7月17日(日)の水郷祭のオープニングに、東郷小出身の中・高生が龍おどりの演技を行いました。
卒業生は、6年生の時に練習した成果を発揮し、練習なしの本番でも見事な龍の踊りと演奏を魅せてくれました。
今まで小学校で学習してきたことを、これからもいろいろな場面で地域に広げてほしいと思います。
3年の社会科で「工場の仕事」を学習しています。「宝製菓『大風呂敷』の秘密を探れ」をテーマに、8日(金)には宝製菓の方々にゲストティーチャーとしてお越しいただき、「バーチャル社会科見学」をしました。
11日(月)には、衛生・安全管理面での子ども達の質問に、工場長さんや社員の皆様にリモートで答えていただきました。
コロナ禍等でなかなか見学もできにくい中、宝製菓の方々には、授業の準備の段階からご協力いただき、大変充実した学習を進めることができました。また、サプライズで本物の「大風呂敷」をいただき3年生は大喜びでした。ありがとうございました。
6年生が灯籠づくりをしました。
あらかじめ好きな絵や願い事を描いた和紙を、ゲストティーチャーに指導してもらいながら板に貼り、友だちと協力しながら製作しました。この灯籠は、17日(日)の水郷祭の時に東郷湖に流す予定です。
県内の新型コロナウイルス感染症感染拡大と熱中症予防のため、7月の全校朝会はリモートで行いました。
始めに表彰式を行いました。
〇県陸上大会
・4年女子100m3位 山田菜月さん
・3年女子100m3位 村岡心和さん
〇よい歯のコンクール
・優秀賞 6年 音田美玲さん、植田莉生さん
・優秀校賞 東郷小学校
次に校長より、7月は1学期の総まとめの月であることと、コロナや熱中症などの対策に気をつけてほしいなどの話がありました。その後、7月の生活目標「そうじは大事」の確認をしました。
朝会後、生徒指導主任の入江教諭より、「情報メディアとの上手なつきあい方」について全体指導を行いました。タブレットやインターネットは大変便利な道具である反面、使い方を間違えると大変危険であるため、上手なつきあい方が必要である話をしました。その後、学年に応じて学級指導を行いました。
学校だよりでもお知らせしたように、6月にネットゲームで友だちとのトラブルがありました。「ネット依存」「ゲーム障害」の子どもたちが全国的に増えています。充実した夏休みを送れるよう、家庭との連携を深めていきたいと思っております。




6月18日に行われた鳥取県小学生・中学生カヌー大会で、次の4名の児童が入賞しました。
・スプリント 小学生5・6年K-1
1位 6年 植田莉生さん
2位 5年 石田夏瑚さん
・スプリント 小学生3・4年K-1
1位 3年 石田莞典さん
3位 4年 立木遥大さん
おめでとうございます。今後も練習を積み重ねて活躍を期待しています。
6月30日(木)に町内それぞれの小学校で5・6年生が集まり、町水泳大会の開会式をリモートで行いました。
翌日の7月1日(金)に羽合小学校プールで大会を行いました。密を避けるために、完全入替制で、前半が5年生、後半が6年生に分かれて行いました。本日は猛暑となりましたが、各学年とも1時間余りで終了し、この方式は熱中症の防止にもつながったように思います。
他校の児童といっしょに競い合うことは、やはり大変貴重な経験になったと思います。すべての児童が一生懸命泳いている姿は感動的でした。
最後に、羽合小学校の児童の皆さんと教職員の皆様、役員の先生には準備から運営まで大変お世話になりました。ありがとうございました。



27日(月)に5年生の総合的な学習で手話学習を行いました。
6名の手話支援員さん、手話普及コーディネーターさんがゲストティーチャーに来られ、お話を聞いたあとでグループになって手話の練習を行いました。自分の名前や簡単なあいさつができるようになりました。
今回の学習をスタートとしてさらに学習を深めていきたいと思います。
24日(金)に2年生の生活科で町たんけんに行きました。
7グループに分かれて、次の21の探検先から3つのコースに行きました。
・湖畔公園 ・町立図書館 ・龍鳳閣 ・松崎駅 ・養生館 ・燕趙園 ・河本魚店 ・中央公民館 ・道の駅燕趙園 ・役場東郷支所 ・松崎郵便局 ・水明荘 ・ゆるりんかん ・パニーニ ・三原屋写真館 ・足羽文具店 ・まつざきこども園 ・龍徳寺 ・富屋製パン・どれみ ・汽水空港
当日は暑くて強風でしたが、引率ボランティアさんに見守っていただき、楽しみながら安心して探検をすることができました。お話を聞いたり、調べたりしたことをまとめて、これから発表の準備をしていきます。
最後に、町たんけんにご協力いただきました21の事業所の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。