7月16日(火)に本校の特色ある活動である「輝(かがやき)プロジェクト」で、東京オリンピック水泳男子平泳ぎ200m7位入賞の武良竜也さんにお越しいただきました。
前半の講話の部では、武良さんから子供たちに対して、自分の経験をもとに、夢を持つこと、努力を続けること、感謝することをわかりやすく話していただきました。
後半の水泳指導の部では、武良さんから直接水泳の指導を受け、目を輝かせながら子供たちは水泳技能を高めようと取り組んでいました。
子供たちにとって、日本トップの方と素敵な出会いができました。











6月21日に5年生がフレンドシップ交流で、神戸に行きました。フレンドシップ交流は、戦時中,
神戸から船岡に学童集団疎開でやってきたつながりを後世に残そうと平成6年に交流が始まり、平成9年から船岡地域の小学校と神戸の二葉小学校(現駒ヶ林小学校)との交流につながっていったものです。
現在は、船岡小学校の5年生が駒ヶ林小学校を訪問し、駒ヶ林小学校の6年生が船岡小学校に修学旅行を兼ねて訪問をする交流を行っています。
5年生の訪問では、駒ヶ林小学校との交流を行うとともに、防災学習として、阪神淡路大震災の記憶をとどめる人と防災未来センターも訪れました。

人と防災未来センターの資料で学習しました。

地震の仕組みを学びました。

人と防災未来センターは大きな建物でした。

駒ヶ林小学校の5年生が歓迎してくれました。

帰りには、外でアーチを作って見送ってくれました。
6月20日に4年生が社会科の見学で、リンピアいなばに行きました。東部広域行政管理組合可燃物処理施設「リンピアいなば」は、最新の可燃物処理施設として、令和5年から本格稼働しています。教科書に出ている施設よりも最新の施設がすぐそばで見学できるのは大変ありがたい環境です。

まずは資料をいただき、下調べ。

いよいよ見学開始。本物は大きいなあ。

教科書の説明よりも深くて大きいなあ。

見学施設も充実しています。

とても見学しやすいリンピアいなばでした。
見学に協力いただいたリンピアいなばの職員の皆様ありがとうございました。
6月12日に4年生がJA鳥取いなば船岡支店や船岡農場の皆さんに教えていただきながら、田植えを行いました。子供たちは、実際にぬるぬるした土に足を入れ、苗をつまんで、水の中を平らにしてから植えていく作業を体験しました。田植えの作業を通じて、昔の人の苦労や、植物の育ち、食の大切さ、様々な機械・器具の進化など多くのことを考えることができました。今ではすっかり機械での田植えが一般的ではありますが、教室では体験できない五感を使った昔ながらの体験は、子供たちにとって貴重な体験になりました。
田植え体験にご協力いただいたJA鳥取いなば船岡支店・船岡農場の皆さん、ありがとうございました。

苗をもらっていざ土の中へ!

指の間を土がぬるぬる通り過ぎる!

何本ずつ植えたらいいですか?

ずいぶん手際が良くなってきたなあ。

もうすっかりと手慣れたものです。
暑い日が続き、校庭や校舎周辺の草がぐんぐん伸びてきました。
今年度も、定期的に草刈り、草取りボランティアの皆様にお世話になり環境整備を行っていただいています。

皆さん、暑い中ですがよろしくお願いいたします。

慣れた様子で、手際よく草刈を進めていただきました。

広い校庭でも、みるみるきれいになっていきます。

細かいところは、丁寧に手作業で草取りを行っていただきました。

すっきりとした学校に、参観日などで来校される皆さんをお迎えできます。
本当にありがとうございました。
6月14日(金)に6月の参観日を行いました。
通常の授業公開のほかに、休憩時間、掃除時間、帰りの会なども参観いただきました。
お忙しい中参観されました皆様、ありがとうございました。

(国語)ちゃ、ちゅ、ちょの言葉は何があるかな。

(生活)細かいところまで、よく見て描こう。

(国語)友達はそんな風に考えているんだあ。

(図工)絵画の鑑賞に挑戦

(図工)見た絵の様子を覚えているかな。

(社会)スーパーの食材は、いろいろなところから来ているなあ。

(学級活動)みんなで考えを交流しよう。
6月11日に、にこにこコンサートが開催されました。
例年玄関ホールで行われているにこにこコンサートですが、今年度は、体育館で行いました。
児童が自主的に企画、準備、進行、出演を行い、手作りの温かいコンサートになりました。
自由参加のコンサートでしたが、多くの児童が演奏を聴いたり、出演したりと積極的にかかわる姿がすてきでした。

元気にあいさつでスタートしました。

音楽での力を発揮しました。

少人数でも物おじせずチャレンジできました。

進行も自分たちで頑張ります。

校長先生と一緒に「翼をください」を歌いました。

終わりのあいさつも堂々とできました。
6月11日に輝プロジェクトで、落語家 桂勢朝さんにお越しいただきました。
上、下学年の2部構成で落語体験、小話、落語「ももたろう」、南京玉すだれなど多彩な内容を披露していただきました。
子供たちは、話芸の素晴らしさに感心したり、大笑いをしたり、あっという間に時が過ぎていきました。
子供たちに素晴らしい機会を提供していただいた、桂勢朝さんや学校に呼んでいただいた皆様に感謝の輝プロジェクトでした。

落語家 桂勢朝さん

落語の歴史や道具、小話などを楽しく教えていただきました。

いよいよ体験会 学年代表が体験します。

高座に上がるのはドキドキします。

南京玉すだれも披露していただきました。

上学年になるとそばの食べ方も上手です。

落語っておもしろいな。

表情豊かに演じました。

終始大爆笑の子供たちでした。

桂勢朝さん本当にありがとうございました。
5月30日に人権の花贈呈式がありました。
「人権の花」運動は、全国の小学校で輪番で実施されています。協力して草花を育てることを通じて、情操を豊かにするとともに、相手を思いやる気持ち、生命を大切にする態度を育てることを目的に行っています。八頭町内の小学校では、2年ごとに順番が回ってきて、草花の贈呈を受けています。これから、草花を大切にしながら人権意識を高めていきたいと思います。

自然環境委員会の児童が人権の花贈呈式に参加しました。

人権擁護委員協議会の上島会長に、人権の花運動について教えていただきました。




代表児童から、贈呈のお礼と今後大切に育てていきますという意気込みが伝えられました。

最後はみんなで人権イメージキャラクターの「人KENあゆみちゃん」と一緒に記念撮影
いただいた草花は、各学級で大切に育てていきます。