人権に関するパネル展示をしています
2022年11月11日 11時44分11月9日(水)より図書室企画で人権啓発パネルの展示をしています。11月は人権教育LHRがあり、外部講師の方による講演会や公開授業なども行います。人権に関する様々な本の展示もしていますのでぜひ利用してください。
11月9日(水)より図書室企画で人権啓発パネルの展示をしています。11月は人権教育LHRがあり、外部講師の方による講演会や公開授業なども行います。人権に関する様々な本の展示もしていますのでぜひ利用してください。
10月30日(日)本校通信制課程の校外研修を行いました。肌寒さはありましたが、心地よい天気に恵まれた中での学び多い研修となりました。
第一目的地である『スウィートランドTAKARA』では、工場見学を通して私たちが慣れ親しんだ山陰のお菓子が出来上がる工程を知ることができました。
第二目的地の『倉吉白壁土蔵群』では、観光協会のガイドさんに案内をお願いし、倉吉の町について歴史的背景や文化的価値を学ぶことができました。
そして、第三目的地の『円形劇場くらよしフィギュアミュージアム』では、まんが王国とっとりにちなんで様々なフィギュアが展示してあり、生徒たちにとって大興奮の見学となりました。
参加生徒にとって学びの多い研修となりました。
11月1日(火)定時制課程の学校祭「白楽祭(はくらくさい)」を開催しました。午前は文化の部を実施し、クイズ大会、ビンゴ大会等がありました。午後からは体育の部を行いました。クラス対抗による綱引き、借り物・借り人競争、リレーをし、優勝したのは2年1組でした。前日までの準備や当日の運営を頑張った白楽祭実行委員の皆さん、お疲れさまでした。
10月21日(金)定時制課程3年生が秋晴れのすがすがしい中、大山乗馬センターに乗馬体験に行ってきました。だれもが最初はおっかなびっくりでドキドキでしたが、慣れると満面の笑みを浮かべ、誇らしく乗りこなしていました。なかなかできない体験ができて満足の1日になりました。
10月26日(水)3、4限、定時制課程1年生「産業社会と人間」の授業で、5月に植えたサツマイモの収穫をしました。淀江どんぐりこども園の園児さんと高校生がペアになり一緒にサツマイモ掘りをしました。大きく育ったサツマイモがたくさん採れました。11月にはまた園児さんをお招きし、イモの収穫をお祝いする「いもパーティー」を行う予定です。
10月24日(月)定時制課程3年総合実習の授業選択者11名が大山の桝水高原にマツムシソウの苗を植えに行きました。はじめに植え方を教えていただき、ツルハシやスコップを使って穴をあけてそこに苗を植えこみました。夏の暑さで上手く育てることができず例年より少ない苗数でしたが、天気ももちこたえて無事に植え付けることができました。
10月23日(日)郷土芸能部が米子市淀江文化センターで行われた「よどえ夢まつり(第39回淀江町産業祭)」に出場しました。地元の方たちに「よどえさんこ節」を一緒に楽しんでいただきました。たくさんのお客様に来ていただきありがとうございました。
10月16日(日) 倉吉東高等学校にて鳥取県高等学校定時制通信制生徒会連盟大会が行われました。生徒たちは一生懸命プレーし、白熱した試合が繰り広げられました。
▲開会式 ▲バドミントン
▲卓球 ▲オセロ
結果は以下の通りです。
<バトミントン>個人戦のみ実施
【男子】優勝(定時制課程生徒)、2位(定時制課程生徒)
【女子】優勝(通信制課程生徒)
<卓球>個人戦のみ実施
【男子】優勝(定時制課程生徒)、2位(定時制課程生徒)
【女子】優勝(定時制課程生徒)、2位(通信制課程生徒)
※ 優勝、2位までの成績を掲載しました
10月17日(月)3.4限、定時制課程が教育相談生徒向け講演会を行いました。生徒たちは、簡単なタイプ分けのクイズやアンケートなどを行い、人にはそれぞれ違う特性があり、それを自分で理解して自分の特性に合った学習法をしていくことの大切さを学びました。
10月16日(日)郷土芸能部が「むきばんだフェスタ」に出場しました。2000年前の弥生遺跡を舞台に屋外特設ステージでよどえさんこ節を披露しました。たくさんのお客さんに演技を見ていただき、ありがとうございました。