【定時制】2年生があんどん作りを行いました
2023年1月11日 15時44分1月11日(水)1.2限、定時制課程2年「グリーンライフ」の授業で遊楽隣工房(ゆらりんこうぼう)の進木さんにご指導いただき、あんどん作りを行いました。前回の授業でカズラのつるを組み合わせて作成した枠組みに和紙や布を貼り付けてオリジナルのあんどんを完成させました。
1月11日(水)1.2限、定時制課程2年「グリーンライフ」の授業で遊楽隣工房(ゆらりんこうぼう)の進木さんにご指導いただき、あんどん作りを行いました。前回の授業でカズラのつるを組み合わせて作成した枠組みに和紙や布を貼り付けてオリジナルのあんどんを完成させました。
12月23日(金)定時制課程が冬季休業前の全校集会をリモートで実施しました。卓球部とバドミントン部の表彰と校長先生の講話がありました。1月6日(金)から授業が始まります。冬季休業中も新型コロナウイルス感染症予防を徹底し健康管理に気をつけて規則正しい生活を送りましょう。
12月21日(水)1.2限、定時制課程2年生が「グリーンライフ」の授業で正月飾りを作りました。松、竹、南天など自然の素材を使って1対の門松を作成し正面玄関に飾りました。職員室前にもミニ門松が置いてあります。来年も素晴らしい年でありますように。
12月7日(水)、郷土芸能部が倉吉未来中心で行われた「鳥取県高等学校郷土芸能発表会」に出場しました。次の大会に向けてこれからも地域のイベント等に参加していきたいです。
11月30日(金)3.4限、定時制課程1年生が社会人講演会を行いました。建築、保育、農業の3つのテーマから興味があるものを選び、講師の方のお話を聞きました。それぞれの職業について深く知ることができ、今後の進路選択の参考になりました。
11月25日(金)定時制課程3年食品製造の選択者10名が、岡山県鏡野町にある山田みつばち農園に採蜜体験に行きました。施設を散策した後、養蜂の仕事やミツバチの生態、巣の仕組みなどを教えてもらいながら採蜜を体験しました。採れたての蜂蜜を瓶詰めしてそのきれいさに驚き、採蜜の時に削いだ巣を味見させていただき、新鮮な蜂蜜に「おいしい!」と感動していました。
11月16日(水)3.4限、定時制課程1年生が「産業社会と人間」の授業で淀江どんぐりこども園の年長さんをお招きし、さつまいもの収穫をお祝いする「いもパーティー」を行いました。生徒は「飾り付け班」「おみやげ班」「出し物班」「遊び班」に分かれ準備をしてきました。クイズ大会は大盛り上がりで、ぶんぶんゴマにも挑戦し、園児の皆さんの笑顔溢れるとてもいい会となりました。
11月15日(火)3限、生徒会役員選挙を行いました。生徒会長3人、副会長5人の立候補者があり、それぞれが全校生徒の前で演説を行いました。厳正な投票の結果、生徒会長1人、副会長2人が当選しました。これから新しい執行部体制での生徒会活動が始まります。
11月9日(水)より図書室企画で人権啓発パネルの展示をしています。11月は人権教育LHRがあり、外部講師の方による講演会や公開授業なども行います。人権に関する様々な本の展示もしていますのでぜひ利用してください。
10月30日(日)本校通信制課程の校外研修を行いました。肌寒さはありましたが、心地よい天気に恵まれた中での学び多い研修となりました。
第一目的地である『スウィートランドTAKARA』では、工場見学を通して私たちが慣れ親しんだ山陰のお菓子が出来上がる工程を知ることができました。
第二目的地の『倉吉白壁土蔵群』では、観光協会のガイドさんに案内をお願いし、倉吉の町について歴史的背景や文化的価値を学ぶことができました。
そして、第三目的地の『円形劇場くらよしフィギュアミュージアム』では、まんが王国とっとりにちなんで様々なフィギュアが展示してあり、生徒たちにとって大興奮の見学となりました。
参加生徒にとって学びの多い研修となりました。