お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

「ゆりはま文化芸能祭の芸能大会で吹奏楽部とダンス部が大活躍」の巻

2023年11月24日 09時00分

 19日(日)ゆりはま文化芸能祭の芸能大会が開催され、湯梨浜中学校吹奏楽部とダンス部が出場し、元気いっぱいのパフォーマンスで会場をわかせました。

<吹奏楽部>

 17番目の種目で吹奏楽部が「学園天国」を演奏しました。学園天国は当日観客席におられた多くの年配の方たちもご存じの曲で、客席の評判も良かったと思います。

g1

g2

g3

g4

<ダンス部>

 ダンス部は「レッツ・ダンス」という演目で、何曲ものメドレー曲に合わせ、様々なダンスを披露してくれました。曲調が頻繁に変わる中でも、終始元気なダンスを見せてくれました。

g5

g6

g7

g8

「受験は団体戦~あの運動会、文化祭をつくり上げた3年生なら大丈夫~」の巻

2023年11月23日 09時00分

 先々週の総合テスト、進路説明会、そして先週の中間面談と、3年生の日常はどんどんと受験ムードへと変わってきています。「受験は団体戦」という言葉があります。受験当日は個々が自分の実力で試験を受けるのですが、それまでにどれだけ実力をアップできるのかは、どんな集団で学習しているかということで結果は大きく変わってきます。授業も学活などでは面接練習が始まってきました。面接練習でも、互いに声を掛け合いながらより良い面接態度を養ってもらいたいと思います。

311

312

321

322

331

332

341

432

「科学部が科学研究発表会で大活躍」の巻

2023年11月22日 09時00分

 先週の金曜日、鳥取県科学研究発表会中部地区の部が行われました。湯梨浜中学校からは科学部の生徒たちが2グループに分かれて出場しました。

<「身近なものでカビの発生を防ぐ」>
 午前中は生命領域の部で「身近なものでカビの発生を防ぐ」という発表を行いました。酸性、アルカリ性の液など、様々な液体を使用してカビを防ぐ方法について調べる実験でした。

41

42

43

44

45

<「最強の空気砲づくり」>
 午後はエネルギー領域の部で「最強の空気砲づくり」という発表を行いました。空気砲の大きさ、空気が出る穴の大きさ等、様々な条件の違いで、どの空気砲が最も強力なのかを調べる研究でした。

51

52

53

54

 そして、午後の部で発表した「最強の空気砲づくり」が最優秀賞である中部教育局長賞を受賞しました。科学部のみなさん、本当におめでとうございます。

t1

「先生たち、2学期も勉強してるんですよ⑤ 3年3組理科の授業」の巻

2023年11月21日 09時00分

 本日は、金田先生が3年3組で行った研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「実験3のまとめをし、一定の力がはたらき続ける物体の運動について説明できるようになろう」でした。授業の最初は、いつもどおり、学習課題(1時間のゴール)の確認をし、授業の流れの説明を行いました。

1

2

 そして、最初は前回の実験結果を参考にしながら「力がはたらき続ける物体の運動のようす」を個人でiPadのロイロノートいうアプリにまとめました。

3

4

 その後、その内容を班で意見交換し、自分の意見になかまの意見を+αして最終的な意見をiPadで提出します。提出された意見を全体で共有してから次の学習へと移っていきます。

5

6

8

 次は、今回の実験の運動の変化についての規則性について考えました。それをまずは個人でロイロノートにまとめます。

9

10

 まとめた内容を他班の生徒と情報交換し、入力された文書データもiPadで交換し合います。

11

12

 最後は、他班の人たちからもらった意見をもとに自分のまとめを完成させて、それを提出します。

13

14

 最後は振り返りシートに記入して授業終了です。

15

学校だよりを発行しました

2023年11月20日 17時00分

 本日、令和5年度第29号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。

学校だより29号1120R5.pdf

「町教育委員会のみなさんが訪問されました」の巻

2023年11月20日 09時00分

 先週、町の教育委員会のみなさんが湯梨浜中学校を訪問してくださいました。各クラスの授業を2時間参観していただき、その後、現在の学校の様子について校長が話をさせていただきました。最後に全員の方から様々なご意見をいただきましたので、一部ご紹介させていただきます。
・教室環境、廊下、掲示物等、全体的にすっきりきれいにされていてよかった。
・特別支援学級の指導が丁寧になされていてよかった。
・生徒が考えているときに、ヒントや次の指示を出す先生があった。生徒が考えているときには思考を中断しないようにした方がいい。
・生徒会執行部の生徒に対して、「本当によく頑張っている」と伝えてもらいたい。
・1年生は1年生なりに、それぞれの学年が成長している様子が見られてよかった。
・プリントの穴埋めが多くあり、受け身的な生徒がいた。もっと自分の考えをまとめたり、深める場面を設定してもらいたい。

