理由を考える
2023年9月7日 14時50分2年生は国語で説明文の学習をしていました。「じゅういさんが、毎日動物たちの見回りをするわけ」を話し合っていました。文章をよく読んで、書いてあることから考えていくことが大切です。日々の音読に力を入れたり、動物のことに関係のある読書をするのもいいですね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
2年生は国語で説明文の学習をしていました。「じゅういさんが、毎日動物たちの見回りをするわけ」を話し合っていました。文章をよく読んで、書いてあることから考えていくことが大切です。日々の音読に力を入れたり、動物のことに関係のある読書をするのもいいですね。
夏休み作品展が、明日7日(木)まで、開催中です。子供たちも作品をお互いに鑑賞し合って、感想を届ける活動をしています。今日は、ちょうど5年生が作品鑑賞中でした。「来年は、自由研究に挑戦してみたくなった。」「仕組みをよく考えて、作品が作ってあって驚いた。」など、互いの感想も交流し合っていました。友達の頑張りに気づいたり、次の学年への意欲につなげていることをうれしく思いました。
6年生は、円の面積の学習でした。円を、8個、16個、32個と等分割して並べていくと、だんだんと長方形に近くなると気づき、どうずれば円の面積を求められるかを考えていました。公式の意味を知る、大事な内容です。
4年生の算数の時間。小数の0.43を10倍、100倍、または、10や100で割ると数はどうなるのかを、説明し合っていました。ホワイトボードに、必要なことだけを選んで書き、相手に分かりやすく伝わるようにまとめて発表していました。声に出して考え方を説明できることは、理解を深めます。
1年生の書写は、「むすび」の学習でした。ひらがなの「むすび」の部分をみんなで見つけていました。自分の名前を書くと、「わたしの名前には、3つ むすびがあります。」と、早速気付いている子供もいました。字の形に気を付けて、そして、姿勢よく学習に向かう1年生。どんどん成長しています。