7月15日(土)、16日(日)郷土芸能部がイオンモール日吉津で行われた「とっとりみらいart&culture FESTIVAL」に参加しました。西部地区の高校が授業や部活動についてPRするイベントで、郷土芸能部の活動紹介や農業科の授業で製作した淀江傘の展示などをしました。生徒たちはお客さんに積極的に声掛けをしたり、他の学校の生徒さんと交流したり有意義な2日間になりました。一緒に銭太鼓体験を楽しんでくださった来場者のみなさんありがとうございました。

7月12日(水)3.4限、定時制課程1年生が「産業社会と人間」の授業で第2回社会人講演会を行いました。建築、保育、農業の3つのテーマから興味があるものを選び、講師の方のお話を聞きました。それぞれの職業について深く知ることができ、今後の進路選択の参考になりました。


6月25日(日)、6月28日(水)に通信制進路LHRを、それぞれ大講義室、201教室で実施しました。
25日はハローワーク米子の統括職業指導官の岸菜孝典さん、28日はハローワーク米子の就職支援ナビゲーターの金川留美さんに講演をしていただきました。実際にスマートフォンを使っての仕事探しの仕方も分かり、「自分を知る」、「仕事を知る」ことの大切さを認識した生徒もおり、大変学びの多い時間となりました。
生徒からは、「仕事は自分の人生のほとんどの時間を使うと思うので、情報を正しく知り、働く場所を決めたい。」「求人サイトなどで出所の分からないものがあると初めて知りました。一人で探すより、よく知っている方々と相談する事も大切な事だと学びました。」「求人を探す前にまず自分のことをよく知って、できることとできないことを理解することが大切だと思った。」等の気づきや前向きな感想が多く見られました。


6月30日(金)定時制課程のスポーツフェスティバルを行いました。午前の部のドッヂボールは2年生、ボッチャは1年生のチームが優勝しました。午後の部は借り人競争、綱引き、玉入れ、リレーを行い、総合優勝は3年1組、準優勝は3年2組となりました。競技の準備や運営を頑張った実行委員の皆さんお疲れさまでした。


6月21日(水)3.4限、4年生「産業社会と人間」の授業で七夕飾りを作りました。校地内の山から持ち帰った笹を図書室前に設置し、折紙で作った夏らしい飾りと『卓球部全国大会、めざせ1勝!!』『就職活動がうまくいきますように…』等、願い事を書いた短冊を取り付けました。生徒のみなさんも自由に願い事を書いてみてください。となりには梅雨の時期におすすめのレシピ本や体調管理の本を展示してありますのでぜひ利用してください。

6月21日(水)3.4限、定時制課程1年生が「産業社会と人間」の授業において社会人講演会を実施しました。今回は丸京製菓株式会社より松浦奈々美さんを講師にお迎えしました。会社で製造している商品の種類や衛生管理、働くうえで心掛けていることなどについてわかりやすく講演をしていただきました。生徒は今回の学習を振り返り、まとめ、発表の準備に入ります。

6月20日(火)3限、体育館で定時制課程の生徒総会を行いました。はじめに昨年度の事業報告と決算報告、次に令和5年度の行事予定と予算案についての提案があり、すべての議案が承認されました。次は30日(金)に生徒会行事のスポーツフェスティバルを行う予定です。

6月14日(水)、郷土芸能部が鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)で行われた「鳥取県高等学校総合文化祭郷土芸能部門発表会」に出場しました。今回初めて大きな舞台に立つ1年生もいましたが堂々と「よどえさんこ節」を演じました。

6月7日(水)昼休憩、郷土芸能部が本校中庭で公演を行い、多くの生徒や先生方に手拍子で応援してもらいました。1週間後に大会に出場する郷土芸能部の生徒にとってお客さんの前で発表ができるいい機会になりました。
