2年生の様子
2025年2月4日 12時00分 2月4日(火)午前中の2年生の様子です。(1組は音楽、2組は生活、3組は国語)
2年生は、先週末、インフルエンザ等での欠席が増え始め心配しましたが、感染拡大は落ち着いてきたようです。授業では、歌詞を確認しながら歌ったり、先生の指示を聞いて個人作業に集中したり、友だちに聞いて取り組んだりしていました。
2月4日(火)午前中の2年生の様子です。(1組は音楽、2組は生活、3組は国語)
2年生は、先週末、インフルエンザ等での欠席が増え始め心配しましたが、感染拡大は落ち着いてきたようです。授業では、歌詞を確認しながら歌ったり、先生の指示を聞いて個人作業に集中したり、友だちに聞いて取り組んだりしていました。
あっという間に1月が終わり、2月に入りました。ということは、1年生の子どもたちが入学してから10か月経ったのだと思い、5時間目の授業の様子を見に行きました。
1、2組は音楽、3組は書写、4組は国語の時間でした。それぞれ楽しそうだったり、真剣だったり、4月よりもお兄さん、お姉さんになった姿を見ることができました。
1月31日(金)の午後、倉吉警察署、長瀬駐在所から4名の方に来校いただき、不審者対応を想定した避難訓練を実施しました。今回は、開放玄関から侵入し、途中、刃物を取り出して暴れようとする不審者に対する対応の訓練でした。子どもたちの安全を確保しながら、不審者を刺激しないように誘導し、警察に引き渡しました。
訓練が終わった後、体育館に集まり、警察の方から、下校中等、子どもだけの時に不審者に出会ったときの対応の仕方や交通安全についての講話をいただきました。事前指導でも確認した「いか」「の」「お」「す」「し」を再確認し、自分の身を守るための意識を高めました。
子どもたちの下校後、職員研修で、今日の訓練を踏まえて、不審者対応についてのご指導をいただきました。より安全な羽合小学校にするために、今日の学びをしっかり生かしていきたいと思います。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/