5月19日(日)に令和6年度船岡小学校運動会を開催しました。前日までの猛暑から一転して、涼しく、運動会日和になりました。上学年は、演技に役員にと大忙しで会場を走り回り、下学年も、テントの中で、全力で応援をして、会場を盛り上げていました。
どの子も、自分の持てる力を存分に発揮した素敵な運動会になりました。

全力で走る 下学年リレー

みんなで協力 なかよし班対抗玉入れ

大きくなった子供と 6年生親子演技

息を合わせて 1年と6年の兄弟学年の演技

つれたよつれた 1年と6年の兄弟学年の演技

心とバトンをつないだ 上学年リレー
20日に公開学習とPAT総会、学級学年懇談がありました。
公開学習では、新しい学年、学級で頑張っている子供たちの姿を見ていただきました。
PTA総会、学級学年懇談にも、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。










発育測定をしました。6年生が1年生と一緒に回ったり、教員の補助の仕事をしたりしてスムーズに行うことができました。1年生も静かにきまりよく待つことができました。


新1年生を迎えて、安全な登下校をするために、交通安全教室をしました。船岡駐在所巡査さん、交通安全指導員さんにお世話になりました。話を聞いた後に実際に外に出て、通行と横断の練習をしました。


12名の元気な1年生が船岡小学校の仲間入りをしました。全校児童132名、教職員23名のスタートです。新登校班での登下校が始まっています。地域の皆様、保護者の皆様、温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いします。



着任式で、4名の先生との新しい出会いがありました。始業式では校長先生が「自ら 考えて 行動する」を意識した新学年になってほしいと話をしました。

校庭の桜のつぼみがふくらみ、春の訪れを感じ始めたころ、令和5年度 第7回卒業証書授与式が挙行されました。そして3月19日、20名の児童が卒業の日を迎えました。
卒業生はこの六年間で心も体も大きく成長しました。特に最上級生となった今年度は、様々な行事や学校生活で、堂々と学校を引っ張ってくれました。運動会、マラソン大会などでは、お互いに高め合いながら取り組む姿や最後まであきらめない姿勢を見せてくれました。学習発表会や学校生活の中では、楽しみながら、一丸となって、より良い方向に向かっていく姿を見せてくれました。これらの背中は、在校生にとって、良い模範となり、超えてほしい大きな壁となってくれました。
卒業生は、小学校教育の全過程を全力で全うした自分に自信と誇りをもって、中学校へ巣立ってほしいと思います。卒業式で宣誓した、将来の夢や今後の目標を、一人でも多くの子が叶えてくれることを信じています。
船岡小学校は、卒業生20名のこれからのさらなる活躍と成長を心から祈っています。(学校長式辞一部抜粋)
















5年生が令和6年度のクラブ活動に向けて、3,4年生にクラブ活動の説明をしました。活動内容や各クラブの特徴などを伝えるプレゼンテーションや、5年生が来年度提案するクラブ活動について紹介がありました。ニュースクラブ、野生人クラブ、チャレンジクラブなどの新設クラブの説明をしました。3年生は来年度からクラブ活動が始まります。今から楽しみにしている様子が伝わってきました。






1~5年生がこれまでの6年生への感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会を開催しました。各学年がそれぞれ考えた出し物を通して、6年生への感謝の気持ちを伝えたり、中学校に向けてのエールを贈りました。6年生にとって、残り少ない小学校生活の中で、有意義な楽しい思い出ができました。企画・運営の中心となって力を尽くした5年生のがんばりは、来年度のリーダーとしてふさわしいものでした。














6年生から校旗の引き継ぎです

最後は、くす玉で6年生にエールを贈りました

6年生の皆さん、6年間よくがんばりましたね
この6年生を送る会は、5年生が中心となって行いました。会をうまく運営できるように、準備から片付けまで、自ら率先して動いてくれました。6年生の思いを引き継ぎ、最高学年になる自覚が芽生えてきたなと頼もしく思えました。



