重要

 延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
 最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。

第2回 赤ちゃん交流会!!

2018年10月2日 17時51分

 10月2日、火曜日、5-3で第2回赤ちゃん交流会が行われました。

 全体で今日の流れとめあてを確認しました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
 本日のめあては、「赤ちゃんの成長を感じ、赤ちゃんの気持ちを考えながら関わることができる。」でした。





 赤ちゃんと交流しました。第1回 赤ちゃん交流時の4か月前は、ハイハイがやっとの発達段階でしたが、元気よく歩くようになっていました。体も一回り大きくなっていました。赤ちゃんの4か月の成長を感じることができました。



 赤ちゃんに、あらかじめ子どもたちが図書室から選んだ本を優しいトーンで読み聞かせをしました。お母さん方も、とても喜んでくれている様子でした。子どもたちは、赤ちゃんの気持ちを考えて読み聞かせをすることができました。


 記念写真を撮りました。ほっこりする写真がたくさん撮れました。


 全体で感想を発表しました。


 見送りも丁寧にできました。
 赤ちゃん交流会にご協力いただいた皆様、本日はご多用の中、子どもたちに素敵な体験をさせていただいてありがとうございました。このような感動体験をこれからもたくさんして、豊かな心を育んでいきたいと考えています。



2-3 授業研究会 100号記念特別号!!

2018年10月1日 07時20分

 本日、10月1日、月曜日、2-3の授業研究に係るクラス会議が行われました。議題は、「あいさつでやさしい気持ちがいっぱい作戦」でした。

 本時のねらいは、「あいさつを増やしてみんなが気持ちよく過ごすための方法について話し合い、みんなで実践する具体的な作戦を決めることができる」でした。


 個人で考えてきたことをもとに、グループで話し合いました。いろんなアイデアが出ました。
 ・自分からあいさつする。
 ・ドアに「あいさつする」と、書かれた紙を貼る。
 ・あいさつをしていない人に「して」と、言う。

 班や全体での話し合いのとき、自分の意見を言ったり、友達の意見をしっかり聞いたりする姿など積極的な姿勢や態度がいっぱいでした。一つ一つのアイデアに対して、意見がたくさん飛び交い、賛同数が同じいくつかのアイデアを併用する形に話し合いがまとまりました。司会団のアシストもたくさんありました。


 最後に全員発表ができたかどうか振り返り、一人ひとりが一生懸命考えたり、発言したりしたことを称賛することができました。また、司会団の活躍によりとてもテンポの良いクラス会議を行うことができ、とても2年生とは思えないようなレベルの高いクラス会議を見ることがでした。
 日々の授業に対する姿勢や態度、努力が見られた素晴らしいクラス会議でした。また、クラス会議が7回目ということもあり、子どもたちは、次に何をするのか見通しが持てることができたのも、今回のスムーズな進行につながったと考えられます。


 その後、大会議室で授業研究会が行われました。授業者の井上教諭より自評がありました。


 各グループで、良かったことや改善点、自分たちのこれまでの取り組みなどを全体で共有しました。様々な意見や考えが飛び交い、とても有意義な話し合いになりました。


 最後に、鳥取県教育委員会事務局中部教育局 指導主事 笠見 知枝先生より指導講評をいただきました。

第99号 緊急引き渡し訓練!!

2018年9月29日 14時06分

 9月29日(土)、緊急引き渡し訓練が行われました。保護者の皆さまには、緊急引き渡し訓練にご協力いただき、誠にありがとうございます。おかげさまで、万一大地震が起こった時のシミュレーションを行うことができました。

 今回は、大地震を想定して避難訓練が行われました。雨のため体育館で行いました。
 10:00 避難の放送が入りました。
 10:05 全校児童が体育館に集合しました。
 10:15 校長の話がありました。
 2年前の中部地震のような地震や災害はいつ起こるか分からない。自分の命は自分で守ることが大事だと話されました。

 安全主任の鳥屋原より話がありました。今回の避難訓練の目的は、「地震が起きたときに素早く自分の安全を確保するための行動ができる」でした。避難完了の時間は、4分40秒でした。目標タイムは、少し過ぎてしまいましたが、子どもたちは、担任の指示をよく聞いて、体育館に集合することができたと思います。
また、避難するときに気をつけてほしいポイントを3つ話されました。
 ①頭の上の落下物   ②物が倒れていない  ③物が移動してこない
 子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

 10:55 引き渡し訓練の説明を行いました。
 11:00 引き渡し訓練開始になりました。保護者の皆さまの迅速な行動により引き渡しがとってもスムーズになりました。本当にありがとうございました。
 11:40 引き渡しができなかった児童で集団下校を行いました。
 
 「チーム羽合」の対応力の高さが感じられた引き渡し訓練だったと思います。児童や教職員、保護者の皆さまの協力でスムーズに訓練を終えることができました。

 10月1日は、今年度のホームページ発行数100号になります。記念すべき第100号は、2-3の授業研になります。ぜひ、ご覧ください。

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/