5年生調理実習
2023年10月20日 10時00分5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今回はご飯を炊く学習です。洗う、吸水する、炊く、蒸らすのような手順で活動しました。それぞれが火加減に気をつけたり、火を弱めるタイミングに注意したりして慎重に取り組んでいました。次は味噌汁を作る学習です。
船岡小学校のホームページへようこそ!
「船岡小学校」をどんどん盛り上げていきたいと思います。
◇最新の情報については、「日誌」をご覧ください。
◇学校からの連絡等は、「お知らせ」に掲載しますのでご確認ください。
5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今回はご飯を炊く学習です。洗う、吸水する、炊く、蒸らすのような手順で活動しました。それぞれが火加減に気をつけたり、火を弱めるタイミングに注意したりして慎重に取り組んでいました。次は味噌汁を作る学習です。
1,2年生が鳥取コナン空港と真教寺公園に生活科探検に行きました。鳥取コナン空港では空港用消防車や鳥取県防災ヘリコプターの見学をしました。子供たちは、消防車やヘリコプターの大きさや迫力に驚いていました。貴重な体験をすることができました。真教寺公園では、お弁当を食べて、動物とふれあったり、友達と遊んだりしました。
今週末、10月19、20日に6年生は、1泊2日で京阪神へ修学旅行に行きます。今日はその結団式を行いました。楽しく、安全に、きまりの良い修学旅行にするために、学級で掲げた6つのキーワード(聞く、時間、集合、遅れない、返事、学ぶ)を意識して取り組んでほしいと話をしました。児童代表のあいさつでは、「決まりよく、楽しく、成長できる修学旅行にしたい」という思いを伝えてくれました。子供たちは、皆で参加しようと体調管理に気をつけています。全員で修学旅行に行けるように、家庭でもご協力をよろしくお願いします。
4年生が氷ノ山登山を行いました。標高1,510mの氷ノ山を約2時間30分で全員が登りきりました。途中、なかなか足が進まなくなることもありましたが、ガイドさんやボランティアさんの協力もあり、無事に安全に行うことができました。
森下広一杯八頭町マラソンの後に、バルセロナオリンピック 男子マラソン銀メダリストの森下広一さんとメキシコオリンピック 男子マラソン銀メダリストの君原健二さんに講演をしていただきました。
いきなり大きな目標を目指すのではなく、日々、昨日よりも少し上の目標を立てて達成していくこと、そしてその小さな積み重ねが大きな力になるなど、貴重なお話をいただきまいた。
子供たちは偉大な先輩方の言葉を真剣に受け止めていました。子供たち一人一人が、これからの生活に生かしてくれたら、ひとつの飛躍のきっかけになってくれたらと思います。
森下広一さん、君原健二さんご多忙の中、講演をしていただき、ありがとうございました。
森下広一杯八頭町マラソンで4~6年生は3㎞を参加児童全員が完走しました。入賞を狙って走る子、自己ベスト更新を目指す子、完走目指して頑張る子など、目標はそれぞれですが、走ることが得意でも、苦手でも一生懸命走りぬきました。この度のマラソン大会をひとつのきっかけにして、何事も、より一層、一生懸命頑張れる子供たち育ってほしいです。
開会式で堂々と選手宣誓をしました。
入賞おめでとう
八頭町船岡で、4年ぶりに森下広一杯八頭町マラソンを開催しました。森下広一さんは、バルセロナオリンピックの男子マラソンで銀メダルを獲得された偉大な先輩です。(旧船岡町、旧大江小学校出身)現在はトヨタ自動車九州監督をされています。
本校では、森下広一さんの偉業をたたえ、全校児童で大会に参加しました。大会後には、森下広一さんから話をしていただきました。将来の夢や希望、目標を持つこと、また、ふるさと船岡に誇りを持とうとすることを学びました。
天候が心配されましたが、曇り空の涼しい気候の中で、1~3年生は、ファミリーの部に出場し、全員が2㎞を完走しました。
講師に本田實顕彰会の多賀さんと山脇さんをお招きし、6年生が月と太陽の学習を行いました。望遠鏡で日中の月を見たり、いくつのも彗星や新星を発見した地域の偉人である、本田實さんについて勉強しました。
4年生が手話学習を行いました。先日の筆談教室に引き続きの福祉学習です。今回は、手話で自己紹介の練習をしました。相手に伝わるように、表情も大切にすることを学びました。最後はみんなが自分のことを手話で表現することができました。福祉学習を通して、相手の立場に立って行動できる4年生になってほしいです。
県の取組として、「JAXA宇宙飛行士によるオンライン授業」が行われ、本校の4~6年生が参加しました。大西宇宙飛行士さんに講演をしていただき、実際宇宙に行ってみて感じたこと、宇宙飛行士に行くために必要な訓練、宇宙服についてのことなど、興味深いお話をしていただきました。子供たちは、未知の世界である宇宙に興味津津でした。地球以外に生き物が住んでいる星はあるのか?宇宙のにおいは?など、小学生ならではの世界観あふれる質問もあり、思考や視野を広げる面白い学習になりました。