【定時制】2年生が環境施設見学に行きました
2024年9月24日 16時36分9月20日(金)定時制課程2年生が環境施設見学に行きました。当日は「宍道湖自然館ゴビウス、宍道湖グリーンパーク」のグループと「サントリー天然水 奥大山ブナの森工場、岸本リサイクルプラザ」のグループに分かれて見学に行きました。4月から自分たちで調べて決めた見学先であることもあり、生徒たちは案内してくださる方のお話をよく聞き、積極的に質問するなど、とても意欲的に見学していました。
9月20日(金)定時制課程2年生が環境施設見学に行きました。当日は「宍道湖自然館ゴビウス、宍道湖グリーンパーク」のグループと「サントリー天然水 奥大山ブナの森工場、岸本リサイクルプラザ」のグループに分かれて見学に行きました。4月から自分たちで調べて決めた見学先であることもあり、生徒たちは案内してくださる方のお話をよく聞き、積極的に質問するなど、とても意欲的に見学していました。
9月8日(日)本校通信制課程の文化祭である「鳳楽祭」が行われました。「楽しむことこそ全力で!」というスローガンのもと、みんなの笑顔が溢れる行事となりました。
校内生活体験発表大会では、発表者の言葉を真剣に受け止めて自分の想いを伝え合う生徒たちの姿を見て感動しました。出し物では、生徒会執行部や実行委員が中心となって、お祭りの屋台やクイズ大会、有志発表などを企画・運営し、みんなとても楽しそうに参加していました。生徒主体の活動を通して、一人ひとりが積極的に交流を深める文化祭となりました。
9月17日(火)から20日(金)までの4日間、秋の全国交通安全運動に合わせて朝の交通立ち番を実施しました。生徒会執行部、教職員等が登校時間に校門前に立ち、あいさつ、自転車マナーについての声掛けをし、特に自転車ヘルメットの着用、ブレーキやライトの動作確認を重点的に行いました。PTA役員、米子市更生保護女性会、米子市連合婦人会、警察の方にもご協力いただき、ありがとうございました。
9月18日(水)、定時制課程1年生が「産業社会と人間」の授業で学校・事業所訪問に行きました。鳥取県立産業人材育成センター米子校では、学校の概要について説明を受けたあと、3つの学科の施設や授業の様子などを見てまわりました。今井印刷株式会社では、印刷物のデザイン部門、編集部門の様子を見せていただいたり、高性能の機械で印刷をし、実際に書籍に仕上げていく工程を見学したりしました。今回学んだことを班ごとに分かれてスライドにまとめ、発表をする予定です。
9月12日はとっとり県民の日です。図書館の企画で、保健室前の廊下に鳥取県に関するパネル展示をしています。鳥取県にゆかりのある著名人や作家の本を展示した特設コーナーを設置しましたので、ぜひ利用してください。生徒の皆さんはこれを機会に自分の住む地域のことをさらに深く知ってほしいと思います。
7月23日(火)、24日(水)に卓球部が東京の駒沢オリンピック公園屋内球技場にて行われた全国高等学校定時制通信制体育大会第57回卓球大会に出場しました。今年度は男子個人1名が参加し、1年2組柏くんがシードで2回戦から出場、順当に勝利をすると、続く3回戦ではフルセット、あと1ポイントをとられたら負けが確定する中、逆転での勝利をつかみました。4回戦では全国の高い壁を実感し、敗れましたが、ベスト16という成績を修めました。
初日に東海道新幹線のトラブルで、長時間暑い中列に並び待つなど、精神的にも肉体的にも疲弊した中でしたが、試合ではその疲れを見せることなく素晴らしい成績を残してくれました。
7月23日(火)定時制課程の夏季休業前全校集会をオンラインで行いました。はじめにバトミントン、卓球、軟式野球、将棋の表彰式と全国大会に出場するバドミントン、将棋の壮行会を実施しました。引き続き校長先生の講話、生徒指導担当より夏休みの過ごし方についての話がありました。授業開始は8月22日(木)です。規則正しい生活をして有意義な夏休みを過ごしましょう。
7月20日(土)、21日(日)郷土芸能部がイオンモール日吉津で行われた「とっとりみらいart&culture FESTIVAL 2024」に参加しました。西部地区の7つの高校が授業や部活動についてPRするイベントで、郷土芸能部の活動紹介や農業科の授業で作製した淀江傘の展示などをしました。生徒たちは小さいお子さんに銭太鼓を教えたり、他の学校の生徒さんと交流したり有意義な2日間になりました。
7月20日(土)はイオンモール日吉津のイベント終了後、大山やすらぎの里に移動し、公演を行いました。銭太鼓、浜唄、壁塗り踊り、傘踊りの4つの演目を披露しました。たくさんのお客さんに演技を見ていただき、ありがとうございました。
7月10日(水)3.4限、定時制課程1年生が「産業社会と人間」の授業で第2回社会人講演会を実施しました。保育、美容、農業、教育・国際理解の4つのテーマから興味があるものを選び、講師の方のお話を聞きました。それぞれの職業について深く知ることができ、今後の進路選択の参考になりました。
6月26日(水)、6月30日(日)に通信制進路LHRを、それぞれ大講義室、体育館で実施しました。
鳥取職業能力開発促進センター(ポリテクセンター米子)の職業能力開発指導員、訓練課長、センター長の方々から講演をしていただきました。ポリテクセンター、ポリテクカレッジやjob tagのことを知り、3Dプリンタの実演も行われ、大変学びの多い時間となりました。
生徒からは、「仕事をするのにも、スキルや知識を習得するのが大切だと分かりました。」「将来の選択肢が増えたのはよかったです。」「進路について、いまだにちゃんと考えてなかったので、いい刺激になりました。」等の前向きな感想が多く見られました。