31

32

33

34

35

36

37

「中文祭で湯梨浜中学校が大活躍」の巻

2023年11月17日 09時00分

 今週の水曜日、鳥取県中部地区中学校総合文化祭が行われました。湯梨浜中学校からは午前中に2年生、午後からは3年生が参加しました。中部地区でも最も大きな湯梨浜中学校の合唱は、他校の生徒たち、先生方もとても驚かれたようです。

<午前中の2年生>
 2年生は合唱・合奏の部の6番目に発表しました。まずは、壇上に2年生が上がるときにどよめきが起こり、「あれでひとつの学年? すごいねえ。」といった声が聞こえました。合唱が始まると少しあったざわめきがなくなりました。迫力のある合唱に場内が静まり返ったのです。合唱が終わった後、場内におられた先生方から「すごい迫力でした」「初めて湯梨浜中学校の校歌を聞きました」「人数が多いだけでなく、みんながしっかり声を出してましたね」と様々な声をいただきました。来年2年生のみんなが、またあのホールで歌うのが今から本当に楽しみになってきました。

4

5

6

7

<午後の3年生の合唱>
 午後からは3年生が中文祭に参加しました。合唱だけではなく、入口等の役員も湯梨浜中学校の仕事でした。大きな声で他校生徒の入場を迎えたり、発表の合間にトイレに行く生徒のためにドアを開けたりして活躍していました。

8

9

 そして、合唱は「合唱・合奏の部」のラストを飾りました。校歌の出だしから圧倒的な声量で会場を驚かせました。ホールの中であれ以上大きな声が響くのだろうかというほどの迫力でした。2曲目の「旅立ちの日」は迫力だけでなく、3年生全員の思いが伝わってくるような感動を覚えました。思わず鳥肌が立って涙が出ました。来られていた保護者の方の中にも涙を流されていた方がおられたそうです。また、昨年まで湯梨浜中学校におられた先生が、3年生の成長に感動しておられました。3年生諸君の合唱を中部地区のみなさんに聴いてもらえて本当に良かったと感じました。

10

11

12

13

14

15

 その後、会場にいた全員で「ふるさと」の合唱を行いました。この時にも、壇上には湯梨浜中学校3年生がおり、何か感慨深いものを感じました。そして最後は、坂本拓未さんのあいさつです。会場に来た時からずっと緊張し続けていたと思いますが、本当に立派なあいさつだったと思います。

16

17

 未来中心のアトリウムでは各教科の展示が行われていました。こちらの方もたくさんの方が見られていました。

1

2

3

「生徒会役員選挙を行いました」の巻

2023年11月17日 09時00分

 今週の火曜日、生徒会役員立会演説会および選挙を行いました。今後は2年生を中心とした生徒会運営が行われていきます。その最も核となる生徒会長、副会長を決定するための選挙です。立候補した全員が湯梨浜中学校に対する熱い思い、理想の生徒会について語ってくれました。選挙ですので、当然、当選・落選はあるのですが、立候補した全員が生徒会執行部で頑張ってもらいたいと思える素晴らしい演説でした。2年生が、きっと3年生の頑張りを受け継いでくれるものと感じました。選挙は以前の投票用紙とは違い、iPadを使用して行いましたので集計はあっという間に終わってしまいました。

1

2

4

3

6

7

8

「今日は3年生の中間懇談 しっかりと将来について考えよう」の巻

2023年11月16日 09時00分

 今日、明日の午後から3年生の中間懇談が行われます。進路選択に向け、先週3年生は総合テスト、進路説明会を実施しました。真剣に総合テストを受ける姿、進路説明会を聞く姿はさすが3年生です。中間懇談でも、保護者の方とともに自分の進路について真剣に考えてもらいたいと思います。

<総合テスト>

31

32

33

34

<進路説明会>

21

22

23

24

25

「今日は中部地区中学校総合文化祭です」の巻

2023年11月15日 08時00分

 今日は中部地区中学校総合文化祭です。湯梨浜中学校からは2年生と3年生が発表することになっています。2年生は午前中6番目に「湯梨浜中学校校歌」「夏の日の贈り物」「翼をください」の3曲を歌うことになっています。3年生は午後の一番最後に「湯梨浜中学校校歌」「旅立ちの日に」の2曲を歌います。そして、中文祭最後のあいさつは本校生徒会長の坂本拓未さんが行うことになっています。本当に楽しみです。文書も出させてもらいましたが、保護者の方も観覧することができますので、ぜひ参加していただければと思います。では、各学年の練習の様子をご紹介します。

<2年生の練習の様子>
 文化祭での来年を期待させる歌声をぜひ聴かせてもらいたいと思います。

21

24

25

26

28

<3年生の練習の様子>
 3年生は文化祭でも中学生としてはかなり高いレベルの合唱を披露し、学年全体で歌ったらどんな迫力の合唱になるだろうと感じました。そんな合唱を聴けるのが楽しみであり、他校の生徒たちに聴かせられることもうれしく思います。

31

32

33

34

35