日誌

船上山宿泊学習

2024年6月3日 14時09分

   5月30日(木)~31日(金)に、5年生が船上山少年自然の家で、宿泊学習を行いました。

   参加者全員無事に活動を終えることができました。1日目は、仲間づくりゲーム、カヌー、いかだ体験、野外炊飯、ナイトハイクを行いました。

2日目は雨が降り、室内でカローリングやキンボール等のニュースポーツや火起こし体験を行いました。

「自律・友情・協力・奉仕」を合い言葉に、自分から進んで行動したり、友だちと協力したりして充実した2日間となったようです。学校に帰ってきた子どもたちは、やりきった顔をしていました。

 保護者の皆様には、事前の準備等お世話になりました。ありがとうございました。

がんばっています。

2024年5月31日 16時59分

   1年生の教室に行くと、国語の学習をしていました。ひらがなを一つ一つ丁寧に学んで、たくさんの言葉や文を書けるようになってきました。

   1組は、動きの言葉をたくさん集めていました。その動きを体で表現したり、文にしたりして使い方も学んでいました。

 2組は、テストをしていました。「校長先生見てください。」と嬉しそうに見せてくれました。できるようになると自信がつきますね。

朝顔絵日記を見てみると、こんなに長い文が書けるようになっていました。葉っぱの形もその子なりの表現でかわいいです。

「うさぎのみみみたい」

ピンとのびた長い耳ですね。

「とりみたい」

大きな翼を広げていますね。

「ちょうちょみたい」

ひらひら飛んでいきそうです。

温かい気持ちになりました

2024年5月30日 14時30分

   朝、児童玄関であいさつをしていると、「校長先生、あげます。」と小さくて可愛らしいお花をプレゼントしてくれます。また、休憩時間にも摘んでプレゼントしてくれます。

   思わず「わあ、かわいい。」と声をあげてしまいました。みんなニッコリとして、玄関に入っていきます。

   登校途中や休憩中に花を摘み、プレゼントしようと思ってくれたことに、心があったかくなりました。ありがとう。

調理実習

2024年5月29日 15時28分

   5月は、5,6年生が家庭科で調理実習を行っています。

   5年生は、家庭科で「ゆでておいしい料理をつくろう」の学習をしました。青菜やじゃがいものゆで方を生かして、色々な野菜をゆでてみました。ゆでる調理だけでも色々な料理を作ることができます。

   そして、ソースも手作りしました。和風、中華風、オーロラ、フレンチの4種類に挑戦していました。早速、家でチャレンジしていた児童もいました。

   また、ゲストティーチャーとして給食センターから学校栄養職員さんにお越しいただき、栄養についても学んだり、学校支援ボランティアさんにもサポートしていただいたりしました。

オーロラソースの「オーロラ」とは、フランス語で「明け方」という意味です。色が似ているでしょう。

救急救命法・プールの安全研修

2024年5月28日 15時18分

  27日(月)に、救急救命法・プールの安全について研修をしました。水難事故等がないように細心の注意をしたいと思います。

プールのどの位置で児童を見ていくのが良いか、実際の見え方について学びました。

安全に気をつけ、水泳学習を行っていきます。

避難訓練・引き渡し訓練

2024年5月27日 14時10分

   5月24日(金)の午後、地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

   放送にしたがって校庭に避難しました。その後教室にもどり、帰りの準備をして校庭に移動して引き渡し訓練を開始しました。

   災害は、いつ起こるかわかりません。今後も、定期的に訓練をする必要を感じました。保護者の皆様には大変お忙しい中、多くの方にご協力いただきました。また、多くの学校支援ボランティアの皆様に駐車場の誘導等大変お世話になりました。ありがとうございました。

クラブ活動始まる

2024年5月24日 18時20分

   今年度のクラブ活動が始まりました。

4,5,6年生にどんなクラブがしたいかアンケートをとり、9つの活動が決まりました。クッキング、グラウンドゴルフ・卓球、手芸、生け花、スポーツ、イラスト・工作、囲碁・将棋、室内レクリエーション、お茶です。

   1回目は、クラブ長、副クラブ長を決め、活動の目標や内容を話し合いました。生け花クラブとお茶クラブは、外部講師をお招きして作法を学びます。 

   年間6回ですが、異学年で関わることのできる貴重な時間です。楽しんでほしいです。

お茶クラブ

囲碁・将棋クラブ

イラスト・工作クラブ

生け花クラブ

クッキングクラブ

プールそうじ

2024年5月23日 14時52分

   各学年に分かれてプール掃除を行いました。友だちと一緒に、楽しみながらきれいにしていきました。

   5月下旬から各学年でプール開きを行い、本格的な水泳練習が始まります。教職員も水泳指導に備えて、水難救助訓練を計画しています。

「校長先生、こんなに黒くなりました。」と、がんばりを見せてくれました。

人権の花贈呈式

2024年5月22日 15時28分

   5月16日(木)、町人権擁護委員のみなさまからたくさんの花の苗を贈呈していただきました。代表して栽培委員会の児童が受け取り、これから大切に育てていくことを伝えました。

   児童玄関をきれいな花でいっぱいにしていきたいと思います。ありがとうございました。

なかよし班活動

2024年5月21日 17時25分

   5月16日に2回目のなかよし班活動がありました。6年生は、8時20分から10分間でできる遊びを考えています。

   1回目の自己紹介の時には、はずかしそうにしていた児童も顔見知りになり、楽しんで活動していました。異学年での仲間の輪が広がれば、嬉しいです。

だるまさんが転んだ

おにごっこ

絵しりとり

フルーツバスケット

ドッジボール

計画は、児童玄関に貼り出されています。どこで、何をするのか等、しっかり見て行動することも大事になってきます。1年生は、6年生が迎えに来てくれます。