科学と人間生活(1年次) 2020年10月15日 13時58分 10月13日(火) 「科学と人間生活」の授業です。 続きを読む 高校・大学教員交流事業の一環として、公立鳥取環境大学の足利裕人先生においでいただき、「自然界の原理とエネルギー」というテーマで講義をしていただきました。水は高いところから低いところに流れるなど、自然界には方向性があり、エネルギーには限りがあるということからSDGsについてまでたくさんのことを教えていただきました。【実験の様子】電池を使わなくても圧力によって発電できる仕組みや、体温によっても発電できる仕組みを様々な道具を使って実際に体験しました。興味を持って聞くことができ、充実した時間となりました。【まとめの様子】生徒の感想(一部)・進路で地球環境について気になっていたので勉強できてよかった。・地球の資源は有限であり、人間はそれを無駄遣いしている現実にリサイクルやリユースなどの環境に適した対応をしていきたい。・今日学んだことを今後の役に立てられたら嬉しい。これからも身の回りの生活でいろいろな発見をしたい。・自分でいろいろと考えながら話を聞けたのですごく興味がわいた。 閉じる