【定時制】郷土芸能部が「よどえ夢まつり」に参加しました
2024年11月12日 10時17分10月27日(日)郷土芸能部が米子市淀江文化センターで行われた「よどえ夢まつり(第41回淀江町産業祭)」に出場しました。地元の方たちに「よどえさんこ節」を一緒に楽しんでいただきました。たくさんのお客様に来ていただきありがとうございました。
10月27日(日)郷土芸能部が米子市淀江文化センターで行われた「よどえ夢まつり(第41回淀江町産業祭)」に出場しました。地元の方たちに「よどえさんこ節」を一緒に楽しんでいただきました。たくさんのお客様に来ていただきありがとうございました。
10月20日(日)倉吉東高等学校にて、第90回鳥取県定時制通信制生徒会連盟大会が行われました。本校からは、バドミントン、卓球、オセロ、グラウンド・ゴルフに出場しました。生徒たちは、他校の生徒との交流を楽しみながら、1つでも多くの勝利を得ようと一生懸命戦い、白熱した試合が繰り広げられました。
▲開会式 ▲バドミントン
▲卓球 ▲オセロ
▲グラウンド・ゴルフ
結果は以下の通りです。
〈バドミントン〉シングルス 〈卓球〉シングルス
男子 優勝(通信制課程生徒)、2位(通信制課程生徒) 男子 2位(定時制課程生徒)
女子 優勝(通信制課程生徒)、2位(定時制課程生徒)
※上位3位までを掲載
10月19日(土)郷土芸能部が米子コンベンションセンターで行われた「第33回地域文化伝承館」に、淀江さんこ節保存会の皆さんと一緒に出場しました。このステージは「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」のイベントの一つとして開催されたもので、鳥取県内各地に伝わる郷土芸能などを高齢者や子どもたちがステージで披露しました。続いて淀江文化センターさなめホールに移動し、弓道競技開会式のアトラクションでも演技を行いました。
10月16日(水)3、4限、定時制課程1年生「産業社会と人間」の授業で、淀江どんぐりこども園の園児さんとサツマイモ掘りをしました。5月に一緒に苗植えをし、生徒たちが農業科の授業で手入れをしてきたサツマイモです。園児さんが掘っていくのを高校生が手助けし、大きく育ったサツマイモがたくさん採れました。11月にはまた園児さんをお招きして、イモの収穫をお祝いする「いもパーティー」があります。生徒たちはパーティーに向けて出し物や飾りつけ、プレゼントなどの準備を進めています。
10月15日(火)に定時制課程で教育相談講演会を行いました。山陰発達障害当事者会スモステの会代表の難波寿和さんをお招きし、「生きづらいと感じる世の中の生き残り術」というテーマで講演をしていただきました。発達障がいについて、ご自身の経験も交えながら、わかりやすくお話をしてくださいました。また、誰もが生きやすい社会になるためのヒントも教えていただきました。生徒の皆さんは、難波さんのお話に耳を傾け、マイクを向けられたら発言をしたり、手を挙げて積極的に質問をしたりしていました。
10月16日(水)午前、定時制課程「地域の草花」の授業を選択している3・4年次生11名が、大山の桝水高原でマツムシソウの植栽を行いました。はじめに植え方を教えていただきツルハシを使って穴をあけ、そこに約200本の苗を植え付けました。長年の復元活動で桝水高原の植生数も回復しているため、今年度で植栽活動は終了することとなりました。
10月13日(日)郷土芸能部がむきばんだ史跡公園で行われた「むきばんだフェスタ」に出場しました。ステージイベントのオープニングとして屋外特設ステージで銭太鼓、壁塗り踊り、傘踊りを披露しました。同時に開催されたよなご・マルシェのお客さんなどたくさんの方に演技を見ていただき、ありがとうございました。
9月26日(木)~10月1日(火)、学期間休業中にボランティアの生徒5名に協力してもらい、図書館の蔵書点検をしました。館内のすべての本を1冊ずつ手に取り、バーコードをハンディターミナルで読み取っていきました。20,030冊の本の読み取りを終えた後は、配架の間違っている本を戻したり、書架の清掃をしたりして無事に終了することができました。参加してくださった生徒、職員のボランティアの皆さんお疲れさまでした。
令和6年度前期卒業式を行いました。9月15日(日)に通信制課程1名、9月25日(水)に定時制課程6名の卒業生が校長先生から卒業証書を受け取りました。みなさんの卒業後のご活躍を心よりお祈りいたします。
9月25日(水)定時制課程の全校集会を行いました。はじめに、西部少年サポートセンターの金居さんを講師にお迎えして薬物乱用防止教室を実施し、薬物について正しい知識と正しい意識を持つことが大事だということを学びました。
続いて前期終業式を行い、校長先生、生徒指導担当からのお話がありました。明日から11日間の学期間休業です。この休業中には保護者懇談があり、10月7日(月)から後期の授業が始まります。後期の授業に備えて学期間休業中も規則正しい生活を送ってください。