者(AI・DD総合種)
   20年度  1名 合格

日誌

H25年度 電気科課題研究

2014年2月20日 15時14分

H25年度 電気科課題研究の内容を掲載いたします。

1.学校PRに向けた取り組み
 ・中学生体験入学(電子回路)の企画、運営
 ・全国高等学校ロボット競技大会用ロボットの製作
    
   中学生体験学習の様子        競技用ロボット

2.パワーLED班
 ・LEDを用いた学校祭用の照明器具(スポットライト、フットライト)の製作
 ・調光(フルカラー)の研究
 
    
     LEDフットライト              調光器

3.LEDを用いた電子工作
 バスケットボールの試合で用いる
  ・ファール表示器の製作
  ・24秒計の製作

    
     ファール表示器        ボールポゼション表示器

4.テクノボランティア(電気工事班)
 ・調理室でのコンセント取替
 ・保育園でのコンセント増設
 ・公民館でのコンセント増設
    
   保育園でのコンセント増設    公民館でのコンセント増設

      
5.ミニ・レスキューロボットの製作
 ・赤外線で遠隔操作するミニ・レスキューロボットの製作
 ・鳥取環境大学との交流(遠隔ミーティング・交流競技会)
    
    ミニ・レスキューロボット                 無線制御システム

6.テクノボランティア(ボランティア班)
 ・一人暮らし世帯でのボランティア作業・内容・成果
 ・ボランティアのあり方について
    
       懇談の様子           作業の様子