毎月19日
2015年9月18日 17時15分 毎月19日には「元気になるなる教室」が開かれます。
今日の元気になるなる教室は、栄養教諭の先生に「地産地消クイズ」を出題していただきました。みんなクイズは解けたかな?
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
毎月19日には「元気になるなる教室」が開かれます。
今日の元気になるなる教室は、栄養教諭の先生に「地産地消クイズ」を出題していただきました。みんなクイズは解けたかな?
稲の色づきも場所によって少しずつ違って、ランチデッキからは黄色や黄緑色の美しいグラデーションを見る事ができます。収穫の時期は少しずつ違うのだと思いますが、やがて実り収穫の時を迎えます。こどもたちも同じこと、実りの時は確実に近づいています。
今日の5時間目、4年生が合奏のパート練習に取り組んでいます。尋ねると「難しいけれどやりがいがあります!」って返ってきました。うれしいですね。
第一音楽室ではリズムに合わせて木琴の練習
第2音楽室では打楽器の練習、奥ではタンバリンやトライアングルのこどもたちがノリノリで練習しています。
大会議室では鍵盤ハーモニカが練習を繰り返していました。
発表はほんの一瞬ですが、それまでの地道な練習がその一瞬を支えています。できあがるまでの努力は必ず実を結びます。今日の練習を見て「すばらしい合奏になるぞ!」と思いました。発表会が楽しみです。
4年生は、総合の学習で、東郷池の環境について調べています。
9月17日(木)は、鳥取県衛生環境研究所と、中部総合事務所の方をお招きし、東郷池の水質についてお話を聞きました。
「問題です。昔、東郷池は海だった。丸か、バツか?」
「そういえば、この前ドラゴンカヌーをしたとき、水がしょっぱかったなぁ・・・。」
「正解は、丸です。」
「江戸時代に、今の東郷池の形になりました。」
お話を聞いた後、「COD」という実験をしました。
薬品と水を混ぜると、水の色が変化し、水の汚れ具合が分かるそうです。
東郷池のいろいろな場所で採取した水を準備していただきました。
見た目や臭いは、そんなに変わりません。
班の友達と協力して、少しずつ薬を入れてみました。
「あっ、色が変わった!」
「こっちの水の方が、色が濃くなったよ。」
実験の結果、上流の水は、下流よりきれいであることがわかりました。
「下流は、魚が多いから、水が汚れやすいんじゃないかな。」
「家の排水が、川に流れるからかな。」
みんなでアイディアを出し合い、原因を考えました。
最後に、一人ひとりが東郷池の水質について知り、考えて行動していくことで、
水はきれいになっていくいうことを教えていただきました。
東郷池について、もっと調べてみようと意欲が高まった学習でした。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/