建築科

目標
  住宅から都市に至る空間を創ろう!
 
学習内容
 建物及び関連する設備を中心とした生活環境に関する学習を行い、建築及び設備等の関連する分野と融合した幅広い技術を学習します。
 
二級建築士の受験に向けて
 当校建築科で国土交通大臣が指定する建築に関する科目[指定科目]を修めて卒業し、建築に関する実務経験年数が3年以上となると、二級建築士の受験資格が得られます。
 二級建築士の試験には、「学科の試験」と「設計製図の試験」があり、建築物を建設するための幅広い知識や技術が求められます。
 そのため、当校建築科の3年間で学ぶ専門教科の内容は、二級建築士の「学科の試験」の範囲を各教科に分けて幅広い知識を少しずつ学びます。
 そして、二級建築士の「設計製図の試験」は住宅や店舗の設計をして図面を描くという困難な試験内容ですが、当校建築科の建築製図という教科で図面の読み方・描き方から学び、三年生になると、「設計製図の試験」で出題されるような課題にも取り組みます。
 また、授業内容を実際に体を動かして学ぶ、実習や課題研究という教科もあり、総合的に建築の内容を学ぶことができます。
 
中学生のみなさんへ
 当校建築科で学ぶ内容は二級建築士の基礎であり,卒業後ただちに技術者として働けるわけではありません。しかし、当校の校訓である自律・創造・協働のもと、幅広い建築の学びの内容にも自分を奮い立たせて取り組み、建物に住む人のことだけでなく、周囲の環境にも配慮することを学び,同じクラスの仲間と体を動かして実習を行うことは大変意義のあることです。
 卒業後に建築関係の方向に進んだ生徒達はもちろん、そうではない生徒達も当校建築科で学んだことを土台として多くの方面で活躍しています。
 もし中学生のみなさんが少しでも建築を面白そうだと感じたら、当校建築科への進学も考えてみてください。みなさんと出会える日を楽しみにしています。

掲示板

実習内容

2013年12月25日 12時20分 [管理者]

実習内容

1年 工業技術基礎

製図の基礎的な技術

測量の基礎的な技術・設備基礎実験

デザインの基礎説明
 

2年 建築実習

測量実習、パソコン(エクセル・ワード・プレゼンテーション)実習

CAD実習

木造実習

環境実習
 

3年 建築実習

デザイン

材料・構造、パソコン

建築設備

木造


スレッドの記事一覧
実習内容
2013-12-25 [管理者]

実習内容

1年 工業技術基礎

製図の基礎的な技術

測量の基礎的な技術・設備基礎実験

デザインの基礎説明
 

2年 建築実習

測量実習、パソコン(エクセル・ワード・プレゼンテーション)実習

CAD実習

木造実習

環境実習
 

3年 建築実習

デザイン

材料・構造、パソコン

建築設備

木造


日誌

ボランティアで白線を引いています。

2014年11月21日 15時01分

建築科3年 8名が課題研究という実習で校外に出かけ白線を引いています。
今年度は米子西高校、米子南高校、啓成公民館、あけぼの保育園です。
米子西高での集合写真

啓成公民館で身障者用白線引き

建築士を目指すみなさんへ

2013年12月25日 12時21分

将来建築士を目指す中学生のみなさんへ。
本校建築科を卒業した後、建築士の資格をとることができます。
上記にあるように高校3年間で、建築製図・建築計画・建築構造・建築法規・建築施工・実習などの授業を受け、単位を取ると、建築士法第15条第二号により卒業後3年の実務経験を経て2級建築士の受験資格が与えられます。
試験は学科試験と製図、高校で学んだ内容が出題されます。
もちろん、その後経験を積んで1級建築士の受験も可能です(2級建築士として4年以上の経験)
興味のある人はぜひ本校の進学も考えてみてください。
 
                   本校製図室
 
 
 

検定