今週水曜日に2年生と3年生が中部地区中学校総合文化祭に参加しました。2年生は合唱・合奏の部で午前中6番目に参加し、湯梨浜中学校校歌、夢の世界を、夏の日の贈りものの3曲を歌いました。湯梨浜中学校2年生が壇上にあがると、まずはその数の多さに会場がどよめき、校歌を歌い始めた時にはその声量の多さに会場が静まり返りました。中学校での文化祭以上に一人ひとりが声を出していたのではないかと感じました。本当によく頑張ったと思います。
<2年生の合唱>





午後からは3年生が参加し、プログラムの11番目に壇上にあがりました。歌った曲は湯梨浜中学校校歌と旅立ちの日にの2曲でした。本当に迫力のある歌声で鳥肌が立ちました。さすが3年生と感心させられる合唱でした。今年もまた、2、3年生が卒業式で一緒に歌う校歌が楽しみになりました。今後の全校集会等で校歌を歌う場面では、ぜひ1年生にもこの日の迫力ある校歌を聴かせてやってもらいたいと感じました。
<3年生の合唱>






<展示の部>
未来中心では展示の部も行われていました。湯梨浜中学校からもたくさんの作品が出品されていました。本校文化祭でも話題となっていた自画像も何点か展示されており、見に来られていた方たちも感心しておられました。



湯梨浜中学校では2学期も研究授業を行ってきました。来週も中京大学名誉教授の杉江先生をお呼びしての研究授業が予定されています。ここまでは行事等もたくさんあり、ホームページではなかなか先生方の授業の様子を紹介できませんでした。そこで、本日は吉田先生が10月末に行った1年4組での国語の授業の様子をご紹介します。この時間の目標は「物語の内容を理解し、歴史的仮名遣いに注意してすらすら音読できるようになろう。(ペアに「すらすら度」SかAをもらおう。)」でした。
授業の最初は漢字の確認タイムの後、漢字テストに取り組んで答え合わせを行いました。



そして、毎時間のことですが、学習課題と評価、授業の流れについて全体で確認を行い、今日の学習は古典の音読からスタートしました。最初にCDを聴きながら本文を黙読し、その後一斉に音読をしました。

全員が読めるようにするため、個人で歴史的仮名遣いの横に現代仮名遣いを書き込み、ペアで分担して正しいかどうかを読みあいながら確認しました。それぞれが個人できちんと現代仮名遣いを書き込んでいないとペアの人が困ることになってしまいます。


各ペアでふった現代仮名遣いが正しいかどうかを全体で確認しました。

その後、本文の意味を理解して読むことができるよう、本文の現代語訳について班でワークシートにまとめました。


評価をしあう前に、個人で2回音読練習をしました。

そして、ペアで音読をしあい、互いに評価とその理由を伝え合って、最後に振り返りを記入しました。

昨日、生徒会役員選挙立会演説会および投票が行われました。今後1年間の湯梨浜中学校生徒会のかじ取りを中心になって行っていくメンバーを決める大切な選挙でした。生徒会長1名、副会長2名のところに、それぞれ3名、4名の立候補がありました。会の最初は生徒会長に立候補した生徒の応援演説、そして立候補者本人の演説と続きました。その後同様に副会長の演説も行い、立会演説終了後には、選挙管理委員長から投票の仕方についての説明があり、最後に投票を行いました。投票はiPadを利用してのオンライン投票です。














先日、ゆりはま人権フェスティバルにおいて、本校生徒3名(1年里道さん、1年下田さん、3年杉本さん)が、それぞれ「多種多様 その人らしさ 大切に」「その『普通』 誰かにとっては 高いかべ」「広げよう 相手を認める その心」という人権標語で、優秀作品に選ばれ表彰されました。また表彰式後には、3年生の角さんが「ノンフィクション」という題目で意見発表を行いました。本当に素晴らしい意見発表でした。それ以外には、琴の浦高等支援学校の生徒によるダンス、「HANDSIGN」というグループによるコンサートも行われました。とても有意義な会だったと思います。






明日は生徒会役員選挙立会演説会及び投票が行われます。10月に生徒会役員に関する説明が行われ、その後公示、立候補、選挙活動と続いてきました。選挙活動においては、毎朝立候補者が生徒玄関等に立って投票を呼び掛けています。また、各階にはポスターが張られています。生徒のみなさんには、誰に湯梨浜中学校生徒会の中心になってもらったら過ごしやすい学校ができるのかをしっかりと見極めて投票してもらいたいと思います。






湯梨浜中学校ではたくさんの講演会が実施されています。ここ最近だけでも1年生の「歯肉炎予防講演会」、3年生の「あいサポート運動学習会」が実施されました。「歯肉炎予防講演会」の講師は浜吉歯科クリニックの濱吉淳一先生で、毎年芸能人の歯を例に出したりしながら生徒を引きつけるお話をしてくださっています。また、「あいサポート運動学習会」は鳥取県で始まった運動で、障がいのある方が困っているときに合理的配慮を実践していく運動です。この学習会に参加した人はあいサポーターとなりますので、湯梨浜中学校3年生は全員があいサポーターということになります。生徒のみなさんには、こういった講演会での様々な学びを通してどんどんと成長してもらいたいと思います。
<1年生の「歯肉炎予防講演会」>





<3年生の「あいサポート運動学習会」>





先週、3年生が総合テストを行いました。全員が自分自身の進路を実現するため、本当に真剣にテストに向かっていました。本日、明日と3年生が進路中間懇談を実施する予定です。湯梨浜中学校では、懇談に向け、生徒一人ひとりの進路について、管理職、学年団全員で話し合いました。本日はその話を聞いていただきながら、お子さんの進路について考えていただければと思います。生徒のみなさんは、まずは自分自身の進路をしっかりと決定し、それを実現していってもらいたいと思います。時間はまだまだあります。がんばれ、3年生諸君!





先週、3年生が進路説明会を実施しました。進路説明会の時にも話をしましたが、web出願の私立高校が増え、生徒、保護者のみなさんにとっては大変な時代がやってきたと感じています。以前のように願書を中学校で責任をもって高校に提出していた時は、出願忘れはありませんでした。もし、ご家庭の方で忘れておられても、必ず中学校から連絡を入れて間に合うように対応してきたのです。しかし、現在のようにweb出願となってしまうと、〆切に1分遅れただけでも受験ができなくなってしまいます。保護者の皆様には余裕を持った対応をお願いします。明日からは進路中間懇談を予定しています。子どもたちがベストな進路決定ができるよう、しっかりと話し合いをお願いします。なお、進路説明会の時の資料に誤りがあったこと、本当に申し訳ありませんでした。本日子どもたちが訂正版を持ち帰りますので差し替えをお願いします。





昨日の県駅伝の結果についても写真を加えて更新しています。ぜひご覧ください。