日誌

二十世紀梨大袋かけ

2022年6月20日 13時36分

 20日(月)に3年生が二十世紀梨の大袋かけをしました。
 5月に小袋をかけて約1ヶ月たち、大きく実った梨にていねいに袋をかけていきました。
 次は9月の収穫です。たくさんの梨の収穫を楽しみにしています。
 最後に、百年会、JA、関係機関の方には大変お世話になりありがとうございました。








学校公開・いのちの教育参観日

2022年6月17日 15時55分

 17日(金)の午前は町一斉公開がありました。3年ぶりの一斉公開で、多くの地域の方にふだんの授業の様子を参観していただきました。
 午後は「いのちの教育参観日」を行いました。性教育・体の成長・いのちの教育など、各学年の発達段階にあわせた授業を保護者の方に見ていただきました。その後に学級懇談会を行い、今後の親子会についてなどを各学級で計画しました。
 コロナ対策を講じながら久しぶりの一斉公開でした。今後も子どもたちの様子を見ていただく機会を「復活」させていきたいと思います。
 最後に、受付等をしていただいたボランティアの皆様ありがとうございました。









ソフトテニス大会優勝・3位

2022年6月14日 14時18分

 6年生の木下夕萌さんが、ソフトテニス県大会、山陰大会で優勝しました。また、中国大会で個人・団体とも3位に入賞しました。おめでとうございます。中国大会で味わったくやしさをバネに、今後のさらなる活躍を期待しています。




水泳指導ボランティア

2022年6月10日 13時55分

 学校運営協議会の中前会長にはご多忙の間を縫って東郷小の水泳指導のボランティアをしていただいています。10日(金)は5年生の体育の授業で指導をしてもらいました。
指導を受けた子どもたちはみるみる上達してきており自信を深めています。7月1日の町水泳大会で練習の成果を発揮してほしいと思います。




避難訓練(火事)

2022年6月10日 13時52分

 10日(金)の2校時終了前に避難訓練を行いました。今年度1回目の避難訓練で、火事を想定し、全児童がグラウンドに避難しました。
「おはしもて」をキーワードに、日常の生活でも「廊下を走らない」などの指導をしました。
 今後も、地震、不審者などを想定した避難訓練を計画しております。また、保護者の方のご協力による引き渡し訓練も検討したいと思いますのでご了解ください。

※「おはしもて」とは
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらないで
て・・・ていがくねんから



放課後水泳練習

2022年6月7日 16時26分

 今週から放課後水泳練習が始まりました。密を避けるため、5年生と6年生の練習日を分けて行っています。
 7日(火)は6年生が練習を行いました。気温が低いにも関わらず、ほとんどの児童が練習に参加して頑張りました。




救急救命講習

2022年6月6日 09時56分

 3日(金)に全職員対象に救急救命の講習会を行いました。
本校の学校運営協議会長である中前雄一郎先生に赤十字水上安全指導員として講師をお願いし、発見から救急車搬送までの基本動作を実習しました。毎年実習をしているのですが、忘れていることも多く、講習の大切さを実感しました。
 先週から体育で水泳指導が始まっています。まずは事故の未然防止を徹底し、いざという時はチームで対応することを再確認しました。





全校朝会

2022年6月2日 10時00分

 今年度初めて全校朝会を体育館で行いました。
初めにマラソン記録会の表彰式を行いました。各学年男女3位までの36名を紹介し、代表として6年生の林誉仁さんと木下夕萌さんに賞状を授与しました。
 次に校歌をCDで流し、早く思いっきり歌える日が来ることを願いながら全校児童・職員が心の中で歌いました。
 校長の話の後、今月の目標の確認をしました。「安全な廊下歩行をしよう」です。最近、ケガをして保健室に来る児童が多くなっています。自分の安全は自分で守る習慣をつけるよう指導していきたいと思います。


プールそうじ

2022年5月26日 12時25分

 26日(木)、各学年に分かれてプール掃除を行いました。
マスクを着用して感染症防止に気をつけながら、友だちと一緒に楽しみながらきれいにしていきました。
 来週から各学年でプール開きを行い、本格的な水泳練習が始まります。教職員も水泳指導に備えて、6月3日(金)に水難救助訓練を計画しています。




児童集会

2022年5月26日 12時21分

 今年度初めての児童集会を体育館で行いました。
 体育館に全児童がそろっての集会も今回が今年度初めてになります。各委員会の6年生の委員長が、仕事の内容と全児童への呼びかけを行いました。コロナ対策のため、児童が動くような活動は自粛しての実施となりました。
 早く全児童が体育館に集って思いっきり交流や遊びなどができるようになるのを願っています。