土木コース

目標
 「土木コース」は測量・土木設計・製図・施工を中心に学習し、将来、道路・河川・湾港・砂防などの建設工事に関わる人材の育成を目指します。
 
学習内容
  1. 土地のサイズや位置を測定する測量を学習する。
  2. 土木構造物の強さや大きさを企画し、材料・土質・水理などを考慮して計算を行う、設計を学習する。
  3. 測量、設計したものを図面に書く製図を学習する。

中学生のみなさんへ
【育成を目指している人材】
 本校建設科土木コースでは建設工事に関わる人材の育成を目指しています。建設工事に関わる人材と聞いてみなさんが思い浮かべる人は、ブルドーザーやショベルカーなどの建設機械を操縦している人や現場の中で鉄筋を組み立てる作業をしている人かもしれません。しかし本校建設科土木コースで育成を目指している人材は土木の現場で実務の中心となる土木技術者です。
 土木の現場では建設機械の操縦や鉄筋の組み立てなど様々な専門工事を請け負う方々が協力して土木構造物を造っています。その方々へ作業を指示し、情報のやり取りなどのコミュニケーションを取り、現場の状況を確認し、それを報告するための書類の作成や管理する仕事をしているのが土木技術者です。このような役割は中学生のみなさんからは見えにくいかもしれませんが、現場作業を進めていく上で非常に重要な仕事です。

【学ぶ内容】
 本校建設科土木コースでは土木技術者になるために重要な土木構造設計、土質力学、水理学、測量、土木施工などを学んでいます。どの科目も難易度は高く、幅広い知識が必要となりますが、生徒が理解しやすいように各教科に分けて少しずつ学ぶようにしています。実習では特に測量に力を入れて取り組んでおり、3年生の課題研究の授業で県内外の測量競技大会に出場する生徒もいます。
 土木の現場で仕事を請け負う建設会社で土木技術者として働くには資格が必要です。そのため本校建設科土木コースでは資格取得に向けて熱心に取り組んでいます。高校在学中に取得を目指している土木の資格は2級土木施工管理技士補と測量士補であり、2年生から希望者が受験しています。授業の取り組みだけでは合格は難しいので放課後に補習を実施して資格取得支援を行い、受験者全員ではありませんが毎年合格しています。

【卒業後の進路】
 本校建設科土木コースを卒業した生徒の多くは県内の建設会社で働いていて、県内外の建設会社からぜひ生徒に入社してほしいと多くの求人を頂いています。本校建設科土木コースは建設会社で働きたい人や高校卒業後は地元に残って働きたいという人に向いています。また国家公務員、都道府県庁、市町村の公務員の職種に技術職(土木)があり、近年は高校卒業程度の公務員試験で毎年募集が行われています。本校建設科土木コースで土木を学んだ生徒が毎年のように採用されているので、他校の普通科や本校の他科に比べても公務員に採用されやすいと言えます。技術職(土木)の公務員は採用する人数が少なく、公務員試験の難易度が高いので簡単ではありませんが、高校在学中にしっかり勉強や資格取得に取り組んで採用された生徒がいますので、本校建設科土木コースで技術職(土木)の公務員を目指すこともできます。

【おわりに】
 本校建設科土木コースで学ぶ内容は土木技術者の基礎であり,卒業後ただちに技術者として働けるわけではありません。しかし、本校の校訓である自律・創造・協働のもと、幅広い土木の学びの内容にも自分を奮い立たせて取り組み、土木構造物のことだけでなく、周囲の環境にも配慮することを学び,同じクラスの仲間と体を動かして実習を行うことは大変意義のあることです。
 卒業後に土木関連に就職した生徒達はもちろん、そうではない生徒達も本校建設科土木コースで学んだことを土台として多くの方面で活躍しています。
 もし中学生のみなさんが少しでも土木を面白そうだと感じたら、本校建設科土木コースへの進学も考えてみてください。みなさんと出会える日を楽しみにしています。

掲示板

「がいなロード」になりました。
2022-11-04 [建築コース]
R3年度建設科課題研究計画
2021-08-16 [管理人]
教育課程
2015-07-01 [管理人]
課題研究
2014-12-22 [都市環境科]

日誌

令和5年度第20回「高校生ものづくりコンテスト(測量部門)」鳥取県大会で優勝しました。

2023年7月25日 17時37分

令和5年7月25日(火)、本校にて第20回「高校生ものづくりコンテスト(測量部門)」鳥取県大会を実施しました。鳥取県内の工業系学科の生徒が参加できる大会で、本校建設科と鳥取工業高校建設工学科の生徒が参加しました。

測量部門の競技はトラバース測量を行いました。トラバース測量はある地域を測量する際の骨組みとなるもので、基準となる測点を定め、その測点の位置を求めるものです。測点を結んだ図形が多角形になることから多角形測量とも言います。

競技は5角形のある点から始め、1周して元の点に戻り、その測量の精度、作業の速さを競います。屋外で測量する外業と屋内で測定結果を計算する内業を行い、それぞれの審査基準に従った得点により優劣を決めます。

競技は3人1チームで行い、本校から米工A・米工Bの2チーム、鳥取工業高校から鳥工Aの1チームが出場しました。炎天下の中、各チームは熱心に測量に取り組んでいました。高い精度で素早く作業することは困難ですが、各チームが制限時間内に測量を完了しました。

DSC_0175 DSC_0179 DSC_0182 DSC_0185

その後、屋内で測定結果の計算を行いました。多くの計算が必要であり、ミスなく短時間で解答すると得点が高くなるので、各チームが必死に計算に取り組んでいました。

DSC_0189 DSC_0191 DSC_0195

外業、内業で各チームが練習の成果を発揮してくれたと思います。

審査の結果、本校の米工Aが優勝、米工Bが第2位、鳥工Aが第3位となりました。優勝した米工Aは令和5年8月8日(火)に島根県立松江工業高校で行われる「高校生ものづくりコンテスト(測量部門)」中国地区大会に出場が決定しました。本校は昨年に続き2年連続の中国地区大会出場となりました。出場する生徒は引き続き練習を続け、全国大会出場を勝ち取ってくれることを期待します。

DSC_0197 DSC_0203