本時は知識構成ジグソー法で、「なぜ、小さな種子には「光発芽種子」が多いのか」を考える授業を実施しました。
何とか資料を基に解に近づけようと他の生徒と協力しながら、少々難しい課題について考え取り組みました。

生徒の記述には「小さい種子は光を受ける時には他の植物など妨げるものがない環境が発芽に適している」など課題について記入がありました。
また、授業を通して疑問に思ったことやもっと知りたいことでは「小さい種子の発芽に適している環境を知れたので、次は大きな種子のことについて知りたい」など記入がありました。
今後も探求する心を大切にしていってほしいと思います。
なお、今回の授業はGoogle meetで校外の先生方への中継をし、授業を参観していただきました。