30分でミニ探究(歴史総合・2年) 2023年5月29日 09時09分 図書館 歴史総合では18世紀から現在までの近現代史を対象として、国際関係から社会の編成、日常生活に至るまで幅広く世界と日本の歴史的つながりを学んでいます。その中で大切にしているのは「問い」をたてること。 続きを読む 図書館を利用して自らテーマを設定して歴史に向かって問いかける学習を行いました。 「問い」を立てるのに15分。 「問い」に答える資料探しと、ワークシートへのまとめに30分かけます。 辞典をひく生徒がいました。 歴史漫画からビジュアルなイメージを求める生徒たちもいました。 これらが生徒の探究レポートです。 司書さんが歴史図書コーナーを緊急設置しました。 イラストで説明した生徒もいます。 短い時間ですが、自ら問いをたて、調べて答えることができ、生徒は充実した表情を見せていました。 【生徒が立てた問いの例】 「伊能忠敬は全国を測量しているとき、どうやって食事をとっていたのか」 「なぜ大塩平八郎の乱が起こったのか」 「坂本龍馬はどうやって薩長同盟を成立させたのか」 などです。 閉じる