避難訓練(水害想定)
2024年12月2日 14時20分12月2日(月)の午後、水害を想定した避難訓練を行いました。今日は、大雨による避難指示発令を想定した垂直避難の訓練を行いました。3~6年生は自分の教室への避難、1、2年生は2階への避難を行います。押さない、走らない、しゃべらない、もどらない、近づかないの「お・は・し・も・ち」の合言葉を守って行動しました。災害はいつやってくるか分かりません。万が一に備えて、避難の仕方をしっかり学びました。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
12月2日(月)の午後、水害を想定した避難訓練を行いました。今日は、大雨による避難指示発令を想定した垂直避難の訓練を行いました。3~6年生は自分の教室への避難、1、2年生は2階への避難を行います。押さない、走らない、しゃべらない、もどらない、近づかないの「お・は・し・も・ち」の合言葉を守って行動しました。災害はいつやってくるか分かりません。万が一に備えて、避難の仕方をしっかり学びました。
今週、6年生は家庭科の時間に調理実習を行っています。班ごとのジャーマンポテトづくりは、じゃがいもの皮むきから下準備、玉ねぎ、ベーコンのスライスを行い、フライパンで炒めて味付けをします。ジャガイモの皮をピーラーでむくのが難しかったり、ジャガイモをゆでるときになかなか火が通らなかったり、どの班も苦労しながら、何とかジャーマンポテトをつくりあげました。
実習に当たっては、湯梨浜中学校の学校栄養職員の森本さん、増田さん、たくさんの学校支援ボランティアの皆さんにお世話になりました。本当にありがとうございました。
11月28日(木)午前中の授業から、2年生の様子を紹介します。
<図工>教室内で紙の飾りを自由に使って飾っています。さながら基地のようです。
<算数>三角形、四角形をかく学習です。定規を使って、ていねいにかいています。
<書写>より美しい字をめざして、ていねいに書いています。「さっきよりもきれいにできてるね。」の一言にうれしそうな顔が見えました。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/