古代米の稲刈り(青谷学Ⅰ・2年次) 2023年11月2日 13時19分 青谷学 専門員の下江様から古代米について説明を聞きました。 続きを読む 石包丁と鎌について説明を聞きました。青谷上寺地遺跡からは木包丁や木鎌が出ているという話でした。 稲の刈り方について、青谷上寺地遺跡展示館の森館長様から話を聞きました。 地域の方と稲刈りをしています。 「緑米」の穂です。よく稔りました。 刈ったあと、麻縄で結びました。 石包丁の使い方の説明を聞いています。 稲株をひもで結んでいます。 刈った稲わらを干すために運んでいます。 竿に稲束をかけるやり方を聞いています。 森館長様が見本をしてくださいました。 閉じる