【定時制】1年生が鳥取県立産業人材育成センターの見学をしました

2022年10月17日 15時48分

10月12日(水)定時制課程1年生が「産業社会と人間」の授業で鳥取県立産業人材育成センター米子校を訪問しました。はじめにセンターの概要について説明を受けたあと、3つの学科の施設や授業の様子などを見学させていただきました。それぞれの学科で学べることや取得可能な資格、修了後の進路などについてお話を聞き、今後の進路選択の参考になりました。

IMG_0551 IMG_1532

IMG_1504 IMG_1530

【定時制】ハンギングバスケットの作製

2022年10月14日 11時49分

10月11日(火)、定時制課程2年生草花の授業選択者17人がとっとり花回廊でハンギングバスケットの作製をしました。花回廊の講師さんに教わりながら、ビオラやアリッサムなど冬から春に向けて華やかな草花14株を植え込みました。ハンギングバスケットは完成した時が一番寂しく、あと一週間から10日すると植物も馴染んで成長してくるのでそこからが見ごたえがあると教わりました。春まで、水やりや花がら摘みなどの管理をしていきます。

RIMG0640 RIMG0661

RIMG0655 RIMG0664

図書室の蔵書点検をしました

2022年9月30日 12時36分

9月27日(火)~9月30日(金)図書室の蔵書点検をしました。室内のすべての本のバーコードをハンディターミナルで読み取っていきました。約2万冊の本を読み取り、書架の整理・清掃等も行いました。参加してくださった生徒、職員のボランティアの皆さんお疲れさまでした。

IMG_1467 IMG_1474

IMG_1473 IMG_1476

令和4年度前期卒業式を行いました

2022年9月27日 13時49分

令和4年度前期卒業式を行いました。9月18日(日)に通信制課程2名、9月26日(月)に定時制課程4名の卒業生が、校長先生から卒業証書を受け取りました。みなさんの卒業後のご活躍を心よりお祈りいたします。

IMG_1419 IMG_1418

【定時制】前期終業式を行いました

2022年9月27日 13時46分

9月26日(月)定時制課程の前期終業式をリモートで行い、校長先生と生活指導担当の先生からのお話がありました。明日から9日間の学期間休業です。この休業中には保護者懇談があり、10月6日(木)から後期の授業が始まります。後期の授業に備えて学期間休業中も規則正しい生活を送ってください。

IMG_1368 IMG_2503

ICT活用研修を行いました

2022年8月9日 16時07分

8月9日(火)ICT活用職員研修を行いました。教育センターGIGAスクール推進課廣山指導主事を講師に、Google Workspaceの基本操作を学習しました。スライドを使ったグループワークやアンケートの作成など授業で役立つ活用方法を学びました。

RIMG0549 RIMG0552

【定時制】郷土芸能部がとうきょう総文に出場しました

2022年8月9日 15時56分

郷土芸能部が8月2日(火)~4日(木)に練馬文化センターで行われた「第46回全国高等学校総合文化祭東京大会」に出場しました。全国大会という大きな舞台で鳥取県代表として「よどえさんこ節」を披露しました。他校の演技も鑑賞し、様々なことを学んだ遠征となりました。

IMG_1184 IMG_1205

IMG_1229 IMG_1237

【定時制】3年生が農業技術基礎の授業を行っています

2022年8月9日 15時35分

定時制課程3年生が夏季集中講座「農業技術基礎」の授業を行っています。授業選択者12名が夏季休業中に登校して、夏野菜の収穫やトマトケチャップ作り、ネギの定植、キャベツとブロッコリーの種まきなどを行いました。生徒たちは暑い中熱心に作業をしていました。

IMG_1126 IMG_1129

【定時制】全校集会を行いました

2022年7月26日 16時57分

7月25日(月)定時制課程で、明日から始まる夏季休業を前にリモートで全校集会を行いました。全国大会に出場する陸上部、バドミントン部、郷土芸能部の壮行会のあと、校長先生、生徒指導部の先生のお話がありました。授業開始は8月26日(金)です。新型コロナウイルス感染症予防の対策とともに規則正しい生活をして、有意義な夏休みを過ごしましょう。

 

【定時制】1年生が社会人講演会を行いました

2022年7月13日 16時25分

7月13日(水)3.4限、定時制課程1年生が「産業社会と人間」の授業において社会人講演会を実施しました。今回は米子市立山陰歴史館より学芸員の笹尾庸嵩さんをお招きしました。学芸員としてのお仕事の内容、米子や淀江の歴史についてわかりやすい講演をしていただきました。生徒は今回の学習を振り返り、まとめ、発表の準備に入ります。