米西トピックス

保護者対象教育相談講演会

2014年6月19日 13時21分

去る6月18日(水)夜7時から、本校大会議室にて、標記講演会を開催しました。
保護者約30名の皆さんに参加いただき、それぞれの日常や子育てについて振り返る
有意義なひとときを過ごしました。
「思春期の生徒理解~現代のコミュニケーションの難しさ~」と題して、スクールカウン
セラーの三鴨朋子さんにお話ししていただきました。臨床の現場で出会った現代っ子
が抱える問題や悩みを、大変わかりやすく具体的に語っていただき、子育てへのアド
バイスをたくさんいただきました。
来年も開催を予定していますのでご期待ください。
直接会ってカウンセリングを受けたいという希望もありました。毎週水曜日の午後来校
されますので、予約もお待ちしています。(米子西高校 電話22-7421)
           

2年生 大学訪問

2014年6月18日 13時02分
学校行事

6月16日(月)

「総合的な学習の時間」における進路研究の一環として、大学訪問に行ってきました。
大学で学ぶことの意義や、進路先を考えるよい機会となりました。

文系生徒200名 島根大学訪問
ICTを活用した講義を聴講し、高校の授業とは違う大学の講義を体験できました。

理系生徒90名 鳥取大学訪問
高校とは違う広い大学の敷地内を案内していただきました。大学の図書館や、フィールドサイエンスセンターを見学したりお昼には学食も利用させてもらいました。

看護志望生徒 
米子医療センター付属看護学校、鳥取大学米子キャンパス訪問
         
病院見学をはじめ、血圧計測、採血の疑似体験、尿検査、認知症の検査等様々な体験をさせていただきとても良い経験になりました。

3年生対象進路講演会

2014年6月12日 14時35分
学校生活

6月11日(水) 第3学年の総合的な学習の時間に「進路講演会」が行われました。

講師は、香川大学 アドミッションセンター、キャリア支援センター 准教授 山崎 裕正 先生です。
「自らの未来を拓く進路を考え、合格へのアプローチを知る」という演題で、
大学に行く意味、文系・理系の選び方、志望大学に合格するためのポイントを指導していただきました。



多くの部活動が最後の試合や活動を終え、進路実現に向けて本腰を入れていかなければいけない時期となりました。
今回の講演会の指導内容を活かし、明確な目標を持って前進していきましょう。

歯科検診結果について

2014年6月12日 12時46分

★6月は「歯と口は 健康・元気の 源だ」を合言葉に、6月4日~10日まで歯と口の健康週間になっていました。
先日、「歯・口の健康診断結果」を全員に配布しました。
受診が必要な人は、ぜひ受診していただきますようお願いいたします。
また、受診後は、その結果を保健室へ提出してください。
よろしくお願いいたします。

大山夏山開き祭りパフォーマンス

2014年6月9日 10時26分

6月7日(土)
大山夏山開き祭りで僧兵太鼓の迫力ある演奏に合わせて、
書道パフォーマンスを披露しました。
3年生4名、2年生4名のチームで
僧兵太鼓に合わせた力強いダンスパフォーマンスをし、
夏の大山と弓ヶ浜半島をイメージした作品に仕上げました。



松明行列に合わせて夜8時からのスタート。
霧に包まれ足下の悪い生憎の天候でしたが、
多くの皆様の声援に励まされ、何とか無事に終えることが出来ました。

書道部 第7回全国高等学校書道パフォーマンス選手権大会出場決定!!

2014年6月9日 10時21分

今年は昨年を20校上回る応募総数72校、
その中から本選出場枠20校という狭き門でした。
更に今年から選抜方法が変わり、強豪校の多い中国ブロック12校から
3校しか本選に出場できないという激戦を勝ち抜き、
5年連続となる本選出場が決まりました。
部員のがんばりはもとより、いつも応援してくださる皆様のお蔭と感謝しております。
本選に向け、より一層努力して参ります。

本選は8月3日(日)9:30より
愛媛県四国中央市 伊予三島運動公園体育館で行われます。
応援宜しくお願いします。

6/7(土) 書道部 大山夏山開き祭で書道パフォーマンス!!

2014年6月2日 12時24分
お知らせ

6月7日(土) 午後8時

大山博労座駐車場にて
3年生4名、2年生4名、計8名が書道パフォーマンスを披露します。
午後8時、大神山神社から2000人の松明行列がおりてきます。
松明行列の炎の中、僧兵太鼓の生演奏をバックに
迫力のあるパフォーマンスで作品を作り上げます。

是非見にきてください!

保護者対象教育相談講演会のご案内

2014年6月1日 14時30分

来る6月18日(水)、下記(続き)のように保護者を対象にした教育相談講演会を企画しました。
思春期の高校生を理解するヒントをいただきたいと思います。ご参加お待ちしています。