動と静
2014年9月16日 09時36分 3連休も終わり、1週間の始まり、1時間目の学習です。
1年生の音楽はふれあいホールで合同音楽、合唱練習に取り組みます。
6年生算数の少人数指導も始まっています。
1年生の動きのある合唱と、6年生の静かな算数の対比が際立ちます。いずれも頑張れ!
3連休も終わり、1週間の始まり、1時間目の学習です。
1年生の音楽はふれあいホールで合同音楽、合唱練習に取り組みます。
6年生算数の少人数指導も始まっています。
1年生の動きのある合唱と、6年生の静かな算数の対比が際立ちます。いずれも頑張れ!
3年生は今、総合で、羽合や湯梨浜の自慢を見つける学習をしています。
これまで、クレオパトラメロンと、ピオーネについて調べてきました。
今回は、東郷にある梨の選果場に行き、「二十世紀梨」について学びました。
選果場には、1日で45万個もの梨が集荷されます。
最初に、集荷された梨が、ジェットコースターのように次々と運ばれていくのを見学しました。
選果場では、370名もの方が、一生懸命に作業をしておられました。
おいしい梨を届けるために、大切に扱っておられるそうです。
機械の中を通ると、一瞬で梨の甘さを調べることができます。
たくさんの機械が活躍しており、「すごい!」と歓声が上がりました。
見学の後に、選果場長さんが、質問に答えてくださいました。
「どんな思いで梨を作っておられますか。」
「おいしく食べてほしいと思って作っています。
生産量が減ってきているので、大きくなったら、梨を作ってほしいです。」
子どもたちは、真剣に聞いてメモをしていました。
最後に、二十世紀梨を試食させていただきました。
とってもおいしくて、おなかいっぱい食べました!
今回の見学を通して、農家の方、選果場で働いておられる方、トラックで運ぶ方、多くの人のおかげで、おいしい二十世紀梨が届けられていることがわかりました。
お世話になった選果場の皆様、本当にありがとうございました。
1学期に始まった5年生の「あかちゃん登校日」の学習もいよいよ大詰めをむかえました。
あかちゃんやお母さんとのふれあいの中から人間関係をどのように築いていくのか、こどもたちはコミュニケーション力を高める学習に取り組みました。
あかちゃんやお母さんの力を借りて、5年生も伸びていきます。
あかちゃん、お母さんありがとうございます。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/