放課後陸上クラブが始まりました。
本校では、様々な力を養ってほしいという願いのもと「放課後陸上クラブ」を結成しています。本年度も69名の希望者がありました。
重点目標は、自分の目標に向かって努力することや互いに高め合える人間関係づくりをすることです。あいさつや教え合いを大事にしています。
6年生が下級生の手本となり、すばやく整列したり、準備体操を率先してリードしたりしていました。初めての練習とは思えないほど、子どもたちが練習を進めていて、これまでの積み上げを感じました。


上学年が丁寧に教えています。


異学年混じってのリレーです。走る順番を決めています。

全力で走る姿は、かっこいいですね。
19日(日)の朝7時から(草刈りは6時半から)PTA環境整備作業を行っていただきました。駐車場・グラウンドに車がいっぱいになるほど多くの保護者の方に作業をしていただき、1時間半の間にとてもきれいな東郷小学校になりました。
また、PTA総務部の皆様には早朝から準備・運営等お世話になりました。ありがとうございました。
第2回は8月18日(日)に計画しております。次回も引き続きよろしくお願いいたします。







作業終了後の草の山です。保護者の皆さんの力は、すごいです。

PTA総務部さんの反省会です。大変お世話になりました。
東郷地域は、梨の名産地です。
学校の周りにも、たくさん梨を栽培されていますし、校章にも梨の花がデザインされています。
その中で、樹齢118年の梨の木があります。大きさは、幹回りが1m98cmもあり、全国でも最大級の二十世紀梨の古木です。この木を大切に守り育てておられる百年会の方や農協の方にお世話になり、小袋かけを行いました。
梨の歴史を知り、小袋をかけるという体験を通して、東郷の良さについて学習していきます。

まずは、室内で小袋かけの練習です。

百年会の山田会長さんの話を聞きました。



テレビのインタビューも受けました。

樹齢118年の幹の太さには、貫禄があります。

読み聞かせボランティア「おはなし天女」さんの読み聞かせが始まりました。
1年生から3年生までの6学級に入っていただいています。
選書も担任とは違う視点で、勉強になります。子どもたちも本の世界に入り込んでいました。ありがとうございました。





13日(月)午前、春のマラソン記録会を行いました。多くの保護者、地域の皆さんも応援に来てくださいました。誘導10名、伴走7名、計17名の学校支援ボランティアの方にもお世話になりました。おかげで子どもたち、教職員とも安心してマラソンに関わることができました。地域ぐるみのマラソン記録会になったと思います。
ゴールまで全力で走りきり、ゴールすると倒れ込む子どもいました。マラソンが得意な子どもも苦手な子どもも、自分の持てる力を思いっきり出し切った表情を見ると、東郷小の底力を感じました。
秋にもマラソン記録会を予定しています。児童一人一人がそれぞれのタイムを上げてほしいと思います。また、ボランティア等にも引き続きご協力いただきますようよろしくお願いします。




応援も頑張っていました。





子どもたちのがんばりをたたえる熱い思いが、また次へのやる気を生むのだと思います。

9日の全校朝会で「コシアカツバメの巣は、いくつあるか調べてみよう。」と呼びかけたところ、早速「校長先生ありました。」と大喜びで報告してくれました。中には、家からコシアカツバメのことを調べた子どももいました。

早速、巣を見つけて、巣があった場所にシールを貼っています。

巣があった場所について、詳しく説明してくれました。

どんどんシールが増えていきます。

校長先生ここにありま~す!

担任の先生と巣を探しに出かけたと嬉しそうです。

図鑑で調べています。

たんけんバッグを持って、チームで巣を探していました。「また探してきます。」と仲良く出発していました。

図書館にもつばめの本が並んでいます。
スポーツ大会で大活躍です。
○ちびっ子健康マラソン
4年生(現在5年生) 女子の部 第1位 佐藤 羽海さん、第3位 村岡 心和さん
○第45回中国カヌーレガッタ
小学男子 カヤックシングル 第3位 石田 莞典さん
○中部地区スポーツ少年団軟式野球交流大会
準優勝 東郷泊野球スポーツ少年団
おめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待しています。






4年生は、総合的な学習の時間で、東郷地域の魅力や良さを体感したり、発見したりします。
まずは、東郷地域や湯梨浜町のことを知ることから始めます。
今日は、湯梨浜町のシンボルについて学んでいました。校章や町章に込められた意味、町の花、木、鳥など初めて知ることが多かったです。

始めに、東郷小学校の校章に込められた思いを聞きました。

次に、町章についてどんな思いが込められているのか予想しました。

緑色は、山、木、わかめを表しているかな。
青色は、海、川、池かな。自然が多いということかな。子どもたちは、次々に考えを発表しました。

みんなの考えどおりでした。

町の鳥は、「サンコウチョウ」ですと紹介されると、ある子が「校長先生が入ってる。」と言いました。
「サンコウチョウ」の文字の中に「サン校長」だそうです。素晴らしい発想力ですね。
始めに、校長よりコシアカツバメの話をしました。こしの部分が赤かっ色をしているツバメで、巣の形は入口が細く、とっくり型で特徴があります。
「コシアカツバメは、県:絶滅危惧Ⅱ類ですが、今年も東郷小学校に帰ってきてくれました。それだけ、安心安全な学校です。学校にどれだけの巣があるか調べてみよう。」と呼びかけました。

次に、生活目標の「あいさつはだいじ」の話がありました。
最後に、養護教諭から「よい姿勢はだいじ」の話がありました。保健委員会の子どもたちと姿勢ピン運動を行いました。


ゴールのポーズ

剣士のポーズ

体幹筋力を鍛え、よい姿勢を保つことで学習にも集中できますね。
2年生と1年生が合同で学校探検をしていました。
学校にはたくさんの部屋があります。2年生が、この部屋は何をするところか丁寧に1年生に教えていました。
小グループに分かれて学校を探検するのですが、手をつないで、1年生を優しく誘導する姿を見て、先輩としての自覚が芽生えている様子でした。とても頼もしいです。

司会もあいさつも2年生が担当していました。しっかり進行していました。

話を聞く姿勢もバッチリです。

手をつないで、優しく声かけをしていました。いい笑顔です。

丁寧に部屋の説明をしていました。

まわった部屋に色をぬります。

プレゼントもどっさりもらいました。

何が入っているかな。お楽しみ!

2年生は、最後まで立派なお兄さん、お姉さんの姿でした。
その姿の源には、教師からのやる気を引き出すメッセージがありました。